倉田 薫子 (クラタ カオルコ)

KURATA Kaoruko

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 理科教育

職名

准教授

研究キーワード

植物系統分類、植物地理、生物多様性保全

ホームページ

http://kuralab.ynu.ac.jp/

関連SDGs




代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Genetic and reproductive characterization of distylous Primula reinii in the Hakone volcano, Japan: implication for conservation of the rare and endangered plant   2020年12月

    【論文】 Contrasting evolutionary process during Quaternary climatic changes and historical orogenies: a case study of the Japanese endemic primroses Primula sect. Reinii.  2018年11月

    【論文】 Conservation genetics of an ex situ population of Primula reinii var. rhodotricha, an endangered primrose endemic to Japan on a limestone mountain.  2017年10月

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年4月
    -
    2006年3月

    京都大学   大学院人間・環境学研究科   博士課程   修了

  • 2001年4月
    -
    2003年3月

    京都大学   大学院人間・環境学研究科   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 2000年4月
    -
    2001年3月

    東京工業大学   大学院総合理工学研究科   修士課程(博士前期課程)   中退

  • 1996年4月
    -
    2000年3月

    東京学芸大学   教育学部   小学校教員養成課程理科選修   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(人間環境学) - 京都大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   理科教育   准教授  

  • 2017年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   理科教育   准教授  

  • 2012年4月
    -
    2017年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   理科教育   准教授  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院教育学研究科   高度教職実践専攻(教職大学院)   教科教育・特別支援教育プログラム   自然・生活グループ 理科   准教授  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院先進実践学環   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年9月
    -
    2011年8月

      チャールズダーウィン研究所   客員研究員

  • 2006年4月
    -
    2012年3月

      東京都市大学   知識工学部   講師

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2022年7月
    -
    現在
     

    自然環境復元学会

  • 2022年7月
    -
    現在
     

    日本環境教育学会

  • 2013年10月
    -
    現在
     

    種生物学会

  • 2009年3月
    -
    現在
     

    日本ガラパゴスの会

  • 2001年
    -
    現在
     

    日本植物学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 生物資源保全学

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 小学校教諭一種免許状

  • 中学校教諭一種免許状(理科)

  • 中学校教諭専修免許状(理科)

  • 高等学校教諭一種免許状(理科)

  • 高等学校教諭専修免許状(理科)

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 葉の白化はなぜおこるのか?ー解剖学的研究

    研究期間: 2019年6月 - 現在

  • 横浜国立大学に自生する絶滅危惧植物タシロランの保全研究

    研究期間: 2018年5月 - 現在

  • ミズヒキの斑紋の形成とその要因

    その他の研究制度  

    研究期間: 2016年4月 - 現在

  • 日本産カタバミの系統学的研究と花粉形態

    その他の研究制度  

    研究期間: 2013年4月 - 2015年3月

  • 絶滅危惧植物チチブイワザクラの遺伝的多様性解析と域外保全

    その他の研究制度  

    研究期間: 2012年4月 - 現在

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 環境カウンセラーのガラパゴス見聞録

    倉田智子(著),倉田薫子(監修)( 担当: 監修)

    三省堂書店  2022年6月  ( ISBN:9784879231505

     詳細を見る

    総ページ数:214   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    チャールズダーウィン研究所の研究補助に従事した著者の経験から,知られざるガラパゴスの人間の暮らしに密着した自然と人間の共生を探る解説書である。多角的な視点での記録が多く,環境保全の啓発書として役立つ。

  • ガラパゴス植物ガイド

    清水善和、倉田薫子( 担当: 監修)

    セントグラフィック株式会社  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:その他

    ガラパゴスへの旅行者向けに、野外散策時に普通に見られる植物についてハンドアウトとして活用できるような冊子を出版した。一部画像提供も行った。植物の学術的な記載、学名や分類群名、和名の表記などについて監修を行った。

  • 100万人のフィールドワーカーシリーズ第13巻フィールドノート古今東西

    梶丸 岳 (編集),‎ 丹羽 朋子 (編集),‎ 椎野 若菜 (編集) ほか 全10名( 担当: 共著)

    古今書院  2016年5月  ( ISBN:9784772271349

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:248   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    フィールドワークを行う研究者が、野外においてどのように記録を取りそれを活用していくのかについて、実際のノートを示しながら解説した本である。著者の個性や学問領域による作法の違いなどがわかり、フィールドワークを行う初学者への入門書となっている。

