所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1963年 |
研究キーワード |
工業電解、材料、電解質、電極触媒、燃料電池 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
光島 重徳 (ミツシマ シゲノリ)
MITSUSHIMA Shigenori
|
|
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年1月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
-
2007年4月-2010年12月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2006年10月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教授
-
2001年4月-2006年9月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助手
-
2000年6月-2001年3月
専任 横浜国立大学 工学部 助手
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2003年8月-2004年7月
モントリオール工科大学 招聘研究員
-
1994年9月-2000年5月
日立製作所日立研究所 研究員
-
1989年4月-1994年9月
日立製作所日立研究所 /
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年10月-現在
水素エネルギー協会
-
1996年3月-現在
米国電気化学会(The Electrochemical Society)
-
1987年1月-現在
電気化学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ナノテク・材料 / 無機材料、物性
-
ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
有機ハイドライド電解合成
その他の研究制度
研究期間: 2013年4月 - 現在
-
アルカリ水電解用アノード
その他の研究制度
研究期間: 2011年4月 - 現在
-
PEFC作動温度の高温化の材料と電極反応
ニューサンシャイン計画
研究期間:
-
プロトン伝導イオン性液体の電極界面挙動の解明
科学研究費補助金
研究期間:
-
電気化学エネルギー変換の擬似三次元界面設計
JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
有機ハイドライド・アンモニアの合成と利用プロセス
光島重徳、長澤兼作( 担当: 単著)
シーエムシー出版 2021年4月 ( ISBN:978-4-7813-1600-0 )
総ページ数:344 担当ページ:27-35 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Metal Oxide-Based Nanostructured Electrocatalysts for Fuel Cells, Electrolyzers, and Metal-air Batteries
Yoshiyuki Kuroda, Shigenori Mitsushima( 担当: 共著 , 範囲: 4 - Oxygen evolution reaction (OER) at nanostructured metal oxide electrocatalysts in water electrolyzers)
Elsevier 2021年1月 ( ISBN:978-0-12-818496-7 )
総ページ数:268 担当ページ:61-82 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
水素エネルギーの事典
光島重徳 外( 担当: 分担執筆)
水素エネルギー協会 編 2019年3月 ( ISBN:978-4-254-14106-1 )
総ページ数:240 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Fuel Cells and Hydrogen
Viktor Hacker, Shigenori Mitsushima( 担当: 共著)
From Fundamentals to Applied Research 2018年7月
総ページ数:296 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
リスク共生学
( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2018年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
溶融炭酸塩型燃料電池の長寿命化に関する基礎研究
光島重徳
1998年12月
学位論文(博士) 単著
横浜国立大学工学研究科
溶融炭酸塩形燃料電池の長寿命化を目的としてカソード材料の安定化、電極細孔構造の制御、腐食速度の評価を行い、個々の材料の最適化を図るとともに、これらの現象を練成した評価手法を確立し、燃料電池スタックとしての寿命予測を可能にした。 -
溶融炭酸塩中における材料の劣化に関する研究
光島重徳
1989年3月
学位論文(修士) 単著
横浜国立大学工学研究科
溶融炭酸塩形燃料電池用のカソード材料の安定性向上を目的とし、代表的なカソード材料である酸化ニッケルの溶解度の溶融炭酸塩の組成や温度に対する依存性ならびに代替材料であるニッケルフェライトの溶解度を測定し、その溶解メカニズムを明らかにした。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Existence of Dissolved Oxygen near Anode Catalyst in Proton Exchange Membrane Water Electrolyzers
Watanabe Konosuke, Wakuda Kohei, Wani Kodai, Araki Takuto, Nagasawa Kensaku, Mitsushima Shigenori
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 169 ( 4 ) 044515 2022年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Electrochemical Society 共著
-
Hayata Ikeda, Ryuta Misumi, Yudai Kojima, Ashraf Abdel Haleem, Yoshiyuki Kuroda, Shigenori Mitsushi … 全著者表示
Hayata Ikeda, Ryuta Misumi, Yudai Kojima, Ashraf Abdel Haleem, Yoshiyuki Kuroda, Shigenori Mitsushima 閉じる
International Journal of Hydrogen Energy 47 ( 21 ) 11116 - 11127 2022年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier {BV} 共著
-
A Novel Evaluation Method of Powder Electrocatalyst for Gas Evolution Reaction
Nagasawa Kensaku, Matsuura Issei, Kuroda Yoshiyuki, Mitsushima Shigenori
ELECTROCHEMISTRY 90 ( 1 ) 017012 - 017012 2022年1月 [査読有り]
DOI Web of Science CiNii Research
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 共著
