所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
電気化学 |
ホームページ |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 水素の製造、輸送・貯蔵技術と材料開発 事例集(No.1989) 2019年04月
【著書】 Assessing the environmental impact of hydrogen energy production 2014年07月
【論文】 Progress in non-precious metal oxide-based cathode for polymer electrolyte fuel cells 2010年03月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Control of surface area and conductivity of niobium-added titanium oxides as durable supports for cathode of polymer electrolyte fuel cells 2021年05月
【論文】 Catalytic activity of zirconia on zirconium for the oxygen evolution reaction in potassium hydroxide 2021年05月
【産業財産権】 電気化学システム及び電気化学システムの酸素極の製造方法 2020年10月
【論文】 Emergence of Oxygen Reduction Activity in Zirconium Oxide-Based Compounds in Acidic Media: Creation of Active Sites for the Oxygen Reduction Reaction 2019年07月
【著書】 水素の製造、輸送・貯蔵技術と材料開発 事例集(No.1989) 2019年04月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2005年
横浜国立大学 工学府 機能発現工学専攻 博士課程 修了
-
-2001年
横浜国立大学 工学研究科 物質工学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1999年
横浜国立大学 工学部 物質工学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年1月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2008年4月-2012年12月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2013年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
-
2011年4月-2012年12月
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 助教
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2003年1月-現在
電気化学会
-
2010年4月-現在
電気化学会 電解科学技術委員会
-
2008年4月-現在
水素エネルギー協会
-
2019年1月-現在
燃料電池開発情報センター
-
2018年10月-現在
表面技術協会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ナノテク・材料 / エネルギー化学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器
-
ナノテク・材料 / 機能物性化学
-
ナノテク・材料 / 基礎物理化学
-
ナノテク・材料 / ナノ材料科学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
バイオリファイナリーと分離技術
松澤幸一 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第6章 コラム「グリーン水素社会を目指して」)
日本液体清澄化技術工業会 2020年7月
総ページ数:166 担当ページ:109-107 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
水素の製造、輸送・貯蔵技術と材料開発 事例集(No.1989)
松澤 幸一他、( 担当: 単著)
技術情報協会 2019年4月 ( ISBN:978-4-86104-745-9 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
トコトンやさしい水素の本 第2版 (今日からモノ知りシリーズ)
( 担当: 分担執筆)
日刊工業新聞社 2017年11月
総ページ数:160 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
Advances in Hydrogen Production, Storage and Distribution
太田健一郎, 光島重徳, 松澤幸一, 石原顕光( 担当: 共著)
Woodhead Publishing, Cambridge 2014年7月 ( ISBN:9780857097682 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
水素製造,貯蔵,流通等の最新情報について触れた本である。ここでは水素エネルギーの環境への負荷について新たなパラメータ「環境負荷係数」を用いてそれを指数化した。また,グリーン水素(=再生可能エネルギー由来の電力で生成した水素)についても言及した。これは原理的に二酸化炭素の排出はない。このグリーン水素による環境負荷係数は0.0001であり,これを現在の社会システム,つまり炭素/二酸化炭素よりも2桁低いことを見出した。
-
水素の事典
相原雅彦、太田健一郎、岡崎健、勝呂幸男、松澤幸一、光島重徳、渡辺隆夫( 担当: 共著 , 範囲: 第1.3節「水素利用の歴史」と第17.3節「水素立国をめざすアイスランド」PP11~18,PP662~666までを担当。)
朝倉書店 2014年4月 ( ISBN:9784254140996 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
基礎編と応用編から構成される本書では基礎編では水素の基礎事項をまとめ,応用編では水素の製造,輸送,貯蔵,利用等を紹介した一冊である。ここでは水素利用の歴史として,16世紀以降,各時代の水素のトピックス,即ち発見,利用,デイバス開発とその発展,そして今後の展開を国内外の重要なトピックスをふれて紹介している。特にアイスランドでの現状の取組についてなぜ水素を積極的に導入するのかを解説した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
PEFCカソード用酸化物担体としてのPドープSnO2の適用性評価
井上裕太, 永井崇昭, 大城善郎, 黒田義之, 松澤幸一, 石原顕光
燃料電池開発情報センター 22 ( 3 ) 79 - 88 2022年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
The Impact of Mn addition on Ta Oxide-Based Electrocatalysts for Oxygen Evolution Reaction in Acid
Koichi Matsuzawa, Soma Hirayama, Yuma Kohara, Akimitsu Ishihara
ECS Transactions 104 ( 8 ) 431 2021年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Noble Metal-Added Titanate Nanosheets for PEFC Cathode
