所属組織 |
大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
エネルギー物質、プロセス安全、安全管理、安全教育、物質安全 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
熊﨑 美枝子 (クマサキ ミエコ)
KUMASAKI Mieko
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Three cases in Japan occurred by natural hazards and lessons for Natech disaster management 2020年12月
【論文】 Crystallographic study of the energetic salt 1,2,4-triazolium perchlorate 2021年05月
【論文】 The influence of ClO- and acidity in the reaction between H2O2 and CuCl2 2021年07月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 The influence of ClO- and acidity in the reaction between H2O2 and CuCl2 2021年07月
【論文】 Three cases in Japan occurred by natural hazards and lessons for Natech disaster management 2020年12月
【論文】 Crystallographic study of the energetic salt 1,2,4-triazolium perchlorate 2021年05月
【論文】 Degradation of guanidine nitrate upon exposure to nitrogen oxide gases(JOURNAL OF THERMAL ANALYSIS AND CALORIMETRY) 2022年12月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 人工環境専攻 准教授
-
2009年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 環境リスクマネジメント専攻 准教授
-
2009年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1999年-現在
一般社団法人 火薬学会
-
2020年-現在
公益社団法人 日本化学会
-
2013年-現在
大学等環境安全協議会
-
2009年-現在
日本プラント・ヒューマンファクター学会
-
2008年-現在
化学工学会(Institution of Chemical Engineers)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
化学プロセスの熱的リスク評価
三宅淳巳,内田剛史,大泉範子,国頭庸一,熊崎美枝子,篠原誉,藤本康弘,松永浩樹,三宅淳巳,宮田栄三郎,村瀬徳晃,吉野悟( 担当: 共訳)
丸善 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
廃棄物安全処理・リサイクルハンドブック
武田信生( 担当: 共著)
丸善 2010年
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
Q&Aと事故事例でなっとく!実験室の安全[化学編]
田村昌三,若倉正英( 担当: 共著)
みみずく舎 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
実験化学講座 第5版, No.30 「化学物質の安全管理」
田村昌三ほか( 担当: 共著)
丸善 2006年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
化学安全ハンドブック
田村昌三( 担当: 共訳)
丸善 2003年
記述言語:日本語 著書種別:その他
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Preparation and crystallographic characterization of 1H-tetrazole/NaClO4 energetic cocrystal
Inoue Kazuki, Matsumoto Shinya, Kumasaki Mieko
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION B-STRUCTURAL SCIENCE CRYSTAL ENGINEERING AND MATERIALS 78 876 - 883 2022年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Degradation of guanidine nitrate upon exposure to nitrogen oxide gases
Kumasaki Mieko, Inose Yuta, Inoue Kazuki, Sato Yoshihiko, Nishiwaki Yosuke
JOURNAL OF THERMAL ANALYSIS AND CALORIMETRY 147 ( 24 ) 14155 - 14161 2022年12月
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Energetic characteristics of 1H-tetrazole/ NaClO4 ionic cocrystal
Inoue Kazuki, Okada Ken, Kumasaki Mieko, Usuki Kyoshiro
JOURNAL OF ENERGETIC MATERIALS 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ヒートパルスと高次の時定数を用いた反応熱量計の伝熱遅れ補正法における発熱源位置の影響
