久保 尊洋 (クボ タカヒロ)

KUBO Takahiro

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 学校教育

職名

講師

研究キーワード

ウェルビーイング、防災、情熱

YNU研究拠点

学校防災教育研究拠点

関連SDGs



学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(心理学) - 筑波大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   学校教育   講師  

  • 2023年8月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   総合学術高等研究院   講師  

  • 2023年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院教育学研究科   教育支援専攻   心理支援コース   講師  

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    現在

      筑波大学   心理・発達教育相談室   非常勤相談員

  • 2021年7月
    -
    2023年3月

      筑波大学   人間系   特任助教

  • 2020年4月
    -
    2021年6月

      医療創生大学   心理相談センター   特任准教授

  • 2020年4月
    -
    2021年6月

      福島県いわき市教育委員会   こころの支援アドバイザー

  • 2019年4月
    -
    2020年3月

      作新学院大学   女子短期大学部幼児教育課   講師

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2021年9月
    -
    現在
     

    寛容と連携の日本動機づけ面接学会

  • 2021年9月
    -
    現在
     

    日本カウンセリング学会

  • 2021年6月
    -
    現在
     

    日本認知・行動療法学会

  • 2019年7月
    -
    現在
     

    日本学校心理学会

  • 2019年6月
    -
    現在
     

    日本学校カウンセリング学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 臨床心理学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 公認心理師

  • 臨床心理士

  • 小学校教諭1種免許

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 生涯発達の心理学 理論と実践への誘い

    久保尊洋(16章担当), 大川一郎(編著), 安藤智子(編著)( 担当: 共著 ,  範囲: 第16章)

    福村出版  2025年4月  ( ISBN:9784571230721

     詳細を見る

    総ページ数:286   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    生涯発達の多様な側面を最前線の研究者らが一歩踏み込んで解説した最新テキスト。豊富な具体例と図表、各章コラムと読書案内は初学者・中級者から大学院レベルまで対応。

  • パッションに関する臨床心理学的研究

    久保尊洋( 担当: 単著)

    風間書房  2025年1月  ( ISBN:978-4-7599-2525-8

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:140   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    パッションという概念を考究し、その測定法とパッションが及ぼす心理的影響を実証的に検証。パッションに着目した心理的援助について解説する。

  • 新版カウンセリング心理学ハンドブック

    沢宮容子、久保尊洋( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章  カウンセリングに生かすその他の理論 2.動機づけ面接)

    金子書房  2024年7月  ( ISBN: 9784760824571

     詳細を見る

    総ページ数:368   担当ページ:157-164   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    資格受験のテキストであるとともに、第一線で活躍するカウンセラーにとって座右の書。理論と技法、アセスメント、研究法を網羅。

  • Handbook of Positive School Psychology: Evidence-Based Strategies for Youth Well-Being (Advances in Mental Health and Addiction)

    Daichi Sugawara, Takahiro Kubo, Akihiro Masuyama( 担当: 単著 ,  範囲: Chapter 14. Positive Psychological Interventions in Japan: Traditional and Digital Methods.)

    SPRINGER, BERLIN; SPRINGER NATURE SWITZERLAND; SPRING  2024年4月  ( ISBN:9783031542947

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    学校は子どもが最も多くの時間を過ごす場であり、メンタルヘルス支援が重要視されている。Seligmanら(2009)は、保護者が望む「幸せ・健康・自信」と、学校が重視する「学力・規律」とのギャップを埋めるために、ポジティブ心理学を取り入れる必要があると指摘する。ポジティブ心理学的介入は感情・思考・行動を高め、ウェルビーイングや学業成果の基盤を整える効果が確認されている。本書は、学校現場でカウンセラーや教師が研究に基づく実践を行うことを目的としている。

  • Post-Secondary Education Student Mental Health: A Global Perspective

    Daichi Sugawara, Takahiro Kubo, Masashi Mizuno, Akihiro Masuyama( 担当: 共著 ,  範囲: How Did Japanese University Students Survive the COVID-19 Pandemic?)