Yuu Takeuchi, Koichi Matsuzawa, Takaaki Nagai, Kaoru Ikegami, Yoshiyuki Kuroda, Ryuji Monden, Akimi … 全著者表示
Yuu Takeuchi, Koichi Matsuzawa, Takaaki Nagai, Kaoru Ikegami, Yoshiyuki Kuroda, Ryuji Monden, Akimitsu Ishihara 閉じる
ECS Transactions 104 ( 8 ) 337 2021年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
PEFC用CNT上に担持したNb添加TiOX触媒のORR活性影響因子の検討
足立吉徳, 永井崇昭, 大城善郎, 黒田義之, 松澤幸一, 光島重徳, 石原顕光
燃料電池 21 ( 1 ) 80 - 86 2021年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Control of surface area and conductivity of niobium-added titanium oxides as durable supports for cathode of polymer electrolyte fuel cells
Yongbing Ma, Takaaki Nagai, Yuta Inoue, Kaoru Ikegami, Yoshiyuki Kuroda, Koichi Matsuzawa, Teko W. … 全著者表示
Yongbing Ma, Takaaki Nagai, Yuta Inoue, Kaoru Ikegami, Yoshiyuki Kuroda, Koichi Matsuzawa, Teko W. Napporn, Yan Liu, Shigenori Mitsushima, Akimitsu Ishihara 閉じる
Materials & Design 203 109623-1 - 109623-10 2021年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
松澤幸一, 石原顕光
車載テクノロジー 9 ( 4 ) 6 - 10 2022年1月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:技術情報協会 共著
-
松澤 幸一
クリーンエネルギー 30 ( 11 ) 37 - 41 2021年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本工業出版 単著
貴金属フリーのプロトン交換膜水電解用の新規酸素極として、タンタル酸化物系にマンガンを添加した二元系電極について検討した。先行研究と比較したところ、触媒能の向上と電子伝導性が増大したことにより酸素発生反応の電流密度が大幅に増大したことがわかった。
その他リンク: https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5168
-
水電解による水素製造
松澤 幸一
燃料電池 21 ( 2 ) 48 - 53 2021年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 燃料電池開発情報センター 単著
-
革新的な燃料電池(PEFC)のためのチタン酸化物系材料に関する要素研究
松澤 幸一
電気化学 89 ( 3 ) 268 - 272 2021年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
電気化学システム及び電気化学システムの酸素極の製造方法
松澤幸一,平山想真
出願人:国立大学法人横浜国立大学
出願番号:2020-168016 出願日:2020年10月2日
公開番号:2022-060037 公開日:2022年4月14日
出願国:国内
-
電気化学システム及び電気化学システムの酸素極の製造方法
松澤幸一,鈴木隆
出願番号:2020-168019 出願日:2020年10月2日
公開番号:2022-060039 公開日:2022年4月14日
出願国:国内
-
電極用担体材料及びその製造方法、電極材料、電極、並びに固体高分子形燃料電池
石原 顕光, 馬 永炳, 光島 重徳, 松澤 幸一, 黒田 義之
出願番号:2017-201181 出願日:2017年10月17日
公開番号:2019-075305 公開日:2019年5月16日
出願国:国内
-
水電解用陽極、電解セル、並びに水電解用陽極の製造方法
平野稔幸, 藤本則和, 光島重徳, 松澤幸一, 畢嘉晋
出願人:旭化成株式会社, 国立大学法人横浜国立大学
出願番号:PCT/JP2016/077550 出願日:2016年9月16日
公表番号:WO2017/047792 公表日:2017年3月23日
出願国:国内
-
酸素還元触媒及びその製造方法
今井英人, 松本匡史, 宮崎孝, 太田健一郎, 石原顕光, 光島重徳, 松澤幸一, 浮田恵佑
出願番号:2011-65846 出願日:2011年3月24日
公開番号:2012-200643 公開日:2012年10月22日
出願国:国内
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
真に水素社会に貢献する燃料電池自動車用の革新的な超耐久空気極触媒の創製
2018年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
グリーン水素社会のための水電解陽極用の非貴金属酸化物系触媒の開発
2022年4月 - 2023年3月
公益財団法人 スズキ財団 令和3年度科学技術研究助成(一般)
代表者:松澤幸一
担当区分:研究代表者
-
グリーン水素製造に適した水電解用酸化物系酸素極の開発
2021年4月 - 2022年3月
池谷科学技術振興財団 2021年度研究助成
代表者:松澤幸一
原理的にも二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギー由来の電力から製造するグリーン水素をできるだけ早く実用化するかが重要である。水電解技術は原理的にCO2を排出することなく、水から水素製造可能な電気化学デイバスである。グリーン水素製造にあたっては再生可能エネルギーの特性による変動電力への対応が重要である。変動電源によりアルカリ水電解の電極触媒が劣化することが報告されているため、グリーン水素製造のためには変動電源に対応した新たな高耐久材料の開発を行う。
-
究極の自立型水素エネルギーシステムのための一体化再生型燃料電池の酸素極の開発
2021年3月 - 2023年3月
公益財団法人 ENEOS 東燃ゼネラル研究奨励・奨学会 第40回東燃ゼネラル石油研究奨励・奨学財団 研究助成(奨学寄附金)
代表者:松澤 幸一
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
松澤幸一 [招待有り]
CMCリサーチセミナー 2022年3月 シーエムシー・リサーチ
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:オンライン
水素、そして水素エネルギーへの関心が近年、高まり、研究開発、取り組みが精力的に進められています。なぜ水素が注目されて、必要なのか? また世界の動向はどうなのか? といった基礎的な内容からそれに関わる家庭用燃料電池、燃料電池自動車の紹介、また、そもそも水素を製造するには何が必要か?水電解と今後の水素製造の関連とそのカギとは? といった内容を紹介
-
松澤 幸一 [招待有り]
技術情報協会セミナー 技術情報協会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:オンライン
-
Status and Prospective toward Green Hydrogen Society in Japan
Koichi Matsuzawa [招待有り]
International Conference on Circular Economy: Driving towards Sustainability (ICCE-2021)
開催年月日: 2021年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン
