MATSUZAWA Koichi

Affiliation

Faculty of Engineering, Division of Materials Science and Chemical Engineering

Job Title

Associate Professor

Research Fields, Keywords

Electrochemistry, Electrocatalyst, Industrial electrolysis

Web Site

https://ecml.ynu.ac.jp/

Related SDGs




The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display

The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display

  • 【Book】 水素の製造とその輸送,貯蔵,利用技術  2022.09

    【Published Thesis】 Control of surface area and conductivity of niobium-added titanium oxides as durable supports for cathode of polymer electrolyte fuel cells  2021.05

    【Published Thesis】 Catalytic Activity of Zirconia on Zirconium for the Oxygen Evolution Reaction in Potassium Hydroxide  2021.05

    【Industrial Property Rights】 電気化学システム及び電気化学システムの酸素極の製造方法  2020.10

    【Published Thesis】 Emergence of Oxygen Reduction Activity in Zirconium Oxide-Based Compounds in Acidic Media: Creation of Active Sites for the Oxygen Reduction Reaction  2019.07

Education 【 display / non-display

  •  
    -
    2005

    Yokohama National University   Department of Functional Development Engineering   Doctor Course   Completed

  •  
    -
    2001

    Yokohama National University   Department of Material Engineering   Master Course   Completed

  •  
    -
    1999

    Yokohama National University   Depertment of Material Engineering   Graduated

Degree 【 display / non-display

  • Doctor of Engineering - Yokohama National University

Campus Career 【 display / non-display

  • 2013.1
     
     

    Duty   Yokohama National UniversityFaculty of Engineering   Division of Materials Science and Chemical Engineering   Associate Professor  

  • 2008.4
    -
    2012.12

    Duty   Yokohama National UniversityFaculty of Engineering   Division of Materials Science and Chemical Engineering   Assistant Professor  

  • 2018.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate school of Engineering Science   Department of Chemistry, Chemical Engineering and Life Science   Associate Professor  

  • 2013.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityCollege of Engineering Science   Department of Chemistry, Chemical Engineering and Life Science   Associate Professor  

  • 2011.4
    -
    2012.12

    Concurrently   Yokohama National UniversityCollege of Engineering Science   Department of Chemistry, Chemical Engineering and Life Science   Assistant Professor  

External Career 【 display / non-display

  • 2005.4
    -
    2008.3

    Keihanna Interaction Plaza Inc.   KFPT Core Research Center, Kyoto Prefecture Collaboration of Regional Entities  

Academic Society Affiliations 【 display / non-display

  • 2003.1
     
     
     

    The Electrochemical Society of Japan

  • 2008.10
     
     
     

    Electrochemical Society

  • 2010.4
     
     
     

    The Committee of the Electrolytic Science and Technology in Electrochemical Society of Japan

  • 2013.4
     
     
     

    電気化学会 燃料電池研究会

  • 2008.4
     
     
     

    Hydrogen Energy Systems Society of Japan

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Nanotechnology/Materials / Energy chemistry

  • Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Electron device and electronic equipment

  • Nanotechnology/Materials / Functional solid state chemistry

  • Nanotechnology/Materials / Fundamental physical chemistry

  • Nanotechnology/Materials / Nanomaterials

 

Research Career 【 display / non-display

  • 溶融炭酸塩形燃料電池のカソード材料の研究

    The Other Research Programs  

    Project Year: 2008.4 - 2012.3

  • -

    Project Year:

Books 【 display / non-display

  • 水素の製造とその輸送,貯蔵,利用技術

    松澤 幸一( Role: Contributor ,  第2章 第3節)

    技術情報協会  ( ISBN:978-4-86104-899-9

     More details

    Total pages:603   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    技術情報協会

  • バイオリファイナリーと分離技術

    松澤幸一 他( Role: Contributor ,  第6章 コラム「グリーン水素社会を目指して」)

    日本液体清澄化技術工業会 

     More details

    Total pages:166   Responsible for pages:109-107   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 水素の製造、輸送・貯蔵技術と材料開発 事例集(No.1989)

    松澤 幸一他、( Role: Sole author)

    技術情報協会  ( ISBN:978-4-86104-745-9

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • トコトンやさしい水素の本 第2版 (今日からモノ知りシリーズ)

    ( Role: Contributor)

