児嶋 長次郎 (コジマ チョウジロウ)

KOJIMA Chojiro

所属組織

大学院工学研究院 機能の創生部門

職名

教授

生年

1966年

研究キーワード

NMR、ケミカルバイオロジー、構造生物学、生物物理化学

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://nmrlab.ynu.ac.jp/

関連SDGs




写真a

代表的な業績 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年4月
    -
    1995年3月

    大阪大学   理学研究科   無機及び物理化学専攻   博士課程   修了

  • 1990年4月
    -
    1992年3月

    大阪大学   理学研究科   無機及び物理化学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 1986年4月
    -
    1990年3月

    大阪大学   理学部   化学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学) - 大阪大学

  • 修士(理学) - 大阪大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   機能の創生部門   教授  

  • 2018年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院理工学府   化学・生命系理工学専攻   教授  

  • 2016年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   理工学部   化学・生命系学科   教授  

  • 2016年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院工学府   機能発現工学専攻   教授  

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年4月
    -
    現在

      大阪大学   蛋白質研究所   客員教授

  • 2016年5月
    -
    2023年3月

      理化学研究所   生命システム研究センター   客員主管研究員

  • 2010年2月
    -
    2016年3月

      大阪大学   蛋白質研究所   准教授

  • 2007年4月
    -
    2010年2月

      奈良先端科学技術大学院大学   バイオサイエンス研究科   准教授

  • 2005年4月
    -
    2006年3月

      大阪大学   蛋白質研究所   客員准教授

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 1991年
    -
    現在
     

    日本生物物理学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 構造生物化学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 低分子化合物ライブラリーを用いたフッ素NMRスクリーニング

    受託研究  

    研究期間:

  • 創薬等ライフサイエンス研究のための相関構造解析プラットフォームによる支援と高度化(創薬基盤NMR技術の開発)

    その他の研究制度  

    研究期間:

  • NMR分子置換法の開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

  • データベースを利用したNMR創薬支援パイプラインの開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

  • 病原体による宿主脂質ハイジャック機序の解明と創薬への応用(タンパク質-脂質間の物理的相互作用解析手法の改良・開発とLTPへの適用)

    JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)  

    研究期間:

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • タンパク質の構造解析手法とIn silicoスクリーニングへの応用事例 ~AlphaFold、In silico創薬、NMR、X線、クライオ電子顕微鏡~

    執筆者:62名(著・文・その他)、技術情報協会(編)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章第1節「溶液NMRの手法を用いたタンパク質の立体構造解析」、第1章第2節「溶液NMRの測定条件設定と試料前処理」)

    技術情報協会  2023年7月  ( ISBN:978-4861049712

     詳細を見る

    総ページ数:530   担当ページ:3-10、11-17   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 創薬研究のための相互作用解析パーフェクト(実験医学別冊)

    津本浩平(編),前仲勝実(編), 古板恭子, 児嶋長次郎, 児玉高志, 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章「フラグメント創薬(FBDD)のための溶液NMR実験法(Ⅰ-8)」「水素-重水素交換質量分析(HDX-MS)実験法による相互作用部位の解析(Ⅱ-15)」)

    羊土社  2021年12月  ( ISBN:978-4-7581-2256-6

     詳細を見る

    総ページ数:368   担当ページ:86-98、160-167   記述言語:日本語 著書種別:学術書

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Precise structure determination of a DNA oligomer by NMR

    児嶋長次郎

    1995年3月

    学位論文(博士)   単著  

     詳細を見る

    大阪大学理学研究科無機及び物理化学専攻
    DNAオリゴマーのNMR精密構造解析法の開発。

  • NMRを用いた核酸オリゴマーUASGの構造と運動性の解析

    児嶋長次郎

    1992年3月

    学位論文(修士)   単著  

     詳細を見る

    大阪大学理学研究科無機及び物理化学専攻
    GAL4蛋白質が結合するDNA配列UASGのNMR構造解析および運動性解析。

論文 【 表示 / 非表示

  • NMR determination of the 2:1 binding complex of naphthyridine carbamate dimer (NCD) and CGG/CGG triad in double-stranded DNA

    Shuhei Sakurabayashi, Kyoko Furuita, Takeshi Yamada, Noriaki Sugiura, Makoto Nomura, Takanori Nakan … 全著者表示

    Journal of the American Chemical Society   147 ( 17 )   14254 - 14269   2025年4月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    Small molecules that bind to mismatched DNA have been applied in various fields, including nanotechnology, bioimaging, and therapeutics. However, the intrinsic dynamic nature of mismatched DNA complicates the prediction of structural changes upon ligand binding, hindering rational ligand design. In this study, NMR was used for structure-based drug design, with a focus on the G:G mismatch binder ND and the structural dynamics of the DNA-ND complex. Through comprehensive NMR analysis with isotope labeling, two complex structures, the transient and stable complexes, were successfully determined. The nucleobase flip-outs and the distortion of the phosphate backbone of the complex structures were characterized by residual dipolar coupling (RDC) and 31P NMR, respectively. The RDC-refined stable complex structure suggested that the ligand linker–nucleobase interaction allosterically regulates a structural transition. This interaction was experimentally validated by 1H–15N HSQC spectra using a 15N-labeled ligand. Disruption of this key allosteric interaction facilitated the design of a new ligand, sND, that traps the transient complex structure. In conclusion, comprehensive NMR analysis using a weak binder aids in designing nucleic acid-binding ligands based on transient complex structures.

