所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 生活科教育 |
職名 |
教授 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 グローバル・スタンダード時代における学力/能力-ケアリングとジェンダーの視点から- 2016年
【論文】 公害教育へのジェンダー・アプローチの試み-高度経済成長期におけるジェンダー・セグリゲーション 2015年07月
【著書】 持続可能な社会のための消費者教育-環境・消費・ジェンダー- 2000年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 「気候危機×COVID-19とジェンダー-いかに新しい社会システムを構築するかー」昭和女子大学女性文化研究所編『コロナ禍の労働・生活とジェンダー』(昭和女子大学女性文化研究所叢書第13集)(お茶の水書房) 2023年03月
【著書】 地球ときみをつなぐSDGsのお話(Gakken) 2022年07月
【論文】 Comparative Study on School-Based Environmental Education in Japan and Korea 2019年07月
【著書】 SDGs時代の教育(第13章 環境と経済) 2019年04月
【論文】 学校教育における消費者教育の新たな可能性と課題 2018年09月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 生活科教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 生活科教育 教授
-
2010年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 生活科教育 教授
-
2008年4月-2010年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 生活科教育 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 言語・文化・社会グループ 生活科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年8月-2023年3月
昭和女子大学女性文化研究所 特別研究員
-
2021年4月-現在
お茶の水女子大学大学院 非常勤講師
-
2020年4月-現在
立教大学 社会学部 兼任講師
-
2014年10月-2020年9月
東京農工大学 工学部 非常勤講師
-
2010年-現在
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 主指導教員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1993年-現在
日本消費者教育学会
-
1995年-現在
日本環境教育学会
-
2018年-現在
日本ESD学会
-
1998年-現在
日本教育学会
-
2009年-2022年
生活科・総合的学習教育学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
持続可能な消費とジェンダー視点によるESD研究
研究期間: 2000年1月 - 現在
-
環境教育と消費者教育の連接
研究期間: 1998年4月 - 現在
-
生活時間を含むライフスタイル研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「気候危機×COVID-19とジェンダー-いかに新しい社会システムを構築するかー」昭和女子大学女性文化研究所編『コロナ禍の労働・生活とジェンダー』(昭和女子大学女性文化研究所叢書第13集)
松葉口玲子( 担当: 単著)
お茶の水書房 2023年3月
総ページ数:165 担当ページ:pp.143-162. 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
文部科学省著作教科書(高等学校)『消費生活』
松葉口玲子他( 担当: 共著)
実教出版 2023年1月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
高等学校教科書 家庭基礎(文部科学省認定済教科書)
松葉口玲子 他( 担当: 共著)
開隆堂出版 2022年4月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
高等学校教科書 家庭総合(文部科学省認定済教科書)
松葉口玲子 他( 担当: 共著)
開隆堂出版 2022年4月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
「持続可能な消費」のための消費者教育に関する研究-非営利セクターの役割を考慮に入れて-
松葉口 玲子
1998年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
持続可能なライフスタイルに向けた教育に関するユネスコチェアによる教材の検討―日本への受容と課題-
松葉口玲子・佐藤真久・柿野成美・渡部厚志・源氏田尚子・辰野美和・庄司佳子・奥西麻衣子・岡部雅子
教育デザイン研究 14 1 - 9 2022年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
小学校における食品ロス学習クロスカリキュラムの検討
石島 恵美子, 松葉口 玲子
消費者教育 42 ( 0 ) 1 - 11 2022年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本消費者教育学会 共著
In this study, to examine the possibilities and issues of comprehensive food waste learning, we proposed a cross-curriculum analysis by organizing the descriptions of food waste in elementary school textbooks of all subjects. No direct mention of "food waste" was found in the textbooks analyzed, suggesting that it is difficult to obtain opportunities to consciously teach food waste learning. However, descriptions of food waste were found in textbooks of several subjects. This suggests that if teachers and learners are aware of food waste as a part of a systematic curriculum, they may be able to practice multifaceted and continuous learning.
-
消費者市民を育む問題解決型調理実習を組み込んだ食品ロス学習プログラムにおける学びのプロセスの検証
石島 恵美子, 松葉口 玲子
消費者教育 41 ( 0 ) 1 - 12 2021年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本消費者教育学会 共著
This study used a mixed method analysis to clarify the process of reducing learners' food waste in accordance with the home reduction behavior. This is based on the qualitative data of learners' impressions, which were collected during the evaluation of the food waste learning program.Results show that this program could strengthen the intrinsic motivation to acquire cooking skills by deepening one's social awareness of food waste and cooking skills, and the internalization of consumer citizen values. It became clear that learners can develop an independent action attitude. The problem-solving cooking practice suggests a learning process by which a physical understanding of social issues is created and feasibility evaluation, self-affirmation, and elation for food waste reduction actions are expressed.