    CDS Press  2022年8月  ( ISBN:9781777801816

     詳細を見る

    担当ページ:277-294   記述言語:英語 著書種別:学術書

    本書は、日本の大学生がCOVID-19流行下でどのように生き抜いたかを検討するものである。日本での感染状況の概観に続き、大学生のメンタルヘルスへの影響を分析し、活動の視点から彼らがどのように適応し、効果的な対処法を用いたかを明らかにする。世界的な大学生のメンタルヘルス理解に資することを目的としている。

論文 【 表示 / 非表示

  • Psycho-Emotional Factors Associated with Internet Gaming Disorder Among Japanese and Israeli University Students and Other Young Adults

    Shai-li Romem Porat, Alexander Reznik, Akihiro Masuyama, Daichi Sugawara, Gal Galya Sternberg, Taka … 全著者表示

    Behavioral Sciences   15 ( 7 )   841   2025年6月  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    本研究は、日本とイスラエルの大学生・若年成人を対象に、インターネット・ゲーム障害(IGD)と孤独感・燃え尽きの関連を比較したものである。2022〜2023年のオンライン調査(日本602人、イスラエル716人、計1318人)では、日本よりイスラエル、また女性より男性の方がIGD得点が高く、IGDは孤独感・燃え尽きの双方と関連した。多変量解析では燃え尽きと男性であることのみがIGDの有意な予測因子(調整R²=0.234)であり、特に男性の燃え尽きに焦点を当てた予防・介入の必要性が示唆された。

  • Ten-year trajectories of postpartum depression of Japanese mothers and fathers

    Kubo, T; Jikihara, Y; Todo, N; Aramaki, M; Shiozaki, N; Ando, S

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   369   276 - 287   2025年1月  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    本研究は、日本の父母の産後うつの長期的推移を10年間にわたり推定したものである。妊娠期、産後5週・3か月・6か月・1年、その後毎年10年目までに789組の夫婦がEPDSを回答し、並行過程潜在クラス成長分析を用いて軌跡を同定した。その結果、母父ともに4軌跡(増加群6.5%、母低・父中17.2%、母高・父低17.9%、低群58.4%)が最適であり、EPDSの快感消失・不安・抑うつ下位尺度で親役割×クラスの相互作用が示された。各軌跡の特性に即した支援と、EPDSによる普遍的スクリーニングの必要性が示唆されたのである。

  • A Three-Wave Longitudinal Study of Preschool Children’s Reactions to Interparental Conflict and Their Internalizing and Externalizing Problems in Japan

    Jikihara, Y., Suzumura, S., Hirose, A., Todo, N., Kubo, T., Aramaki, M., Shiozaki, N., & Ando, S.

    Child & Youth Care Forum   54 ( 4 )   945 - 958   2024年12月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    日本の就学前児を3時点で追跡した縦断研究であり、夫婦間葛藤への子どもの反応のうち「4歳時の行動的調整困難」が5歳時の内在化問題を予測し、3歳の夫婦間葛藤から5歳の内在化問題への間接効果を媒介したと示した。外在化問題との関連や情動反応性の効果は弱く、介入は葛藤場面での行動調整に焦点を当てるべきである。

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s10566-024-09838-0

  • 交差遅延モデルによるパッションとwell-beingとの因果関係の検討

    久保尊洋, 沢宮容子

    学校カウンセリング研究   24   1 - 8   2024年8月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    本研究は、大学生206名を対象に3時点の縦断データ(最終分析127名)を用い、調和性パッション・強迫性パッションとwell-being(不安、人生満足度、心理的well-being、本来感)の因果関係を交差遅延効果モデルで検討したものである。結果、調和性パッションは後続の人生満足度・心理的well-being・本来感を高め、本来感は調和性パッションを高める双方向的関係が示された。

  • 基本的心理欲求の充足と不満,パッション,人生満足度との関連

    .久保  尊洋, 沢宮  容子

    ストレスマネジメント研究   19 ( 2 )   23 - 32   2023年11月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ストレスマネジメント学会   共著  