西脇 洋佑, 山下 真央, 大塚 輝人, 佐藤 嘉彦, 熊崎 美枝子
労働安全衛生研究 15 ( 2 ) 123 - 130 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 共著
<p>化学反応の熱的危険性を評価するのに有用な反応熱量計では,伝熱遅れによって実際よりも低い発熱速度が計測される.そのため,ヒートパルスなどの意図的に与えた発・吸熱の計測結果を基に,時定数を用いた伝熱遅れの補正を行う必要がある.本研究では伝熱遅れ補正の精度向上を目的に,高次の時定数を用いた伝熱遅れ補正法を開発し,ヒートパルス測定結果との比較から高次化による精度向上と多段伝熱の影響を時定数に組み込めているか調査を行った.また,ヒートパルスの発熱源位置が試料容器の内部にあるか,外部にあるかによって,得られる時定数が変化することを測定した.ヒートパルス測定結果と高次の時定数による伝熱遅れ補正の結果から,試料容器外部の発熱源では内部の伝熱遅れを十分に検出できず,補正に用いた場合,発熱速度が過小評価されることが示唆された.加えて,水酸化ナトリウムの水への溶解時の発熱速度の測定から,発熱源位置の差異が算出される発熱速度に影響を与えることを確認し,適切な伝熱遅れ補正が実施できていない場合,伝熱遅れの影響を除けないことで,より低い発熱速度が算出されてしまう問題を明らかにした.</p>
-
Nitration of nitrotoluene employing ionic liquids
Kumasaki Mieko, Ono Hiroaki, Shiratori Tatsuya, Usuki Kyoshiro, Nishi Kazuhiko
SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ENERGETIC MATERIALS 83 ( 6 ) 147 - 152 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
自然災害に起因する産業災害(Natech)
熊崎美枝子
ペトロテック 42 ( 11 ) 806 - 811 2019年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
化学物質の爆発・危険性ハンドブック 評価と対策
熊崎美枝子
安全工学 58 ( 4 ) 230 - 235 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
化学工場の火災爆発リスク
熊﨑 美枝子
日本火災学会誌 ( 364 ) 2019年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
熊﨑 美枝子
安全工学 58 ( 4 ) 230 - 235 2019年 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:安全工学会 単著
-
中山 穣, 本間 真佐人, 竹田 宜人, 熊崎 美枝子
安全工学 58 ( 6 ) 394 - 399 2019年 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:安全工学会 共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
企業経営者に対する産業事故抑止インセンティブ付与方法の経済実験による検証
2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:牧野良次
資金種別:競争的資金
-
H2O2/Cu(II)/Cl系反応中に現れる誘導期の研究
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:熊崎美枝子
資金種別:競争的資金
過酸化水素の水溶液中での発熱分解反応、中でも塩化物イオンが共存する条件下での銅(Ⅱ)イオンによる触媒反応において、反応開始から暴走反応に至る前に呈する一見緩やかな反応状態に着目した。反応中に凝集物の発生を伴った酸性度の変動が見られた。逆に、酸性度を調節することで誘導期の制御ができた。誘導期発生因子である塩化物イオン(および塩化物イオンから反応の過程で生じる次亜塩素酸イオン)・酸性度を反応中に急激に変化させ、反応挙動を測定したところ、反応の進行に抑制の効果があり、誘導期発生時に行う反応暴走の回避策が得られた。
-
煙火組成物の劣化挙動の解析と評価
2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:熊崎美枝子
資金種別:競争的資金
煙火組成物として用いられている過塩素酸アンモニウム(AP)と塩化マグネシウムの混合物を用いて、制御された湿度環境下での劣化挙動を測定・検討した。体積増加と共に密度増加が見られ、体積膨張速度以上に吸湿による重量増加速度が大きく、微小なクラックが吸湿によって生成していることが分かった。また、吸湿によるAP分解開始温度の上昇が観測され、吸湿の燃焼性能への影響が生じることが考えられた。また、着火し燃焼が継続したが劣化前試料と比較して燃焼速度の低下が見られた。
-
量子化学計算による不安定物質と 金属イオンの反応機構の検討
2007年4月 - 2009年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:熊崎美枝子
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
障害をもつ労働者の災害防止のためのリスク管理ツールの開発
2022年1月 - 2022年12月
民間財団等 公益財団法人ダイオーズ記念財団究助成金
代表者:熊崎美枝子
担当区分:研究代表者
-
化学物質の対話型リスクコミュニケーションの推進に関する研究
2019年4月 - 2020年3月
経済産業省 化学物質安全対策
代表者:熊崎美枝子