    その他リンク: https://doi.org/10.1021/jacs.4c17538

  • An NLR paralog Pit2 generated from tandem duplication of <i>Pit1</i> fine-tunes Pit1 localization and function

    Li, YY; Wang, Q; Jia, HM; Ishikawa, K; Kosami, K; Ueba, T; Tsujimoto, A; Yamanaka, M; Yabumoto, Y; … 全著者表示

    NATURE COMMUNICATIONS   15 ( 1 )   2024年5月  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Multifunctional chemical inhibitors of the florigen activation complex discovered by structure-based high-throughput screening

    Ken-ichiro Taoka, Ikumi Kawahara, Shoko Shinya, Ken-ichi Harada, Eiki Yamashita, Zenpei Shimatani, … 全著者表示

    Plant J   112 ( 6 )   1337 - 1349   2022年12月  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 19F chemical library and 19F-NMR for a weakly bound complex structure

    Shoko Shinya, Ritsuko Katahira, Kyoko Furuita, Toshihiko Sugiki, Young-Ho Lee, Yoshikazu Hattori, K … 全著者表示

    RSC Medicinal Chemistry   13 ( 9 )   1100 - 1111   2022年7月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI Web of Science PubMed CiNii Research

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)   単著  

    <jats:p>
    <jats:sup>19</jats:sup>F-NMR analysis using the optimized <jats:sup>19</jats:sup>F chemical library enables the modeling of the structure of the weakly bound protein–compound complex, overcoming the difficulty in fragment-based drug discovery.</jats:p>

  • Cooperative regulation of PBI1 and MAPKs controls WRKY45 transcription factor in rice immunity

    Ichimaru Kota, Yamaguchi Koji, Harada Kenichi, Nishio Yusaku, Hori Momoka, Ishikawa Kazuya, Inoue H … 全著者表示

    NATURE COMMUNICATIONS   13 ( 1 )   2397   2022年5月  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed CiNii Research

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC   共著  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>The U-box type ubiquitin ligase PUB44 positively regulates pattern-triggered immunity in rice. Here, we identify PBI1, a protein that interacts with PUB44. Crystal structure analysis indicates that PBI1 forms a four-helix bundle structure. PBI1 also interacts with WRKY45, a master transcriptional activator of rice immunity, and negatively regulates its activity. PBI1 is degraded upon perception of chitin, and this is suppressed by silencing of <jats:italic>PUB44</jats:italic> or expression of <jats:italic>XopP</jats:italic>, indicating that PBI1 degradation depends on PUB44. These data suggest that PBI1 suppresses WRKY45 activity when cells are in an unelicited state, and during chitin signaling, PUB44-mediated degradation of PBI1 leads to activation of WRKY45. In addition, chitin-induced MAP kinase activation is required for WRKY45 activation and PBI1 degradation. These results demonstrate that chitin-induced activation of WRKY45 is regulated by the cooperation between MAP kinase-mediated phosphorylation and PUB44-mediated PBI1 degradation.</jats:p>

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 植物構造生物学研究と創薬

    児嶋長次郎  [招待有り]

    植物科学シンポジウム2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    児嶋長次郎, “植物構造生物学研究と創薬”, 植物科学シンポジウム2018, Dec. 2018 (招待講演).
    https://bsw3.naist.jp/hashimoto/?page=1398

  • NMR tools developed for protein-drug and protein-protein interaction studies

    C. Kojima  [招待有り]

    The 6th International Symposium on Drug Discovery and Design by NMR 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    C. Kojima, “NMR tools developed for protein-drug and protein-protein interaction studies”, The 6th International Symposium on Drug Discovery and Design by NMR, Nov. 2018 (Invited Lecture).
    http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/ynmr/workshop.html

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • Molecules

    Section Editorial Board for 'Analytical Chemistry' 

    2017年11月
    -
    2019月10日
     

  • Molecules

    Guest Editor 

    2016年
    -
    2018年
     

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 低分子化合物ライブラリーを用いたフッ素NMRスクリーニング

    企業等からの受託研究  

    研究期間: 2015年11月  -  2016年9月 

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   生命機能構造解析学

    大学院理工学府

  • 2025年度   構造生物学

    大学院理工学府

  • 2025年度   科学技術史

    教養教育科目

  • 2025年度   化学の世界D(生命の化学)

    教養教育科目

  • 2025年度   化学の世界C(環境の化学)

    教養教育科目

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 2017 春学期 Good Lecture(物理化学Ⅰ)

    2017年   横浜国立大学  

    受賞者(グループ): 児嶋長次郎

  • 2016 秋学期 Good Lecture(構造生命化学)

    2017年   横浜国立大学  

    受賞者(グループ): 児嶋長次郎、川村出

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2018年10月
     
     
    “NMRを用いた開花機構の解明とその制御”   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    中村歩美, ポスター賞(植物新種誕生の原理 若手の会), “NMRを用いた開花機構の解明とその制御”, 2018年10月30日

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本生物物理学会

    2017年04月 - 2019年3月  代議員

     詳細を見る

    委員区分:その他 

  • 日本蛋白質科学会

    2015年06月 - 2019年6月  役員(選管、渉外)

     詳細を見る

    委員区分:その他 

  • 日本核磁気共鳴学会

    2012年04月 - 2018年3月  評議員

     詳細を見る

    委員区分:その他 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    2023年3月
      理工学部化学・生命系学科化学EP代表   (その他の主要活動)

  • 2020年04月
    -
    2021年3月
      大学院理工学府入試委員長   (部局内委員会)