栗原 靖之 (クリハラ ヤスユキ)

KURIHARA Yasuyuki

所属組織

大学院工学研究院 機能の創生部門

職名

教授

研究キーワード

RNA生物学、マウス、モノクローナル抗体作製技術、生殖細胞、生殖生物学、精子

メールアドレス

メールアドレス

関連SDGs




直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1989年3月

    神戸大学   自然科学研究科(学習院大学、甲南大学以外の大学)   物質科学専攻   博士課程   修了

  •  
    -
    1986年3月

    東邦大学   理学研究科   生理化学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  •  
    -
    1984年3月

    東邦大学   理学部   生物学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 理学博士 - 神戸大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   機能の創生部門   教授  

  • 2009年4月
    -
    2011年3月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   教授  

  • 2007年4月
    -
    2009年3月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   准教授  

  • 2006年2月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   助教授  

  • 2001年4月
    -
    2006年1月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   助手  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年5月
    -
    2000年3月

      米国ペンシルベニア大学   CRRWH   訪問研究員

  • 1989年4月
    -
    1992年7月

      科学技術庁放射線医学総合研究所   生物研究部   研究員

  • 1988年4月
    -
    1989年3月

      日本学術振興会   特別研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本分子生物学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 分子生物学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • ミトコンドリア電子伝達系の活性制御

    研究期間:

  • 迅速簡便なモノクローナル抗体作製法の開発

    研究期間:

  • 哺乳動物の生殖細胞の発生分化に関わるRNA情報の発現制御の研究

    研究期間:

著書 【 表示 / 非表示

  • 小笠原100の素顔Ⅱ

    東京農大小笠原100の素顔編集委員会( 担当: その他)

    東京農大出版会  2004年  ( ISBN:4-88694-042-0

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 制限酵素、「ヒドロラーゼ」

    栗原靖之、上杉晴一( 担当: 共著)

    廣川書店  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 高感度蛍光色素を使ったポストステイニングによる蛍光ディファレンシャルディスプレイ(SSDD)法、「non‐RI実験の最新プロトコール 蛍光の原理と実際:遺伝子解析からバイオイメージングまで」

    丸本佳代子、栗原靖之、( 担当: 共著)

    羊土社  1999年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • タンパク質と核酸のゲル電気泳動の高感度蛍光染色剤を使った染色法、「non‐RI実験の最新プロトコール 蛍光の原理と実際:遺伝子解析からバイオイメージングまで」

    明神玲子、栗原靖之、( 担当: 共著)

    羊土社  1999年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • Genetics in Wild Mice, Its Application to Biomedical Research

    H. Suzuki and Y. Kurihara ( 担当: 共著 ,  範囲: Genetic Variation of Ribosomal RNA in the House Mouse, Mus musculus)

    Japan Scientific Societies Press  1994年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Rapid, simple, and effective strategy to produce monoclonal antibodies targeting protein structures using hybridoma technology

    Atsumi Sakaguchi, Yoichiro Tanaka, Eiki Shoji, Teppei Takeshima, Rina Sakamaki, Takao Matsuba and … 全著者表示

    Journal of Biological Engineering   17 ( 1 )   2023年3月  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature   共著  

    BACKGROUND: Monoclonal antibodies are essential in life science research and developing antibody drugs and test drugs. Various methods have been developed to obtain monoclonal antibodies, among which hybridoma technology continues to be widely used. However, developing a rapid and efficient method for obtaining conformation-specific antibodies using hybridoma technology remains challenging. We previously developed the membrane-type immunoglobulin-directed hybridoma screening (MIHS) method, which is a flow cytometry-based screening technique based on the interaction between the B-cell receptor expressed on the hybridoma cell surface and the antigen protein, to obtain conformation-specific antibodies.
    RESULTS: In this study, we proposed a streptavidin-anchored ELISA screening technology (SAST) as a secondary screening method that retains the advantages of the MIHS method. Anti-enhanced green fluorescent protein monoclonal antibodies were generated as a model experiment, and their structural recognition abilities were examined. Examination of the reaction profiles showed that all monoclonal antibodies obtained in this study recognize the conformational epitopes of the protein antigen. Furthermore, these monoclonal antibodies were classified into two groups: those with binding activities against partially denatured proteins and those with complete loss of binding activities. Next, when screening monoclonal antibodies by the MIHS method as the first screening, we found that monoclonal antibodies with stronger binding constants may be selected by double-staining for hybridomas with fluorescently labeled target antigens and fluorescently labeled B cell receptor antibodies.
    CONCLUSIONS: The proposed two-step screening method, which incorporates MIHS and SAST, constitutes a rapid, simple, and effective strategy to obtain conformation-specific monoclonal antibodies generated through hybridoma technology. The novel monoclonal antibody screening strategy reported herein could accelerate the development of antibody drugs and antibody tests.

