所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 音楽教育 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1986年 |
研究キーワード |
ピアノ教育法、ピアノ演奏法、音楽科教員養成 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 教員養成における教科の専門性に関する研究の視点と課題 ―小学校音楽科の「教科に関する専門的事項」を例に―(横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ,教育科学 第6集) 2023年03月
【論文】 教員養成課程における鍵盤楽器教育の目標設定方法の再考-教育現場を中心に捉えた視点から- 2021年03月
【論文】 アンサンブルのスタイルに基づくヴァイオリンソナタの分析方法の検討---「ヴァイオリン伴奏付き鍵盤楽器ソナタ」の再評価を通して--- 2020年02月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【作品・芸術活動等】 (リサイタル)森野かおりピアノリサイタル2023 2023年05月
【論文】 教員養成における教科の専門性に関する研究の視点と課題 ―小学校音楽科の「教科に関する専門的事項」を例に―(横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ,教育科学 第6集) 2023年03月
【論文】 モーツァルト作曲ヴァイオリン伴奏付き鍵盤楽器 ソナタ《 K.6 9,K.10 15,K.26 31 》のヴァイオリン伴奏に関する研究 2022年02月
【作品・芸術活動等】 (室内楽)森野かおりコンサートシリーズ2021 W.A.モーツァルト ピアノとヴァイオリンのためのソナタ Vol.1 2021年04月
【論文】 教員養成課程における鍵盤楽器教育の目標設定方法の再考-教育現場を中心に捉えた視点から- 2021年03月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年10月-2013年3月
ハノーファー音楽演劇大学 芸術教育学部(ピアノ) 卒業
-
2009年4月-2011年3月
愛知県立芸術大学 音楽研究科 鍵盤楽器領域専攻(ピアノ) 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2005年4月-2009年3月
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽学科器楽専攻(ピアノ) 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2024年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 音楽教育 准教授
-
2021年4月-2024年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 音楽教育 講師
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 音楽教育 講師
-
2015年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 音楽教育 講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2023年-現在
日本比較教育学会
-
2023年-現在
日本高等教育学会
-
2022年-現在
日本教師教育学会
-
2014年-現在
日本音楽教育学会
-
2014年-現在
日本ピアノ教育連盟
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
小学生向け無料音楽教室のシステム構築
科学研究費補助金
研究期間: 2023年4月 - 2028年3月
-
音楽科教育における身体知の指導法研究
科学研究費補助金
研究期間: 2022年4月 - 2026年3月
著書 【 表示 / 非表示 】
-
未来につなげるESD-持続可能な社会を里山から考える
森野かおり・伊藤裕来・河内啓成・山崎朱音( 担当: 共著 , 範囲: 頁107-112)
大修館書店 2024年9月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
横浜国立大学「里山ESD研究拠点」のメンバーとして、伊藤裕来・河内啓成・山崎朱音とともに、音楽・美術・体育の領域を横断する教科融合型ESDの実践事例について執筆した。地域資源である竹を用いた楽器づくりと身体表現を組み合わせ、里山の自然と文化を体感的に捉え直す教育実践の意義とその成果を示した。
-
里山でつなぐESD考
倉田薫子、森野かおり、ほか16名( 担当: 共著 , 範囲: 里山を表現するー【音楽】パフォーマンス)