    日刊工業新聞社 

     More details

    Total pages:160   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  • Advances in Hydrogen Production, Storage and Distribution

    Ken-ichiro Ota, Shigenori Mitsushima, Koichi Matsuzawa, Akimitsu Ishihara( Role: Joint author ,  Assessing the environmental impact of hydrogen energy production)

    Woodhead Publishing, Cambridge  ( ISBN:9780857097682

    Amazon

     More details

    Language:English Book type:Scholarly book

display all >>

Papers 【 display / non-display

  • Fe, N-Doped SrTiO3 Synthesized Using Pyrazine Carboxylic Acid- Metal Complexes: Application as an Oxygen Reduction Catalyst for Polymer Electrolyte Fuel Cell Cathodes in Acidic Media

    Yuu Takeuchi, Koichi Matsuzawa, Takaaki Nagai, Kaoru Ikegami, Yoshiyuki Kuroda, Ryuji Monden, Akimi … Show more authors

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   96 ( 2 )   175 - 177   2023.2  [Reviewed]

    DOI Web of Science CiNii Research

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:公益社団法人 日本化学会   Joint Work  

    <p>Fe, N-doped SrTiO<sub>3</sub> was successfully synthesized using pyrazine carboxylic acid-metal complexes as the starting materials and exhibited high onset potential of 0.8 V vs. RHE for the oxygen reduction reaction because of the formation of high-quality active sites by Fe and N doping, and electron conduction paths by carbon nanotubes.</p>

  • Effect of Organic Ligands in Precursors on Oxygen Reduction Activity of Titanium-oxide Based Catalysts as Non-Platinum Cathodes for PEFCs

    Yuu Takeuchi, Koichi Matsuzawa, Keita Watanabe, Takaaki Nagai, Ryuji Monden, Akimitsu Ishihara

    22 ( 3 )   80 - 84   2023.1  [Reviewed]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Joint Work  

  • Oxygen Evolution Reaction on Non-Precious Metal Oxide-Based Electrocatalysts With and Without Low Potential Scan in Acidic Solution

    Koichi Matsuzawa, Yuma Kohara, Soma Hirayama, Satoshi Yamada and Akimitsu Ishihara

    ECS Transactions   109 ( 9 )   2022.10  [Reviewed]

    DOI

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Joint Work  

  • Effect of Iron Doping on Oxygen Reduction Activity of Zirconium Oxides Containing Carbon and Nitrogen Using Pyrazine Carboxylic Acid As Platinum Alternative Cathodes for PEFC

    Keita Watanabe, Koichi Matsuzawa, Yuu Takeuchi, Kaoru Ikegami, Yoshiro Ohgi, Takaaki Nagai, Ryuji M … Show more authors

    ECS Transactions   109 ( 9 )   2022.10  [Reviewed]

    DOI

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Joint Work  

  • Enhancement of Oxygen Reduction Activity of Fe-added Zirconium Oxide Electrocatalysts without Conductive Supports in Sulfuric Acid

    Takeuchi Yuu, Watanabe Keita, Matsuzawa Koichi, Nagai Takaaki, Ikegami Kaoru, Monden Ryuji, Ishihar … Show more authors

    CHEMISTRY LETTERS   51 ( 9 )   927 - 931   2022.9  [Reviewed]

    DOI Web of Science CiNii Research

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:公益社団法人 日本化学会   Joint Work  

    <p>Fe-added zirconium oxide electrocatalyst was synthesized using pyrazine carboxylic acid for catalyzing oxygen reduction reactions (ORR) in acidic media. The optimization of the Fe-additive ratio led to the highest onset potential of 0.917 V for ORR at −10 mA g<sub>cat</sub><sup>−1</sup> compared to that of previous studies. The high ORR activity was due to the formation of high-quality active sites with Fe addition in monoclinic ZrO<sub>2</sub> and a suitable electron supply path created through carbon deposited using a pyrazine carboxylic acid complex.</p>

display all >>

Review Papers 【 display / non-display

  • グリーン水素製造の技術開発動向

    松澤 幸一

    研究開発リーダー   199 ( 7 )   63 - 67   2022.10

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:技術情報協会   Single Work  

  • グリーン水素製造を志向した水電解用の貴金属フリーの新規陽極材料

    松澤 幸一

    化学工業   73 ( 9 )   571 - 575   2022.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:化学工業社   Single Work  