-
食を学ぶ女子大学生の食品ロス削減意識と行動
宮川有希,上村協子,山岡義卓,松葉口玲子
日本消費者教育学会誌 39 191 - 200 2019年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Comparative Study on School-Based Environmental Education in Japan and Korea
Matsubaguchi Reiko, Son Yeon-A, Kodama Toshiya, Jongbin Won
環境教育 28 ( 4 ) 4_60 - 67 2019年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本環境教育学会 共著
<p>The purpose of this study is to compare some details of environmental education (EE) implemented in schools and identify the differences between such programs in Japan and Korea. In particular, the study examines the difference brought about by the presence or absence of an independent subject. This is because previous studies reveal that Korean schools have an independent subject named Environment, however, its adoption rate is low. The study examines the following aspects to clarify the status of EE in Japanese and Korean schools: first, classes related to the environment that are offered in the two countries; second, specific details of the national curriculum for EE as an independent subject taught in Korea; and, third, the diffusion system surrounding schools in Japan and Korea. Consequently, it is suggested that having an independent subject makes it clear that even if its adoption rate is low, it contributes to clarifying the identity of EE (concept, learning, <i>etc</i>.).</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
「女性活躍」の源流から炙り出されるその隘路ー日本型雇用とケアのジェンダー化の狭間で活躍する女性たちー(満薗勇著『消費者をケアする女性たちー「ヒーブ」たちと「女性らしさ」の戦後史ー』青土社)
松葉口玲子
図書新聞 ( 3592 ) 2023年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
SDGsについて考えよう!(「微生物が地球をつくっている」中)
松葉口玲子(監修)
学研の科学(顕微鏡と標本作成キット) 2023年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
環境教育/ESDと消費者教育の連接 持続可能なライフスタイル探究学習の普及にむけて2
松葉口玲子
消費者教育研究 ( 215 ) 2022年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
環境教育/ESDと消費者教育の連接-持続可能なライフスタイル探究学習の普及にむけて
松葉口玲子
消費者教育研究 2022年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
持続可能な消費の実現に向けて-ESDとしての消費者教育の必要性-
松葉口玲子
グリーン購入ネットワーク コラム 23 2021年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
Food for Thought(思考の糧)(アクティブメソッドツールキット10)
松葉口玲子、柿野成美、佐藤真久、渡部厚志
2022年3月
作品分類:教材
-
ESDロードマップ翻訳
2022年11月
作品分類:その他
-
消費者教育教材(世田谷区)(監修)
2022年11月
作品分類:教材
-
ESD, なぜ買うのか、マインドフルネスを通じた持続可能な消費、持続可能な開発ゲーム、サスタイマビリティ(アクティブメソッドツールキット1,5,7,8,9 計5種 翻訳)
2022年9月
作品分類:その他
-
メディアの力(アクティブメソッドツールキット6)
2022年9月
作品分類:教材
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
外部資金獲得研究者に対する表彰
2018年09月 教育学部
受賞者:松葉口玲子 -
外部資金獲得研究者に対する表彰
2015年09月 教育人間科学部
受賞者:松葉口玲子 -
日本消費者教育学会研究奨励賞
1998年10月 日本消費者教育学会
受賞者:松葉口玲子
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
環境教育/ESDと消費者教育の連接:日本型教員養成・研修・支援モデルと国際貢献
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:松葉口玲子
資金種別:競争的資金
-
環境教育/ESDと消費者教育の連接による教員養成・研修・支援システムの構築
2018年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:松葉口玲子
資金種別:競争的資金
-
環境教育/ESDの制度化に関する日韓比較研究
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:松葉口玲子
資金種別:競争的資金
-
「生活の安全保障」アプローチによる「持続可能な開発のための教育」に関する研究