リスクコミュニケーションの場において果たす役割や、参加者全員がリスク情報を共有しリスク管理に資するリスクコミュニケーションの在り方を検討するため、PRTR排出量等の企業が公開するデータに着目し、PRTRデータ変動の要因分析から得られる事業所の取り組みの実態や公開データが利活用される仕組みについて調査し、企業価値へのPRTRデータへの利用について検討した。
-
界面活性剤を用いた金属含有火薬の湿気による変質の抑制手法の開発
2019年 - 2020年
民間財団等 火薬工業技術奨励会研究助成金
代表者:熊崎美枝子
-
レスポンシブル・ケア活動におけるリスク情報を活用した地域対話の在り方に関する研究
2018年4月 - 2019年3月
経済産業省 化学物質安全対策
地域対話に着目し、地域対話で共有されるPRTRデータや化学物質情報、周辺住民との意見交換内容等に関して、それらを整理・分析し、参加者全員がリスク情報を共有する地域対話の在り方を検討した。
-
イオン液体を用いたニトロ化反応の危険性評価
2018年 - 2019年
民間財団等 火薬工業技術奨励会研究助成金
代表者:熊崎美枝子
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
精神障害者及び発達障害者の特性と予測される労働安 全衛生問題の検討
竹本圭佑,泉真由子,石崎由希子,二神枝保,熊崎美枝子
第55回安全工学研究発表会 2022年12月 特定非営利活動法人 安全工学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
5-アミノ-1H-テトラゾールの共結晶化による耐湿性の 向上
井上一樹,熊崎美枝子
第55回安全工学研究発表会 2022年12月 特定非営利活動法人 安全工学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
反応熱量計における新規時定数補正法の適応条件の検討
山下真央,西脇洋佑,大塚輝人,佐藤嘉彦,熊崎美枝子
第55回安全工学研究発表会 2022年12月 特定非営利活動法人 安全工学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
銅イオン共存下における過酸化水素の分解反応に与えるアニオンの影響
板垣和寿,熊崎美枝子
第55回安全工学研究発表会 2022年12月 特定非営利活動法人 安全工学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
過塩素酸アンモニウムおよび硝酸グアニジンの吸湿挙動
西脇洋佑,熊崎美枝子
2022年度火薬学会秋季研究発表会 2022年11月 一般社団法人 火薬学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
安全工学
編集委員
2018年4月-現在 -
Science and Technology of Energetic Materials
編集委員
2016年4月-現在
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 エネルギー安全工学
理工学部
-
2023年度 化学反応プロセスのリスク管理Ⅱ
大学院先進実践学環
-
2023年度 化学反応プロセスのリスク管理Ⅰ
大学院先進実践学環
-
2023年度 プロセスシステムリスク論演習
大学院環境情報学府
-
2023年度 プロセスシステムリスク論
大学院環境情報学府
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
安全学
機関名:産業医科大学
-
安全工学
機関名:東京都立産業技術高等専門学校
-
リスクコミュニケーションと市民受容
機関名:岡山大学
-
化学防災と安全工学
機関名:慶應義塾大学
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
環境影響評価審査会委員
2020年11月 - 現在 委員
委員区分:自治体
-
産業構造審議会保安分科会火薬小委員会
2017年03月 - 現在
委員区分:政府
-
労働政策審議会安全衛生分科会
2016年04月 - 現在
委員区分:政府
-
産業構造審議会保安分科会高圧ガス小委員会
2015年03月 - 現在 委員
委員区分:政府
-
産業構造審議会保安分科会火薬小委員会火工品WG
2013年11月 - 現在
委員区分:政府
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
大曲の花火-春の章-「 新作花火コレクション 2023 」審査員
役割:その他
「 大曲 の 花火」実行委員会 大曲の花火-春の章-「 新作花火コレクション 2023 」 2023年4月
対象: 社会人・一般
種別:フェスティバル
-
厚木市役所リスクコミュニケーション講義
役割:講師
リスク共生社会創造センター 横浜国立大学みなとみらいキャンパス 2020年11月
対象: 行政機関
種別:新聞・雑誌
-
リスクセンス研究会
役割:運営参加・支援
2020年1月 - 現在
対象: 社会人・一般, 企業
種別:ボランティア活動
企業のリスクに関わる測定ツール提供・研究活動
-
横浜国立大学一日体験化学・生命教室
役割:講師, 助言・指導, 企画, 実演
化学生命系学科 化工安工棟 2019年8月
対象: 高校生
種別:施設一般公開
-
研究者育成の為の行動規範教育の標準化と教育システムの全国展開(CITI Japanプロジェクト)
役割:助言・指導
福島県立医科大学 文部科学省大学間連携共同教育推進事業 2014年3月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
大学の安全に関する講演・パネルディスカッション参加
安全衛生管理担当者連絡協議会 第2回関東・甲信越地区大学安全衛生研究会 2010年1月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-2021年3月環境情報リテラシー科目運営委員 (部局内委員会)
-
2016年04月-2018年3月教務厚生委員 (部局内委員会)
-
2016年04月-2018年3月就職担当(環境リスクマネジメント専攻) (部局内委員会)
-
2016年-2018年YNU21 (全学委員会)
-
2015年04月-2016年3月広報委員会 (部局内委員会)