    貴金属フリーのプロトン交換膜水電解用の新規陽極として、タンタル及びモリブデン酸化物系にマンガンを添加した二元系電極について検討した。それぞれ比較したところ、タンタル酸化物系にマンガンを添加した二元系電極が活性も耐久性も良好なことがわかった。

  • 国際的風車設計基準を超えるパタゴニアの風の実際

    大城善郎, 相原雅彦, 松澤幸一, 勝呂幸男, 太田健一郎

    水素エネルギーシステム   47 ( 2 )   156 - 156   2022.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Other   Publisher:水素エネルーギーシステム   Joint Work  

  • 非貴金属酸化物系触媒の高耐久化に向けての研究開発

    松澤幸一, 石原顕光

    車載テクノロジー   9 ( 4 )   6 - 10   2022.1

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:技術情報協会   Joint Work  

  • 貴金属フリーの水電解用の新規酸素電極材料の探索

    松澤 幸一

    クリーンエネルギー   30 ( 11 )   37 - 41   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:日本工業出版   Single Work  

    貴金属フリーのプロトン交換膜水電解用の新規酸素極として、タンタル酸化物系にマンガンを添加した二元系電極について検討した。先行研究と比較したところ、触媒能の向上と電子伝導性が増大したことにより酸素発生反応の電流密度が大幅に増大したことがわかった。

    Other Link: https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5168

display all >>

Industrial Property Rights 【 display / non-display

  • 電気化学システム及び電気化学システムの酸素極の製造方法

    松澤幸一,平山想真

     More details

    Applicant:国立大学法人横浜国立大学

    Application no:2020-168016  Date applied:2020.10.2

    Announcement no:2022-060037  Date announced:2022.4.14

    Country of applicant:Domestic  

  • 電気化学システム及び電気化学システムの酸素極の製造方法

    松澤幸一,鈴木隆

     More details

    Application no:2020-168019  Date applied:2020.10.2

    Announcement no:2022-060039  Date announced:2022.4.14

    Country of applicant:Domestic  

  • 電極用担体材料及びその製造方法、電極材料、電極、並びに固体高分子形燃料電池

    石原 顕光, 馬 永炳, 光島 重徳, 松澤 幸一, 黒田 義之

     More details

    Application no:2017-201181  Date applied:2017.10.17

    Announcement no:2019-075305  Date announced:2019.5.16

    Country of applicant:Domestic  

  • 水電解用陽極、電解セル、並びに水電解用陽極の製造方法

    平野稔幸, 藤本則和, 光島重徳, 松澤幸一, 畢嘉晋

     More details

    Applicant:旭化成株式会社, 国立大学法人横浜国立大学

    Application no:PCT/JP2016/077550  Date applied:2016.9.16

    Publication no:WO2017/047792  Date published:2017.3.23

    Country of applicant:Domestic  

  • 酸素還元触媒及びその製造方法

    今井英人, 松本匡史, 宮崎孝, 太田健一郎, 石原顕光, 光島重徳, 松澤幸一, 浮田恵佑

     More details

    Application no:2011-65846  Date applied:2011.3.24

    Announcement no:2012-200643  Date announced:2012.10.22

    Country of applicant:Domestic  

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • The Best Presentation Award of Electrochemical Society (ECS) at ECS 212th Meeting.

    2007.11    

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • Fabrication of innovative cathode electrocatalyst with extreme high durability for fuel cell vehicle

    2018.4 - 2024.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    Grant type:Competitive