  • 世界を読み解くリテラシー

    井上健、山本史華、日高正司、秋山霧典、岡山理香、千田茂博、安井浩之、中井洋史、吉田真史、橋本義武、長田剛、高木晋作、倉田薫子、萩谷宏( 担当: 分担執筆)

    萌書房  2010年5月  ( ISBN:9784860650544

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:272   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    東京都市大学共通教育センター所属の教員全13名の共著で、各執筆者が実際に講義で話している内容の一部を抜粋し、教養として身につけておくべき内容をまとめたものである。担当した講では、現在地球で起きている様々な環境問題と生物、特に人間との関係を解説した。

  • 「環境教育」環境学習指導者養成セミナー ~環境教育の進め方~

    先崎武,倉田薫子,他 10 名( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 熱帯林,体験教育の進め方)

    環境カウンセラー全国連合会  2002年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:33-35,79-81   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    環境省環境カウンセラーの指導者養成セミナーで用いる教科書を2章分担執筆した。本書は全体を通して環境学習の指導者向けの知識および実践の技法などの解説をしたものであり、単に知識にとどまらず、各テーマにおける環境教育の方法に言及していることに特徴がある。

学位論文 【 表示 / 非表示

  • ニューカレドニアにおけるnepenthes vieillardiiの種内分化機構

    倉田 薫子

    2006年3月

    学位論文(博士)   単著    [査読有り]

論文 【 表示 / 非表示

  • Genetic and reproductive characterization of distylous Primula reinii in the Hakone volcano, Japan: implication for conservation of the rare and endangered plant

    Yamamoto M, Sugawara H, Fukushima K, Setoguchi H, Kurata K.

    Journal of Threatened Taxa   12 ( 17 )   17263 - 17275   2020年12月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    箱根火山に分布するコイワザクラの遺伝的多様性と繁殖生態を明らかにし,箱根のコイワザクラが箱根の成立ともに分化したことを明らかにした。これによって希少植物の保全への知見へつなげる。

  • Contrasting evolutionary process during Quaternary climatic changes and historical orogenies: a case study of the Japanese endemic primroses Primula sect. Reinii.

    Masaya YAMAMOTO, Masato OHTANI, Kaoruko KURATA, Hiroaki SETOGUCHI

    Annals of Botany   120 ( 6 )   943 - 954   2018年11月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS   共著  

    日本に固有の節であるサクラソウ科コイワザクラ節植物は、全国の山地に隔離分布している。この分布域形成過程を明らかにするために全国からサンプルを収集し、どのような地史的イベントによって隔離され種分化が起こったのか、生物地理学的に明らかにした。

  • Conservation genetics of an ex situ population of Primula reinii var. rhodotricha, an endangered primrose endemic to Japan on a limestone mountain.

    Masaya YAMAMOTO, Kaoruko KURATA, Hiroaki SETOGUCHI

    Conservation Genetics   18 ( 5 )   1141 - 1150   2017年10月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER   共著  

    絶滅危惧種チチブイワザクラは、石灰岩地のみに生育している。既に野生状態ではほとんど存在せず、域外保全株が約200個体残存しているに過ぎない。本種を保全するためには、遺伝的多様性を明らかにし、適切な方法で交配を行う必要がある。本研究では約200個体の遺伝子解析を行い、残存する遺伝的多様性と、交配を行う際の組み合わせについて検討している。

  • Genetic diversity and geographical structure of the pitcher plant Nepenthes vieillardii in New Caledonia: a chloroplast DNA haplotype analysis

    Kaoruko KURATA, Tanguy JAFFRÉ, Hiroaki SETOGUCHI

    American Journal of Botany   95 ( 12 )   1632 - 1644   2008年  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BOTANICAL SOC AMER INC   共著  

    ニューカレドニアの食虫植物Nepenthesの分布域形成と遺伝的多様性を、葉緑体DNAを用いて明らかにした。種子流動の制限に伴う院出的分化が示された。

  • 植物の葉にみられる斑紋の解剖学的観察

    倉田薫子,後藤良祐

    横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学   5   18 - 27   2022年2月

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学教育学部   共著  

    植物の葉に見られる斑紋について先行研究をまとめたうえで,タイプ別の斑紋形成機構を実際の切片観察によりまとめた。これまで提唱されていたタイプ分けではない,複合型や葉緑体の過剰蓄積による斑紋形成があることを示した。