Hydrogen energy ministerial meeting (H2 EM 2020) was held in online event on Oct. 14, 2020 with cabinet members and officials from 23 countries, regions, and organizations. This event published a "Global Action Agenda (GAA) Progress Report," and it is a report on the progress in the efforts by member countries and organizations for GAA. This is also a policy that was announced at the second meeting in 2019. In the future, it is expected to produce hydrogen by the water electrolysis using with electricity from renewable energies. It has perfectly zero emission of CO2 throughout the production process. This truly CO2-free hydrogen is called "Green Hydrogen" . In our laboratory, we would like to contribute the development of anode electrocatalyst for the polymer electrolyte water electrolysis (PEWE) with low cost that is promising device for Green Hydrogen production, and we have investigated the catalytic activity of tantrum oxide-based electrocatalyst with and without addition for the oxygen evolution reaction (OER) in acidic solution. From figure, the geometric current density (igeo) of oxide-based electrocatalyst has increased three order of magnitude from 2018. The Ta oxide-based electrocatalyst with Mn addition has potential for alternative anode of PEWE to produce Green Hydrogen.
-
松澤 幸一 [招待有り]
新技術説明会 科学技術振興機構, 横浜国立大学
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:オンライン
再生可能エネルギーの課題である安定供給性を実現するためには電力網に水素ガスを介在させる必要がある。本技術は水素ガスの発生・利用を実現とする水電解装置、特に固体高分子形水電解装置等の電気化学システムで必要とされる酸素極の新規な触媒材料を提供する。
-
松澤 幸一 [招待有り]
燃料電池研究会第147回セミナー 電気化学会燃料電池研究会
開催年月日: 2020年6月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:日本弘道会ビル8階講堂
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 エネルギー変換熱力学
理工学部
-
2022年度 エネルギー変換材料
大学院理工学府
-
2022年度 エネルギー先端創生実習S
大学院理工学府
-
2022年度 エネルギー先端創生実習F
大学院理工学府
-
2022年度 エネルギー化学演習AS
大学院理工学府
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年03月
-
2020年05月
-
2020年05月
-
2019年12月
-
2019年05月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
電気化学会
2022年03月 - 2024年3月 2022年・2023年度代議員
委員区分:学協会
-
電気化学会電解科学技術委員会
2013年02月 - 現在 事務局長
委員区分:学協会
-
表面技術協会
2022年01月 - 2023年12月 関東支部 評議員
委員区分:学協会
-
電気化学会燃料電池研究会
2017年04月 - 現在 役員
委員区分:学協会
-
第62 回電池討論会実行委員会
2021年04月 - 2021年12月 実行委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
役割:講師
電気化学会 オンデマンド 2021年9月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができるオンラインセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。
-
役割:講師
電気化学会 オンライン開催(講義と実験演習の動画をストリーミング配信します) 2020年10月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができるオンラインセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。
-
電気化学会セミナー 3 「初心者のための電気化学測定法-実習編」 (2019)
役割:講師
電気化学会 東京工業大学大岡山キャンパス 2019年9月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができる2日間のセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。
-
スズキ財団研究助成
役割:その他
日刊工業新聞(20190219) 2019年2月
対象: 社会人・一般
種別:新聞・雑誌
課題提案型研究助成「グリーン水素利用を加速する先進型燃料電池の開発」が2018年度の研究助成として採択された。
-
電気化学会セミナー 3 「初心者のための電気化学測定法-実習編」 (2018)
役割:講師
電気化学会 東京工業大学大岡山キャンパス 2018年9月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、 解りやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、 測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができる2日間のセミナーを開催。2日目の実験演習の講師を担当。
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
スズキ財団ニュース「やらまいか Vol.7」
スズキ財団 やらまいか Vol.7 2020年7月
研究室訪問「次世代の、グリーン水素由来のエネルギーシステム社会の実現を目指して」のコメントが掲載された。
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-2021年3月理工学部100周年記念誌編纂委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2020年3月化学・生命系学科一日体験教室WG委員 (部局内委員会)
-
2018年04月-2019年3月化学実験曜日担当責任者 (部局内委員会)
-
2017年01月-2018年3月物質とエネルギーの創生工学コース教務・図書委員 (専攻内委員会)
-
2014年03月-2016年3月化学応用EP教務・厚生委員 (部局内委員会)