Other external funds procured 【 display / non-display

  • グリーン水素製造を見据えた革新的なアルカリ水電解用陽極の開発

    2023.4 - 2024.3

    第49回(2022年度)岩谷科学技術研究助成

    Investigator(s):松澤 幸一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    二酸化炭素(CO2)の削減に貢献しうる水素についても原理的にCO2を排出しない再生可能エネルギー由来の電力から製造する「グリーン水素」をできるだけ早く実用化するかが重要となっている。大規模なグリーン水素製造には商用化されて久しいアルカリ水電解(AWE)が本命として期待されている。これまでは定格電源により稼働していたAWEであるが、再生可能エネルギーとの連携においては太陽光や風力の特性、つまり、遮光や不安定な風況などを理由に、変動電源による水素製造が想定される。原理的に陽極のエネルギー損失が大きく、更に再生可能エネルギー由来の変動電源によって現行のNi系陽極の活性が大幅に低下することを明らかになった。そこで非Ni系として、強アルカリ下で高電位作動にも耐久を有する究極の安定性材料としてAWEの隔膜に用いているジルコニウム酸化物系に着目した。ジルコニウム酸化物は元来絶縁体であるが、材料それ自体は酸素発生能を有することが我々の研究で明らかになった。ただし、その活性は未だ低い。そこで本研究では異元素添加したジルコニウム酸化物系の作製条件を最適化し、活性と耐久性を両立させることをメインにグリーン水素製造用途の革新的なAWEの陽極の創製を目指す。具体的には対象とする材料系は元来、絶縁体であるので、初めから粉末状にすると電子伝導性と反応活性点との切り分けが困難となる。そこで高活性化にあたっては電子伝導性と反応活性点との相互の影響を極力少なくするためにマグネトロンスパッタ法を用いてナノレベルの薄膜を作製し、酸素発生反応に加え、薄膜の半導体特性を評価する。また、グリーン水素製造に対応する耐久性評価については、実証プロジェクトで検証されているグリーン水素製造を模擬したサイクル試験を適応させる。以上の提案は現行の材料系と比較しながら、非Ni触媒に着目した水電解研究であり、再生可能エネルギーに注目した点においても極めて独創的といえる。

  • グリーン水素製造に資する水電解用非貴金属酸化物系陽極の開発

    2023.1 - 2023.12

    2022年度技術研究助成

    Investigator(s):松澤 幸一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    グリーン水素(再生可能エネルギー由来の電力から製造したCO2フリー水素)の製造デバイスとして期待される固体高分子形水電解に資する貴金属フリーな革新的酸化物系陽極の開発を行う。

  • グリーン水素製造に資する水電解用の革新的陽極の開発

    2022.6 - 2023.3

    2022年度研究助成

    Investigator(s):松澤 幸一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • グリーン水素製造用途の水電解の遷移金属系触媒の創製

    2022.4 - 2023.3

    一般助成

    Investigator(s):松澤幸一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • グリーン水素製造のための水電解用陽極材料の開発

    2022.4 - 2023.3

    2021年度 研究開発・調査助成

    Investigator(s):松澤 幸一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • 水素社会のための水電解の動向と展望

    松澤幸一  [Invited]

    CMCリサーチセミナー  2023.3  シーエムシー・リサーチ

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:オンライン  

    水素、そして水素エネルギーへの関心が近年、高まり、研究開発、取り組みが精力的に進められています。なぜ水素が注目されて、必要なのか? また世界の動向はどうなのか? といった基礎的な内容からそれに関わる家庭用燃料電池、燃料電池自動車の紹介、また、そもそも水素を製造するには何が必要か?水電解と今後の水素製造の関連とそのカギとは? といった内容を紹介

  • 固体高分子水電解を中心とした水電解の現状、課題と展望

    松澤幸一  [Invited]

    AndTechセミナー  2023.1  AndTech

     More details

    Event date: 2023.1

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:オンライン  

    国連が提唱する「持続可能な開発目標」(SDGs)やその先の2050年のカーボンニュートラルにおいて、水素が大きな注目を浴びています。更に近年はグレー、ブルー、グリーンなど水素にも様々な名称がつくようになりました。その中で今後のCO2削減の切り札として期待される「グリーン水素」(=製造過程でCO2を排出しない水素) に着目し、、そして、その製造の中核を担う水電解、それらの原理、特長、動向、展望について紹介。

  • グリーン水素及びその製造のための水電解の特徴と動向

    松澤幸一  [Invited]

    技術情報協会セミナー  2022.12  技術情報協会

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:オンライン  

    今後のCO2削減の切り札として期待される水素、その製造過程でCO2を排出しないグリーン水素、そして、その製造の中核を担う水電解、それらの原理、特長、動向、展望について紹介する。

  • グリーン水素社会を展望するための基礎と関連デバイス

    松澤幸一  [Invited]

    情報機構セミナー  2022.10  情報機構

     More details

    Event date: 2022.10

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:オンライン  

    2020年のカーボンニュートラル宣言をきっかけに2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを目指した施策が立案され、水素や水素エネルギーへの関心が高まり、関連の技術開発は非常に重要な位置づけとなっている。なぜ水素が注目されて、必要なのか? また世界の動向はどうなのか? といった基礎的な内容から、本セミナーのタイトルにもなっているグリーン水素とは何か?他のグレーやブルー水素の違いを紹介。更に、水素を利用して発電する燃料電池、具体的には社会実装が進む家庭用燃料電池や燃料電池自動車なども紹介。また、そもそも水素を製造するには何が必要か?燃料電池反応と表裏関係となる水電解と今後の水素製造の関連とそのカギとは? といった内容も併せて紹介。