横浜国立大学 2023年3月
担当ページ:58-61 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
令和4年度全学教育科目(イノベーション教育)YNU学長リーディングレクチャーシリーズ(LLS)の科目に設定された「里山でつなぐESD考」に参画した17人の教員による教科書。
-
里山でつなぐESD考の報告書
倉田薫子、森野かおり ほか16名( 担当: 共著)
横浜国立大学 2023年3月
総ページ数:36 担当ページ:12-13 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
エドヴァルド・グリーグ作曲《叙情小曲集》全集の関連性について
森野かおり
愛知県立芸術大学(修士) 2011年3月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
E.グリーグの全66曲10集から成る《叙情小曲集》を対象に、40年に渡る作曲背景の考察と楽曲分析を通して、各曲および各曲集のあいだの関連性を検討した。各曲集にグリーグが作曲した当時の時代性と彼の関心および作曲方法が反映されていることを明らかにし、演奏においてはこの曲集ごとの特徴ないし様式を考慮した曲の選択が重要になることを指摘した。(全85ページ)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
児童向けバイオリン体験教室の実践報告 ―知の拠点としての大学における音楽の学習機会提供の可能性 ―
森野かおり
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 7 305 - 313 2024年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
本稿は,横浜国立大学教育学部で実施されている「がやっこ夏休み教室」における児童向けバイオリン教室の実践報告である。本稿では本講座の課題として,学習機会の不均衡を是正するための新たな視点について検討を行い,知の拠点における大学でのサービスラーニングの可能性を探った。今後の課題として,持続可能な演奏学習の提供と音楽に興味がある児童・生徒に偏らない学習機会の提供という視点を主軸に捉え,神奈川県で唯一音楽が学べる国立大学として,音楽の知識を創造する教員がその知識を学生に普及し,音楽の知識体系を共有した教員と学生が社会貢献に関わることで,オンキャンパスとオフキャンパスの往復によって教育,研究,社会貢献を同時に進行させることができる学習機会提供の可能性を検討することを示した。
-
「身体知」としての音楽の学びの可能性
伊藤 裕来, 森野 かおり, 金光 真理子
音楽教育学 53 ( 2 ) 94 - 95 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本音楽教育学会 共著
-
教員養成における教科の専門性に関する研究の視点と課題 ―小学校音楽科の「教科に関する専門的事項」を例に―
森野かおり
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ,教育科学 第6集 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
本稿は、「教員養成における教科の専門性とはいかなるものなのか」という問いのもと、小学校教員養成課程の音楽科の「教科に関する専門的事項」について、日本政府と地方自治体がどのように捉えてきたかを史的に概観した。結果、時代やそれを捉える主体によって教育目的が変動し、教科に関する専門的事項の位置付けが曖昧にされてきたことを明らかにした。さらに本稿では、今後の教科の専門性に関する研究の視点と課題を検討するため、教師教育の専門性に着目した今津(2017)の考察を援用し、教員養成における各教科の専門的事項の学び、すなわち学問体系の学修の過程と体験が新しい教師の役割としての「学び続ける教員」や「実践と省察」につながる可能性を示唆した。
-
モーツァルト作曲ヴァイオリン伴奏付き鍵盤楽器 ソナタ《 K.6 9,K.10 15,K.26 31 》のヴァイオリン伴奏に関する研究
森野かおり
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅱ, 人文科学 5 34 - 44 2022年2月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
本稿は、18世紀に作られたヴァイオリン伴奏付き鍵盤楽器ソナタについて、これまで看過されてきたヴァイオリンパートに着目し、その機能的役割と演奏表現を考察した。具体的には、ヴァイオリンパートの伴奏との類型を整理した上で、当時の実践的音楽書を参照しながら、伴奏類型に関する具体的な演奏表現について明らかにした。
-
教員養成課程における鍵盤楽器教育の目標設定方法の再考-教育現場を中心に捉えた視点から-
森野かおり