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 横浜国立大学構内に出現した絶滅危惧植物タシロランの保全に向けた基礎研究

    倉田薫子

    横浜国立大学エコキャンパス白書   15   2021年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

    横浜国大で発見されたタシロランの群生地における保全について,基礎的な研究の紹介を行った。

  • 常盤台キャンパスの緑・自然マップ

    倉田薫子

    横浜国立大学エコキャンパス白書   2021年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

    エコキャンパス白書において掲載されているキャンパスの自然のデータと写真の更新について,記事としてまとめた。

  • 地域の自然の魅力を伝える~歴史民俗資料館にて企画展を行いました

    倉田薫子

    横浜国立大学エコキャンパス白書   17   2020年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

    埼玉県横瀬町の郷土資料館において,地域の自然への理解を目的とした企画展を行ったものを紹介した。

  • 絶滅危惧植物チチブイワザクラの遺伝的多様性解析と生育域外保全システムの構築

    倉田薫子

    横浜国立大学エコキャンパス白書   13   2019年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

    武甲山で行われているチチブイワザクラの域外保全と,遺伝的多様性に基づく科学的取組みについて紹介した。

  • 進化の実験室 ガラパゴス ― かつて「楽園」だった島

    倉田 薫子

    京大人環フォーラム   ( 31 )   54 - 55   2012年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   単著  

    ガラパゴス諸島チャールズダーウィン研究所客員研究員として滞在した1年間の経験について紹介した。特に研究所で行われている主に植物の研究と博物学的価値について概説すると同時に、進化の楽園であったガラパゴスの現状を報告した。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本食虫植物研究会特別賞

    2007年   日本食虫植物研究会  

    受賞者:倉田薫子

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 絶滅危惧植物チチブイワザクラの遺伝的多様性解析と域外保全

    2013年4月 - 2015年3月

    プロナトゥーラ 

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 植物多様性への誘いー実際の植物を見て進化を考える

    倉田薫子  [招待有り]

    日本植物学会第86回大会京都 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    京都府立植物園を舞台に,特色のある植物を紹介し,次なる研究につなげる目的のシンポジウムで,食虫植物がなぜ虫を捕る進化をしたのかについて講義し,バックヤードで解説を行った。

  • 伊豆諸島に隔離分布するコイワザクラ(サクラソウ科)の系統的起源

    吉田涼香,山本将也,倉田薫子

    日本植物学会第86回大会京都 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    コイワザクラは4つの変種に分化しフォッサマグナを中心に分布している。御蔵島に隔離分布する集団について葉緑体DNAハプロタイプから分岐年代を推定し,どのように分布域形成をしたか考察した。

  • ミズヒキの葉に現れる斑紋の地理的分布-自生環境から見た考察

    後藤良祐、倉田薫子

    日本植物分類学会第21回大会   日本植物分類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神奈川  

    神奈川県西部山岳地域に斑紋のあるミズヒキが多かった先行研究を受け,地域を拡大して地理的構造を明らかにした。山岳部では斑紋がある個体が多かったことから,標高依存性を持つ可能性が示唆された。

  • マタタビの葉はなぜ白くなるのか?―呈色機構とその過程について

    長田拓之,倉田薫子

    日本植物分類学会第21回大会   日本植物分類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神奈川  

    マタタビは花期に一部の葉が白化する。白化の要因を検証するため,切片観察を行った。白化現象には,表皮細胞の形状変化,柵状組織の細胞間に空隙がある,葉緑体の消失などいくつかの要因が複合的に起きていることが明らかになった。

  • 絶滅危惧植物チチブイワザクラの人工授粉における血縁度と結実率の関係

    宮本佳奈,山本将也,倉田薫子

    第53回種生物学シンポジウム  種生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北  

    既に遺伝的多様性が失われている集団においてできる限り多様性を向上させるために,遠縁の個体間での人工授粉を行い,結実率を調査した。遺伝的距離が一定水準を下回ると結実がよくなることを示した。