<p>The evaluation of the powder catalyst activity is essential for the development of high-performance electrocatalysts for water electrolysis. However, the gas generated therein interferes with the accurate measurement by covering the catalyst surface. In this study, we have developed a new evaluation method for a powder oxide electrocatalyst using an alkaline electrolyte. This measurement and analysis method can obtain the intrinsic catalyst activity with no influence from the generation of bubbles. To establish this method, the electrolyzer for evaluation adopts the interdigit flow field for the <i>forced-flow method</i>, and the two methods, namely <i>time zero analysis</i> and <i>flow rate infinitization analysis</i>, were demonstrated by the extrapolation of the measurement data. As a result, the combination of <i>forced-flow method</i> and <i>time-zero analysis</i> is the best evaluation method for the determination of kinetic current at time zero as the equivalent of the no-generation gas condition.</p>
-
Heat and Mass Balance Analysis of 130-W Active-type Direct-methanol Fuel Cell
Andoh Shinsuke, Kawaji Jun, Suzuki Shuichi, Kuroda Yoshiyuki, Mitsushima Shigenori
ELECTROCHEMISTRY 90 ( 1 ) 017007 - 017007 2022年1月 [査読有り]
DOI Web of Science CiNii Research
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 共著
<p>A “heat- and mass-balance analysis” for a direct-methanol fuel cell (DMFC) system, accounting for actual experimental data and the heat- and mass transfer of the DMFC, is proposed to facilitate the usage of general spreadsheet software. The spreadsheet software enables the use of various functions on the data and visualizes the data using graphs. In addition, this application has a light computational load and is thus easy to implement in system control. The output of the analysis is the transfer of material and heat within the DMFC, as well as the heat balance and electrical efficiency of the DMFC. The analysis was verified using experimental data of the DMFC system, and the results of the verification indicated that the analysis could predict heat balance and system efficiency with accuracies of approximately 3.7 and 2.5 %, respectively. Further, the analysis was used to investigate the effect of stack temperature on the electrical efficiency of the system, and the results showed that the optimum stack temperature at a system power of 130 W was 60 °C and the electrical efficiency at that temperature was 21.8 % HHV.</p>
-
Improvement of Time-zero Analysis Method in Activity Evaluation of Powder Electrocatalyst for Gas Evolution Reaction
NAGASAWA Kensaku, KUNPENG Li, TAKENAGA Yu, KURODA Yoshiyuki, MITSUSHIMA Shigenori
電気化学および工業物理化学 advpub ( 0 ) 2022年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 共著
<p>In this study, we propose a highly accurate catalyst evaluation method by improving the time-zero analysis, which has been reported as an activity evaluation method for gas evolution powder catalysts. We refined the extrapolation approach to plot in this study’s time-zero analysis as an analytical method. The Tafel slopes obtained with this method for LaNiO<sub>3</sub> (LNO) were found to be within the reported range, and the data was consistent in catalytic loading range of 2.5–3.3 mg<sub>-LNO</sub> cm<sup>−2</sup>. Using the improved time-zero analysis, the kinetic activity of the gas evolution powder catalyst is possible to be evaluated with high accuracy.</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
光島重徳、黒田義之
燃料電池 20 ( 4 ) 7 - 13 2021年4月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
水電解による水素製造の現状と展望
光島 重徳、藤田 礁
電気化学および工業物理化学 85 ( 1 ) 28 - 33 2016年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:電気化学会 共著
-
固体高分子電解質(SPE)電解技術を応用した有機ハイドライド電解合成
光島 重徳、長澤 兼作