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅰ, 教育科学 4 234 - 251 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
本研究では、小学校教員に求められる音楽的資質能力を明らかにするため、教育現場へのアンケート調査によって、鍵盤楽器演奏の習熟度と授業時の鍵盤楽器使用頻度との因果関係、教育現場で必要とされる演奏技術の抽出、および教員の鍵盤楽器演奏に対する不安や課題の抽出した。この結果から、教員養成課程の鍵盤楽器演奏の初学者に対する指導時の目標設定と到達目標の方向性を示した。
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
2022~2024年度高大接続活動実施報告
河野 俊之・森野 かおり・北川 晃・村上 唯斗・鈴木 俊彰
教育デザイン研究 第16巻 110 - 115 2025年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学研究科が 共著
近年、大学入学前から教員採用に至るまでの一貫した教員養成が求められており、高大接続活動の充実が重要視されている。横浜国立大学教育学部では、2022年度より教職志望の高校生を対象とした「公開講座」(現「YNU教職セミナー」)や「高校生授業等体験プログラム」を実施してきた。本研究では、これらのプログラムに参加し本学に入学した学生の教職志望度および教育ボランティア活動への参加状況を分析し、高大接続活動の効果と課題を明らかにすることを目的とする。
-
高大接続活動と2023・2024年度入学生の教職志望度及び教育ボランティア活動状況
河野 俊之・森野 かおり・北川 晃・津野 宏・鈴木 洋介・鈴木 俊彰
教育デザイン研究 第16巻 104 - 109 2025年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学研究科 共著
本研究では、横浜国立大学が2022〜2024年度に実施した「高校生授業等体験プログラム」および「YNU教職セミナー夏期講座」「公開講座(現・YNU教職セミナー)」の実施内容と成果、参加者の動向について検討する。対象校を神奈川県内から全国へ拡大し、個人申込制を導入するなど、高大接続活動の強化を図ってきた。教職志望の高校生に対し、早期から教職への理解を促す教育プログラムの展開とその効果を明らかにすることを目的とする。
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
(リサイタル)森野かおりピアノリサイタル2023
2023年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:鶴見区民文化センター 音楽ホール
D.スカルラッティ ソナタニ短調K.9/L.413
D.スカルラッティ ソナタニ長調K.96/L.465
W.A.モーツァルト ピアノソナタへ長調 K.332
W.A.モーツァルト 幻想曲ニ短調 K.397
W.A.モーツァルト ヴァイオリンソナタへ長調 K.377
モーツァルトの作品の中でも特にニ短調とへ長調の作品を取り上げ、平行調の関係性を活かしたプログラムを設定した。また、音楽市場モーツァルトがイタリア音楽に影響を受けた点に着目し、イタリア人作曲家D.スカルラッティの作品を序盤に配置することによって、イタリア音楽の系譜を捉えた演奏表現を追求した。一部演奏協力=ヴァイオリン:河野由里恵 -
(その他)トリオヴェッタ〜時代をめぐる室内楽、重なる響き〜
森野かおり 河野由里恵 糸原彩香
2022年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:Salon TESSERA
G.F.ヘンデル:トリオソナタ Op.5-7 HWV402
B.マルティヌー:2台のヴァイオリンとピアノのためのソナチネ H.198
A.ヴィヴァルディ:二つのヴァイオリンのための協奏曲 Op.3-8
J.シベリウス:5つの小品 Op.75より 「白樺の木」「樅の木」
A.シモネッティ:マドリガル
発表者:河野由里恵、糸原彩香、森野かおり -
(その他)ヴァイオリンデュオコンサート
河野由里恵、糸原彩香、森野かおり
2021年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:代官山教会(チャーチホール)
M.モシュコフスキー:2つのヴァイオリンとピアノのための組曲
D.ショスターコヴィチ:2つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品
J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 他
発表者:河野由里恵、糸原彩香、森野かおり -
(ジョイントリサイタル)水村 浩司(ヴァイオリン)森野 かおり(ピアノ)デュオ・リサイタル
水村浩司、森野かおり