  • グリーン水素を展望した水電解及びその触媒技術

    松澤幸一  [Invited]

    日本計画研究所(JPI)エグゼクティブセミナー  2022.9  日本計画研究所(JPI)

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:JPIカンファレンススクエア  

    国連が提唱する「持続可能な開発目標」(SDGs)やその先の2050年のカーボンニュートラルにおいて、水素が大きな注目を浴びています。更に近年はグレー、ブルー、グリーンなど水素にも様々な名称がつくようになりました。この講演では今後重要になるグリーン水素に着目し、その基礎や研究開発状況を紹介し、更にグリーン水素製造のキーデバイスである水電解とその触媒技術について詳説します。

display all >>

Preferred joint research theme 【 display / non-display

  • Polymer Electrolyte Fuel Cell

  • Polymer Electrolyte Water Electrolyisis

  • Alkaline Water Electrolysis

 

Charge of on-campus class subject 【 display / non-display

  • 2023   Inorganic Chemistry 2

    College of Engineering Science

  • 2023   Computer Exercises for Chemistry and Chemistry Applications Program

    College of Engineering Science

  • 2023   Chemistry, Chemical Engineering and Life Science: Exercise B

    College of Engineering Science

  • 2023   Thermodynamics for energy conversion

    College of Engineering Science

  • 2023   Exercise in Advanced Energy Creation F

    Graduate school of Engineering Science

display all >>

Charge of off-campus class subject 【 display / non-display

  • 電気化学

    Institution:東京都市大学

  • マクロ化学特論II

    Institution:埼玉大学

  • 応用電気化学特論

    Institution:東京都市大学

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • The Electrochemical Society of Japan

    2022.3 - 2024.3  Representative on fiscal year of 2022 and 2023

     More details

    Committee type:Academic society 

  • ECSJ Industrial Electrolysis and Electrochemical Engineering

    2013.2  Chief of Secretariat

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 表面技術協会

    2022.1 - 2023.12  関東支部 評議員

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 電気化学会燃料電池研究会

    2017.4  役員

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 2022年電気化学会秋季大会

    2022.8 - 2022.9  実行委員

     More details

    Committee type:Academic society 

display all >>

Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display

  • 初心者のための電気化学測定法-実習編(現地・オンデマンド配信)

    Role(s): Lecturer

    電気化学会  現地とオンデマンド配信  2022.9 - 2022.10

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchers, Company

    Type:Seminar, workshop

    これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができる現地及びオンラインセミナーを開催。現地では2日目の実験演習の講師を担当。

  • 初心者のための電気化学測定法-実習編

    Role(s): Lecturer

    電気化学会  オンデマンド  2021.9

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchers, Company

    Type:Seminar, workshop

    これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができるオンラインセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。

  • オンラインセミナー:初心者のための電気化学測定法-実習編

    Role(s): Lecturer

    電気化学会  オンライン開催(講義と実験演習の動画をストリーミング配信します)  2020.10

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchers, Company

    Type:Seminar, workshop

    これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができるオンラインセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。

  • 電気化学会セミナー 3 「初心者のための電気化学測定法-実習編」 (2019)

    Role(s): Lecturer

    電気化学会  東京工業大学大岡山キャンパス  2019.9

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchers, Company

    Type:Seminar, workshop

    これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができる2日間のセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。

  • スズキ財団研究助成

    Role(s): Other

    日刊工業新聞(20190219)  2019.2

     More details

    Audience: General public

    Type:Newspaper, magazine

    課題提案型研究助成「グリーン水素利用を加速する先進型燃料電池の開発」が2018年度の研究助成として採択された。

display all >>

Media Coverage 【 display / non-display

  • スズキ財団ニュース「やらまいか Vol.7」

    スズキ財団  やらまいか Vol.7  2020.7

     More details

    研究室訪問「次世代の、グリーン水素由来のエネルギーシステム社会の実現を目指して」のコメントが掲載された。