触媒 58 ( 6 ) 346 - 350 2016年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:触媒学会 共著
-
水電解技術の現状と課題
光島 重徳、松澤 幸一
水素エネルギーシステム 36 ( 1 ) 11 - 16 2011年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:水素エネルギー協会 共著
-
電気化学:測定と解析のてびき 電解関連分野での応用-工業電解
電気化学 75 ( 12 ) 992 - 996 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
電解用電極及びその製造方法
光島 重徳,黒田 義之,永島 郁男,谷口 達也,錦 善則,加藤 昭博,ジャエナル アワルディン,辻井 文哉,中井 貴章
出願人:デノラ・ペルメレック株式会社,国立大学法人横浜国立大学,川崎重工業株式会社
出願番号:特願2020-505004 出願日:2019年3月4日
公開番号:WO2019/172160 公開日:2019年9月12日
出願国:国内
-
金属多孔体
奥野 一樹,東野 孝浩,俵山 博匡,真嶋 正利,増村 春輝,黒田 義之,光島 重徳
出願人:国立大学法人横浜国立大学,住友電気工業株式会社
出願番号:特願2020-502040 出願日:2018年12月6日
公開番号:WO2019/163256 公開日:2019年8月29日
出願国:国内
-
アルカリ水電解用電極の評価方法、アルカリ水電解用電極の製造方法、及びアルカリ水電解用電極
新納 英明,光島 重徳,黒田 義之,藤井 雄一
出願人:旭化成株式会社,国立大学法人横浜国立大学
出願番号:特願2018-216489 出願日:2018年11月19日
公開番号:特開2019-143235 公開日:2019年8月29日
出願国:国内
-
酸化物分散金属多孔体、電解用電極および水素製造装置
奥野 一樹,真嶋 正利,東野 孝浩,俵山 博匡,光島 重徳
出願人:国立大学法人横浜国立大学,住友電気工業株式会社
出願番号:特願2019-514491 出願日:2018年4月23日
公開番号:WO2018/199025 公開日:2018年11月1日
出願国:国内
-
電極用担体材料及びその製造方法、電極材料、電極、並びに固体高分子形燃料電池
石原 顕光,馬 永炳,光島 重徳,松澤 幸一,黒田 義之
出願人:国立大学法人横浜国立大学
出願番号:特願2017-201181 出願日:2017年10月17日
公開番号:特開2019-075305 公開日:2019年5月16日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成31年度電気化学会論文賞
2019年03月 電気化学会 Dependence of the Reverse Current on the Surface of Electrode Placed on a Bipolar Plate in an Alkaline Water Electrolyzer
受賞者:内野 陽介、小林 貴之、長谷 川 伸司、永島 郁男、砂田 良 雄、真鍋 明義、錦 善則、光島 重徳 -
平成26年度業績賞
2014年11月 電気化学会電解科学技術委員会
受賞者:光島重徳 -
平成25年度溶融塩賞
2014年01月 電気化学会溶融塩委員会
受賞者:光島重徳 -
平成21年度電気化学会論文賞
2009年03月 電気化学会
受賞者:多田、青木、光島 -
平成18年度電気化学会論文賞
2006年04月 電気化学会
受賞者:工藤、光島ほか
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
トルエン直接電解水素化電解槽の水挙動の解析と電流効率の向上
2021年6月 - 2023年3月
新エネルギー・産業技術総合開発機構 水素利用等先導研究開発事業/エネルギーキャリアシステム調査・研究
-
アルカリ水電解及び固体高分子形水電解の高度化
2018年7月 - 2023年3月
新エネルギー・産業技術総合開発機構 水素利用等先導研究開発事業/水電解水素製造技術高度化のための基盤技術研究開発
-
有機ハイドライド電解合成用電極触媒の研究開発
2017年5月 - 2018年2月
新エネルギー・産業技術総合開発機構 エネルギー・環境新技術先導プログラム
代表者:光島重徳
-
<エネルギーキャリア・チーム>有機ハイドライド
2013年7月 - 2014年6月
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA) 特別重点技術領域
代表者:光島重徳
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ガス発生反応用の電極触媒材料の活性評価法
竹永優、李坤朋、長澤兼作、黒田義之、光島重徳
電気化学会第89回大会 電気化学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
トルエン直接電解水素化用カソードの親疎水制御による反応選択率向上
工藤大輝、黒田義之、長澤兼作、光島重徳
電気化学会第90回大会 電気化学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
アークプラズマ蒸着白金量を制御したPt/Nb Ti4O7 触媒の劣化解析
馬永炳、梶間博敬、永井崇昭、黒田義之、石原顕光、光島重徳
電気化学会第89回大会 電気化学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
再エネ電力導入に資する水電解技術の高度化
光島 重徳 [招待有り]
RE2022オンラインフォーラム 2022年1月 再生可能エネルギー協議会
開催年月日: 2022年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:online
-
アルカリ水電解の逆電流抑制に向けた副酸化物系アノード触媒の酸化還元耐性試験
織田和明、黒田義之、光島重徳
第45回電解技術討論会 電気化学会電解技術委員会
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 創エネルギー工学技術創生実習S
大学院理工学府
-
2022年度 創エネルギー工学技術創生実習F
大学院理工学府
-
2022年度 創エネルギー解析実習S
大学院理工学府
-
2022年度 創エネルギー解析実習F
大学院理工学府
-
2022年度 先端燃料電池技術
大学院理工学府
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年03月
-
2021年03月
-
2021年03月
-
2020年12月
-
2019年10月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
電気化学会
2019年04月 - 2021年3月 理事・会計理事
委員区分:学協会
H31-32年度電気化学会理事・会計理事
-
水素エネルギー協会
2018年04月 - 現在 業務執行副会長
委員区分:学協会
-
Electrocatalysis
2018年01月 - 現在
委員区分:学協会
-
埼玉県 水素エネルギー普及推進協議会
2017年12月 会長
委員区分:その他
-
あおもりCO₂フリー水素検討会
2016年08月 - 2018年3月 会長
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
光島重徳「市内CO2排出削減が日本全体に役に立つ」 川崎区で「水素戦略」シンポジウム
役割:出演, 講師, 運営参加・支援
川崎臨海部水素ネットワーク協議会 「水素戦略」シンポジウムを開催後(川崎区 2020年2月19日)東京新聞に掲載(2020年2月20日) 2020年2月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 企業, 行政機関, メディア, その他
種別:講演会
-
エネルギー・環境問題と水素・燃料電池技術の現状
工学研究院 横浜国立大学 2007年6月
種別:公開講座
エネルギー・環境問題を克服し、持続成長可能な社会を築くためには地球規模の視点での問題提起とナノレベルの技術開発が欠かせません。本講座では、来るべき水素社会の本質と新エネルギーの開発、燃料電池の現状技術