    本研究は、大学生を対象に、生活全般および熱中活動内の基本的心理欲求の充足/不満が、調和性・強迫性パッションと人生満足度にいかに関連するかを検討したものである。331名(分析対象305名)のデータに対するパス解析の結果、生活全般の欲求充足は調和性パッションと人生満足度を高め、欲求不満は調和性パッションと負に関連した。活動内の欲求充足は調和性・強迫性パッションの双方と正に関連し、欲求不満モデルでは人生満足度への関連は調和性パッションの方が強かった。ゆえに、ストレスマネジメントにおいては、活動内だけでなく生活全般での欲求充足を高め、欲求不満を低減することが重要である。

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 教育現場に活かす動機づけ面接

    久保尊洋

    日本精神衛生会   53 ( 4 )   86 - 91   2022年12月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

    教育現場における動機づけ面接の応用可能性について示した。

  • 心理的レジリエンスに着目したウィズコロナ・ポストコロナにおける青少年の問題のあるインターネット使用の抑制要因の解明

    久保尊洋

    安心ネットづくり促進協議会   2022年2月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

    心理的レジリエンスに着目したウィズコロナ・ポストコロナにおける青少年の問題のあるインターネット使用の抑制要因についての報告書を作成した。

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度横浜国立大学優秀研究者賞「奨励賞」

    2025年03月   横浜国立大学  

    受賞者:久保尊洋

  • 日本発達心理学会2024年度学会賞

    2025年03月   日本発達心理学会  

    受賞者:直原康光・登藤直弥・荒牧美佐子・塩崎尚美・久保尊洋・安藤智子

     詳細を見る

    「幼児期後期から児童期後期の外在化・内在化問題,向社会的行動の経時的な相互関係:8年間の縦断データを用いた交差遅延効果モデルによる発達カスケードの検討」が受賞論文として承認

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 子どもの災害に対する心理的備えとその促進要因に関する研究

    研究課題/領域番号:25K17176  2025年 - 2028年

    若手研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • パッションに関する臨床心理学的研究

    研究課題/領域番号:24HP5131  2024年

    研究成果公開促進費 (研究成果公開発表)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 情熱の二側面に着目した青年期のメンタルヘルスの低下を予防する心理教育的介入

    研究課題/領域番号:22K13849  2022年4月 - 2026年3月

    若手研究

    代表者:久保尊洋

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 両親の抑うつおよび養育行動と10歳児の行動特徴との関係

    研究課題/領域番号:19K03251  2019年4月 - 2024年3月

    基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 災害シナリオと心のマネジメントに基づく包括的防災教育の効果

    研究課題/領域番号:2025GC-07  2025年7月 - 2027年3月

    京都大学防災研究所  令和 7 年度 京都大学防災研究所 一般共同研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 中学生における心理学的レジリエンスの向上に関する実践研究

    2021年5月 - 2022年3月

    地方自治体 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

  • 心理的レジリエンスに着目したウィズコロナ・ポストコロナにおける青少年の問題のあるインターネット使用の抑制要因の解明

    2021年4月 - 2022年1月

    民間財団等 

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Passion and Social Emotions at Work: Exploring the Mediating Roles of Gratitude and Envy in Basic Psychological Need Satisfaction and Frustration

    久保尊洋

    日本心理学会第89回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

    仕事へのパッションと社会的感情の一つである、嫉妬と妬みとの関連について検討した結果を発表した。

  • 内的作業モデルがセルフ・コンパッションを媒介して幸福感に与える影響

    永田葵・李敏子・久保尊洋

    日本心理学会第89回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

    内的作業モデルと幸福感の関連について、セルフコンパッションとの媒介効果に関する結果を発表した。

  • 向社会的行動をすると幸せになれるのか? ベネフィセンスの媒介効果と中学生・成人の比較検討

    木村愛・久保尊洋

    日本心理学会第89回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

    向社会的行動と幸福感の関連における、ベネフィセンスの役割について検討した。

  • Experiencing Ikigai as the Psychologically Rich Life: An Exploratory Study of Valued Experiences across Three Countries