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 植物分類学会対21回大会実行委員会

    会計 

    2021年6月
    -
    2022月5日
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 絶滅危惧植物の域外保全に関する研究

  • 生物多様性を基軸としたESD

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 環境研究総合推進費 希少植物・絶滅危惧植物の持続可能な域外保全ネットワークの構築

    国内共同研究  

    研究期間: 2013年04月  -  2019年3月 

  • 絶滅危惧植物チチブイワザクラの遺伝的多様性解析と域外保全

    提供機関: PRO NATURA  出資金による受託研究  

    研究期間: 2013年04月  -  2015年3月 

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   里山でつなぐESD考

    教養教育科目

  • 2022年度   卒業研究

    教育学部

  • 2022年度   生物地理学Ⅰ

    大学院環境情報学府

  • 2022年度   生物地理学Ⅰ

    大学院先進実践学環

  • 2022年度   生物学特講Ⅱ

    教育学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • ガラパゴスの生物進化と保全

    機関名:放送大学渋谷

  • 歩いて学ぶ房総半島の自然史

    機関名:放送大学千葉

  • 武蔵野台地の自然史

    機関名:放送大学渋谷

  • 博物館学III

    機関名:東京都市大学

  • 生命の化学

    機関名:東京都市大学

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    2022年09月
    基礎演習6組クラス担任   (クラス担任)
  • 2021年04月
    -
    2021年09月
    基礎演習6組クラス担任   (クラス担任)
  • 2014年09月
     
     
    日本植物学会   (学会等における学生の発表実績)

     詳細を見る

    発表区分:博士前期・修士 組織:横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 組織名(和): 組織名(英): 主たる指導教員:有 発表学会等名(和):日本植物学会 発表学会等名(英): 国際/国内の別:国内 開催地:明治大学 主たる経費:研究費

  • 2014年09月
     
     
    日本植物学会   (学会等における学生の発表実績)

     詳細を見る

    発表区分:博士前期・修士 組織:横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 組織名(和): 組織名(英): 主たる指導教員:有 発表学会等名(和):日本植物学会 発表学会等名(英): 国際/国内の別:国内 開催地:明治大学 主たる経費:寄附金

  • 2014年02月
     
     
    自然環境復元学会若手優秀発表大賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞区分:博士前期・修士 組織:横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 組織名(和): 組織名(英): 主たる指導教員:有

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 国際生態学センター

    2022年04月 - 現在  運営委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 川崎市民アカデミー講義

    役割:講師

    2021年6月 - 2021年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:公開講座

  • 川崎市民アカデミー講義

    役割:講師

    NPO法人川崎市民アカデミー  川崎  2020年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:公開講座

    みどり学2-木や草が生活とつながる面白さを極める

  • 武甲山の自然(2)

    役割:講師, 助言・指導

    横瀬町教育委員会  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:公開講座

  • 川崎市民アカデミー講義

    役割:講師

    NPO法人川崎市民アカデミー  川崎  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:公開講座

    みどり学1-身近な自然に興味を持ち親しみを深める

  • 武甲山の自然(1)

    役割:講師, 助言・指導

    横瀬町教育委員会  2020年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:公開講座

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 1つの絶滅危惧種の保全から,生物多様性そして人間社会をつなぐ

    YNU  Young Pioneers RESEARCHERS : VOL.9  2022年4月

  • 新聞掲載(横瀬町ミュージアムトーク)

    2020年9月

  • 地域の自然の魅力を伝える~歴史民俗資料館にて企画展を行いました

    YNU  エコキャンパス白書2020  地域との環境コミュニケーション  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • テレビ番組情報提供

    NHKエデュケーション  ダーウィンが来た  2017年5月

  • 科学番組出演

    BSフジ  ガリレオX 食虫速物はどのように肉食になったのか  2015年5月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 少年院建替え工事に伴う敷地内生物の調査と保全のための助言

    役割:学術調査立案・実施

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    現在
      ユネスコチェア   (その他の主要活動)

  • 2021年07月
    -
    現在
      里山ESDプロジェクト   (その他の主要活動)

  • 2022年04月
    -
    現在
      教職部会   (部局内委員会)

  • 2022年04月
    -
    現在
      教育研究環境委員会   (部局内委員会)

  • 2022年04月
    -
    現在
      施設部会   (全学委員会)

全件表示 >>