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13036-023-00345-9

  • Rapid and reliable hybridoma screening method that is suitable for production of functional structure-recognizing monoclonal antibody.

    Atsumi Sakaguchi, Chika Nakajima, Ayuko Sawano, Yoichiro Tanaka, and Yasuyuki Kurihara

    J.Biosci. Bioeng.   131 ( 6 )   696 - 702   2021年2月  [査読有り]

    DOI Web of Science PubMed CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier   共著  

    Monoclonal antibodies are extremely valuable functional biomaterials that are widely used not only in life science research but also in antibody drugs and test drugs. There is also a strong need to develop high-quality neutralizing antibodies as soon as possible in order to stop the rapid spread of new infectious diseases such as the SARS-CoV-2 virus. This study has developed a membrane-type immunoglobulin-directed hybridoma screening (MIHS) method for obtaining high-quality monoclonal antibodies with high efficiency and high speed. In addition to these advantages, this paper demonstrates that the MIHS method can selectively obtain monoclonal antibodies that specifically recognize the functional structure of proteins. The MIHS method is a useful technology that greatly contributes to the research community because it can be easily introduced in any laboratory that uses a flow cytometer.

  • Coxfa4l3, a novel mitochondrial electron transport chain Complex 4 subunit protein, switches from Coxfa4 during spermatogenesis.

    Masahiro Endou, Kaito Yoshida, Makoto Hirota, Chika Nakajima, Atsumi Sakaguchi, Naoto Komatsubara,Y … 全著者表示

    Mitochondrion   52   1 - 7   2020年2月  [査読有り]

    DOI PubMed

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier   共著  

    We identified Coxfa4l3, previously called C15orf48 or Nmes1, as a novel accessory protein of Complex IV of the mitochondrial electron transport chain (ETC). Amino acid sequence comparison, the intracellular localization and the protein expression data showed that the protein is the third isoform of Coxfa4 and the expression of Coxfa4 and Coxfa4l3 proteins during spermatogenesis showed a mutually exclusive pattern, implying that Coxfa4 replaces Coxfa4l3 in Complex IV after meiosis. These results may provide some insight into the unique mechanism of ATP production in late spermatogenesis.

    その他リンク: https://reader.elsevier.com/reader/sd/pii/S1567724919301060?token=A6C41278D44D96F052B1804055705E0896D7F97ADFF1FEAFA255600765FCFEB9C7279514356C5F6F81D7FAE8F46BEFDC

  • Flow cytometry-based method for rapid and high-throughput screening of hybridoma cells secreting monoclonal antibody

    赤城幸、中嶋千佳、田中陽一郎、栗原靖之

    Journal of Bioscience and Bioengeering   125 ( 4 )   464 - 469   2018年5月  [査読有り]

    DOI PubMed

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Ectopic expression of the mitochondrial protein COXFA4L3 in human sperm acrosome and its potential application in the selection of male infertility treatments

    Yusuke Fujisawa, Sayaka Kikuchi, Fujino Kuba, Kosei Oishi, Soushi Murayama, Tomoya Sugiyama, Reiji … 全著者表示

    Reproductive Medicine and Biology   2024年  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 陰陽のミトコンドリア 第1回ミトコンドリアは面白い

    First Knowledge 第7号   ( 7 )   3 - 6   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:株式会社 jast  

  • 哺乳類生殖細胞形成機構の解析 –生殖医療への応用に向けて-

    Atsushi Suzuki, Yumiko SAGA

    医学のあゆみ   238 ( 13 )   1221 - 1223   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版   共著  

  • 実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方、 「タンパク質検出法」

    羊土社   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著  

  • ハツカネズミ亜種間雑種がもたらす染色体不安定性

    アニメイト   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • ハイブリドーマ細胞のスクリーニング方法

    酒巻里菜、松葉隆雄、栗原靖之

     詳細を見る

    出願人:東ソー株式会社

    出願番号:特願2024-195425  出願日:2025年

    権利者:酒巻里菜、松葉隆雄、栗原靖之

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 抗複数回膜貫通タンパク質モノクローナル抗体作製の革新的な新技術開拓とその普及

    研究課題/領域番号:2 4 K 0 8 1 6   2024年4月 - 2027年3月

    基盤研究(C)

    代表者:栗原靖之

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本申請課題では、真核細胞の膜タンパク質(TM-タンパク質)に対する高品質モノクローナ
    ル抗体(mAb)を、短期間に、効率よく、最少の手間で確実に取得する独自のハイブリド
    ーマスクリーニング技術を開発する。これは、申請者が水溶性抗原に対するmAb取得の最適
    解であるMIHS法をTM-タンパク質にも適用できるように改良し、その技術の普及を図るこ
    とで我が国の研究開発力の向上に貢献することを目標にしている。