    Eugene YJ Tee, Daichi Sugawara, Akihiro Masuyama, Takahiro Kubo, Kei Aoki

    IPPA World Congress on Positive Psychology  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ブリスベン   国名:オーストラリア連邦  

    生きがいと心理的豊かさとの関連について、日本を含む三か国比較を行った。

  • パネルディスカッション「奄美地方と台風」

    佐藤正樹、木村誠治、坪木和久、御手洗哲司、久保尊洋  [招待有り]

    『奄美と台風』シンポジウム  2024年10月  東京大学大気海洋研究所/台風科学技術センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)  

    風水害が起きたときのストレスや心理ケアに関する講演を行った

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   心理実践実習d(福祉分野)

    大学院教育学研究科

  • 2025年度   心理実践実習c(教育分野)

    大学院教育学研究科

  • 2025年度   心理実践実習b(長期医療分野)

    大学院教育学研究科

  • 2025年度   心理実践実習a(短期医療分野)

    大学院教育学研究科

  • 2025年度   心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅰ

    大学院教育学研究科

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 臨床心理学特講Ⅱ

    2023年11月 - 2023年12月 機関名:筑波大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 心理学実験実習2

    2018年4月 - 現在 機関名:武蔵野大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
     
     
    新版カウンセリング心理学ハンドブック   (教科書・教材の開発)

     詳細を見る

    資格受験のテキストであるとともに、第一線で活躍するカウンセラーにとって座右の書。理論と技法、アセスメント、研究法を網羅。 第4章  カウンセリングに生かすその他の理論 2.動機づけ面接 沢宮容子、久保尊洋

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本心理学会 国際委員会

    2023年11月 - 現在  委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 筑波大学学校教育論集

    2021年07月 - 2023年3月  編集委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 教育相談研究

    2021年07月 - 2023年3月  編集委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 入学生保護者講演会「思春期の心とネット依存」

    役割:講師

    土浦第一高等学校附属中学校主催  2025年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    保護者約60名を対象に、思春期の子どもの理解と対応、SNS依存の理解とその予防方法などについて、ペアワークを交えながら講演を行った。思春期の発達段階について概観し、SNS依存の悪影響や予防方法について、動機づけの理論と依存のメカニズムからそれを説明し、子どもたちがスマホを適切に使えるようにするための方法について学べるようにした

  • 世界一聞きたい台風の授業3 TRC台風専門学校

    役割:出演, 講師

    台風科学技術研究センター  2024年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    一般市民を対象に、災害に対する心理的備えに関する講演を行った。災害ストレスが引き起こす、心理的身体的な影響や、その対処法などについて説明した。

  • 市民講座「ストレス抱えちゃだめですか?(ストレスマネジメント)」

    役割:講師

    龍ケ崎市教育センター  2024年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    一般市民、教員、スクールカウンセラー等約20名に対して学校における相談業務をテーマにした講演を行った。学校現場でカウンセリングスキルが必要になる場面について学んだあと、動機づけ面接の中核的スキルについて学び、実践例を確認してから、ペアワークやグループワークを交え、面接のスキルを身につけられるようにした

  • 神奈川県立川和高等学校 大学出張授業

    役割:講師

    神奈川県立川和高等学校  2024年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    高校生を対象としたストレスマネジメントに関する授業を行った。心理的な不適応状態を引き起こす非合理な信念について学び、その対処方法について解説した。

  • カウンセリング講座「ストレスマネジメント」

    役割:講師

    龍ケ崎市教育センター  2023年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    一般市民、教員、スクールカウンセラー等約20名に対してストレスマネジメントをテーマにした講演を行った。ストレス反応と認知行動療法の考え方に基づいたセルフモニタリングについて学び、実践例を確認してから、ペアワークやグループワークを交え、自身にあったストレスマネジメントを身につけられるようにした。

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 学校防災教育拠点 拠点長

    役割:企画立案・運営等

    久保尊洋  2024年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 心理学研究 査読

    役割:査読

    2023年7月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • Personality and Individual Differences 査読

    役割:査読

    2022年7月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • 心理学研究 査読

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等