所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 学校教育 |
職名 |
講師 |
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2023年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 学校教育 講師
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育支援専攻 心理支援コース 講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
The roles of trait and process resilience in relation of BIS/BAS and depressive symptoms among adolescents
Masuyama Akihiro, Kubo Takahiro, Shinkawa Hiroki, Sugawara Daichi
PEERJ 10 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Impact of a single school-based intervention for COVID-19 on improving mental health among Japanese children
Kubo Takahiro, Masuyama Akihiro, Shinkawa Hiroki, Sugawara Daichi
CLINICAL CHILD PSYCHOLOGY AND PSYCHIATRY 27 ( 3 ) 813 - 823 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Socioeconomic Impacts of the COVID-19 Lockdown on the Mental Health and Life Satisfaction of the Japanese Population
Sugawara Daichi, Masuyama Akihiro, Kubo Takahiro
INTERNATIONAL JOURNAL OF MENTAL HEALTH AND ADDICTION 20 ( 3 ) 1560 - 1574 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
動機づけ面接の中核的スキルはスマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すか
久保 尊洋, 瀬在 泉, 佐藤 洋輔, 生田目 光, 原井 宏明, 沢宮 容子
認知行動療法研究 48 ( 2 ) 173 - 182 2022年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本認知・行動療法学会 共著
<p>本研究の目的は、動機づけ面接の中核的スキルはスマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すかどうかを明らかにすることであった。実験参加者50名に対し、スマートフォン使用の問題を標的行動にし、OARSと呼ばれる動機づけ面接の中核的スキルを用いるOARS条件と、標的行動に関する思考、感情、そのほかの行動について共感的に聞く非OARS条件を設定し、1回の面接で交互に条件を変えて介入を行うABABデザインで実験を行った。実験参加者の発言の頻度に対するチェンジトークの頻度の百分率(以下、チェンジトーク(%)とする)を条件ごとに算出し比較した。結果、OARS条件のほうが有意にチェンジトーク(%)が高かった。同条件では、問題改善の重要度が高いとチェンジトーク(%)も高いことがわかった。動機づけ面接の中核的スキルは、スマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すスキルであることが示唆された。</p>
-
The effect of passion for activities on fear of COVID-19 and mental health among the Japanese population
Kubo Takahiro, Sugawara Daichi, Masuyama Akihiro
PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES 186 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著