2008年 - 2012年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:松葉口玲子
資金種別:競争的資金
-
「人間の安全保障」の実態基礎としての地域経済の自立
2005年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:丸山真人
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
学校における省エネ教育プログラムの開発・実証
2018年11月 - 2021年2月
民間財団等
-
省エネ行動スタートBOOKの活用促進施策の検討
2017年4月 - 2018年2月
民間財団等
-
省エネ行動教育の普及に向けた教育プログラムの開発の展開
2016年5月 - 2017年2月
民間財団等
-
「140(いい支援)プロジェクト」から考える消費者市民社会
2015年6月 - 2016年2月
地方自治体
-
省エネ教育促進のための指導者用ツールの開発
2015年4月 - 2016年2月
民間財団等
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
消費者市民の視点を育むフェアトレードに関する調理実習プログラムの検討
石島恵美子・松葉口玲子
日本消費者教育学会第42回大会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
「消費者市民社会」をめざす消費者教育の動向とLCT環境教育
松葉口玲子 [招待有り]
日本LCA学会第31回環境教育研究会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
「消費者教育の諸概念の分類」における社会参画教育に関する一考察~食品ロスに着目して~
石島恵美子,松葉口玲子
日本消費者教育学会第40回全国大会
開催年月日: 2020年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
センター試験問題における省エネ行動に関する動向
松葉口玲子,三神彩子,粟井滋彦
BECC JAPAN
開催年月日: 2020年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:早稲田大学
-
「消費者教育の諸概念の分類」における社会参画教育に関する一考察
石島恵美子,松葉口玲子
日本消費者教育学会関東支部研究発表会
開催年月日: 2020年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
日本環境教育学会誌編集委員会委員
2019年8月-2021月8日 -
日本ESD学会誌編集委員会委員
2018年-2022年 -
日本環境教育学会誌編集委員会委員
2008年-2011年
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業 生活者・事業者・地域社会の「三方良し」を実現する日本型ナッジモデルの構築 学校における省エネ教育プログラムの開発・実証における教材調査
国内共同研究
研究期間: 2019年06月 - 2021年2月
-
日本型ナッジモデルの構築 学校における省エネ教育プログラムの開発・実証における教材調査
国内共同研究
研究期間: 2018年10月 - 2019年2月
-
省エネ教材の活用促進施策の検討
国内共同研究
研究期間: 2017年08月 - 2018年2月
-
省エネ行動教育の普及に向けた教育プログラムの開発と展開
国内共同研究
研究期間: 2016年06月 - 2017年2月
-
省エネ教育促進のための指導者用ツールの開発
学内共同研究
研究期間: 2015年04月 - 2016年2月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 消費者教育・ESDの理念と実践
大学院教育学研究科
-
2023年度 生活科・総合の授業デザイン論と実践
大学院教育学研究科
-
2023年度 生活科・総合の高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2023年度 環境教育論Ⅰ
教育学部
-
2023年度 環境教育論Ⅱ
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
消費社会とジェンダー論
機関名:お茶の水女子大学大学院
-
ジェンダー論
機関名:東京農工大学
-
消費経済学
機関名:滋賀大学
-
くらしの環境史
機関名:立教大学
-
サステナブル社会論
機関名:共立女子短期大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年10月-現在環境情報学府博士課程での副指導担当 (その他特記事項)
-
2022年
-
2020年10月
-
2019年04月-2020年03月大学院レベルでの国費留学生の受け入れ (その他特記事項)
-
2016年04月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学省消費者教育推進委員会委員
2023年04月 - 現在
委員区分:政府
-
文部科学省消費者教育アドバイザー
2020年05月 - 現在
委員区分:政府
-
厚木市環境教育等推進協議会
2022年08月 - 現在 委員
委員区分:自治体
-
日本環境教育学会監事
2022年08月 - 現在
委員区分:学協会
-
横浜市少年自然の家指定管理者選定評価委員会
2022年06月 - 現在 委員長
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
水戸市消費者教育講演会
役割:講師
2023年2月 - 現在
-
オンライン講座『この本読んで』まなびの時間2022 「子どもたちの未来とSDGs」
役割:講師
一般社団法人 出版文化産業振興財団 2023年2月
-
お茶の水女子大学附属小学校教育実際指導研究会 コメンテイター
役割:コメンテーター
2023年2月
-
全国消費者フォーラム 分科会コーディネーターおよび全体パネリスト
役割:パネリスト, コメンテーター, 運営参加・支援
独立行政法人 国民生活センター 2023年1月 - 2023年2月
-
学校法人全体での基調講演およびシンポ・コーディネーター
役割:コメンテーター, 講師, 運営参加・支援
文部科学省 2022年12月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
世田谷区消費生活センターだより「SDGsとわたしたちのくらし」
世田谷区経済産業局消費生活課 2020年12月
-
消費者庁食品ロス削減シンポジウム コーディネーター
消費者庁消費者教育推進課 2020年11月