  • 分子病理学的アプローチに基づく男性不妊症に関わるミトコンドリア電子伝達系制御機構

    2021年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:栗原靖之

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    申請者を含めた多くの研究により、男性不妊症の約8割を占める造精障害ではミトコンドリア電子伝達系(Mt-ETC) の機能不全が起こっていることが示されている。この申請課題は、精子形成後期に特異的に発現するETC複合体Ⅳタンパク質(Coxfa4l3)の欠損(KO)マウスを、世界で初めての男性不妊症疾患モデル動物として利用して、男性不妊症が起こる分子メカニズムを分子病理学的アプローチで迫り、この治療法の開発に貢献する。
    さらに、男性不妊症の有望な検査薬候補としてETC複合体Ⅳタンパク質を使った簡便な検査法の確立を目指す。これにより、多くの不妊に悩む人達に貢献したい。

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 体細胞超突然変異による高機能モノクローナル抗体を短期間に確実に取得する技術開発

    2024年4月 - 2025年10月

    島津ダイアグノスティクス株式会社  オープンイノベーションプログ ラム NeyeS

    代表者:栗原靖之

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • ミトコンドリアタンパク質を診断標的とする男性不妊症体外診断薬の開発

    2021年4月 - 2022年3月

    日本医療研究開発機構  橋渡し研究戦略的推進プログラム

    代表者:栗原靖之

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 迅速にミトコンドリア(関連)病をスクリーニング検査できる体外 診断薬開発

    2020年4月 - 2021年3月

    日本医療研究開発機構 

    代表者:栗原靖之

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 様々なミトコンドリア病を迅速 。 簡便にスクリーニングできる抗体検査薬開発

    2019年8月 - 2020年3月

    民間財団等 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 哺乳類精子の受精に欠かせない活発な精子運動性を支える新規エネルギー生産メカニズムの発見

    大石航世, 時任怜史, 杉山智哉, 川村芽生, 三上小雪, 島田昌之, 渡部浩之, 手塚雅文, 浅田正嗣,村西由紀, 湯村 寧, 吉田 薫, 吉田 学, 栗原靖之

    日本アンドロロジー学会 第44回学術大会@神戸  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

  • MIHS法を用いた抗可溶性インターロイキン-2受容体抗体の開発

    菊池 沙也香、黒山 浩之、横山 明彦、栗原 靖之

    第3回日本抗体学会学術大会@仙台 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 迅速・簡便なサンドイッチELISA抗体ペア・スクリーニング法の開発

    青木 耕一郎, 川村 芽生, 久芳 藤乃, 栗原 靖之

    第3回日本抗体学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ミトコンドリア電子伝達系複合体IVのサブユニットタンパク質Coxfa4l3は精子運動性を高める

    大石 航世、時任 怜史、杉山 智哉、吉田 学、吉田 薫、小出 剛、栗原 靖之

    第47回日本分子生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 潜在的に電子伝達系活性を高める精子形成期の複合体Ⅳサブユニットタンパク質Coxfa4l3

    時任 怜史、大石 航世、杉山 智哉、吉田 学、吉田 薫、今井 悠二、吉見 一人、小出 剛、栗原 靖之

    第23回日本ミトコンドリア学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 新規モノクローナル抗体の作製

  • 生殖生物学 ほ乳類遺伝学

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   化学応用・バイオ演習C

    大学院理工学府

  • 2025年度   遺伝情報機能科学

    大学院理工学府

  • 2025年度   分子生物学

    理工学部

  • 2025年度   現代生物学Ⅰ

    理工学部

  • 2025年度   細胞遺伝学

    理工学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 医科学実験法Ⅰ、Ⅱ

    機関名:横浜市立大学

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成25年度 横浜国立大学発明表彰

    2013年04月   横浜国立大学  

     詳細を見る

    学内で発明等で功績の高い教員に授与

  • 平成23年度横浜国立大学ベストティーチャー賞

    2012年04月   横浜国立大学  

     詳細を見る

    学内の教育功績の高い教員に授与

  • 平成23年度大学発・政策提案制度

    2012年03月   神奈川県  

    受賞者(グループ): 理工学部 化学・生命系学科 バイオEP

     詳細を見る

    独創的で理科への興味を高める高等学校生物実験プログラムの開発

  • 2008~2010年度横浜国立大学工学部ベストティーチャー賞

    2011年   横浜国立大学工学部  

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 国立大学法人 機器分析センター協議会

    2020年04月 - 現在  会長

     詳細を見る

    委員区分:その他 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 横浜市大と横浜国大、男性不妊治療法の選択に有用な新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見

    日本経済新聞  2025年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • Une découverte d’anticorps qui suit le courant (流れに乗った抗体発見)

    Nouvelles du monde  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 横浜市立大、男性不妊の新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見

    日経バイオテク 

     詳細を見る

    執筆者:本人以外