2021年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:代官山教会(チャーチホール)
モーツァルト:ヴァイオリン助奏付きクラヴィーアソナタ 変ロ長調 K.31
モーツァルト:ヴァイオリン助奏付きクラヴィーアソナタ イ長調 K.305
シュースター:6つのディヴェルティメント より 第2番 ト長調
モーツァルト:ヴァイオリン助奏付きクラヴィーアソナタ ト長調 K.301
モーツァルト:ヴァイオリン助奏付きクラヴィーアソナタ ハ長調 K.303
モーツァルト:ヴァイオリン助奏付きクラヴィーアソナタ ニ長調 K.306
発表者:水村浩司、森野かおり -
(ジョイントリサイタル)森野かおりコンサートシリーズ2021 W.A.モーツァルト ピアノとヴァイオリンのためのソナタ Vol.1
朴梨恵
2021年4月
作品分類:芸術活動 発表場所:音楽サロンAria
W.A.モーツァルト:
・ピアノ(チェンバロ)とヴァイオリン(フルート)、チェロのための6つのソナタより ヘ長調 K.13
・ヴァイオリン伴奏付きピアノ(チェンバロ)のためのソナタ ハ長調 K.6
J.シュースター:
・チェンバロ(ピアノ)とヴァイオリンのための 6つの室内ディベルティメントより ト短調
W.A.モーツァルト:
・ピアノとヴァイオリンのための6つのソナタより ホ短調 K.304
発表者:朴梨恵、森野かおり
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第8回チッタ・ディ・リッソーネ国際音楽コンクール 第3位
2013年11月 チッタ・ディ・リッソーネ国際音楽コンクール
受賞者:森野かおり -
第4回チッタ・ディ・ロケッタ国際音楽コンクール 第1位
2013年07月 チッタ・ディ・ロケッタ国際音楽コンクール
受賞者:森野かおり -
第1回ギャニー国際音楽コンクール 入選
2013年04月 ギャニー国際音楽コンクール
受賞者:森野かおり
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
小学生向け無料音楽教室のシステム構築
研究課題/領域番号:23K00211 2023年4月 - 2027年3月
基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
音楽科教育における身体知の指導法研究
研究課題/領域番号:22K11676 2022年4月 - 2027年3月
基盤研究(C)
代表者:金光真理子
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
音楽科における身体知の学びの理論構築に向けて ――アクレサンダーテクニークの実践と検討を中心に――
2023年4月 - 2024年3月
日本教育大学協会 日本教育大学協会全国音楽部門関東地区研究補助金
代表者:金光真理子
担当区分:研究分担者
本研究では心身の調整に関わる複数の理論・メソッドを対象とし、音楽科の学びへ活かす可能性を検討する。対象とする理論・メソッドは、演奏家のあいだで普及しているアレクサンダー・テクニーク、そして認知科学において諏訪正樹が身体知の学びの理論として提唱する「からだメタ認知」の二つである。
-
教員養成系大学におけるピアノ指導モデルの構築ー独の実践例の比較検討からー
2022年4月 - 2023年3月
横浜国立大学学長戦略経費 若手研究者の研究活動支援
担当区分:研究代表者
-
学校教育現場と連携した教員養成課程の授業構築――小学校教員養成課程教科専門科目「音楽」(小教専音楽)を中心に――
2021年4月 - 2022年3月
日本教育大学協会 日本教育大学協会全国音楽部門関東地区研究補助金
代表者:金光真理子
担当区分:研究分担者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
教科(音楽)としての専門性の担保と教員
企画・情報提供者:森野かおり、情報提供者:竹内由紀子 [招待有り]
日本教育大学協会全国音楽部門第49回全国大会 2024年5月 日本教育大学協会全国音楽部門
開催年月日: 2024年5月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:茨城大学
本分科会では、教科教育および教科専門を担当する大学教員が情報提供者となり、学校現場で求められる音楽科教師の資質・能力に関する具体的な事例や、現職教員による教員養成課程での学びの振り返りをもとに、教科(音楽)の専門性のあり方について検討を行った。
-
ラウンドテーブル:「身体知」としての音楽の学びの可能性 ―知識・技能の「身体化」あるいは有機的な指導の方法をめぐって―
伊藤裕来、森野かおり、金光真理子
日本音楽教育学会第54回大会 2023年10月
開催年月日: 2023年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:弘前大学
音楽の身体知の理論的な考察と音楽科教員養成課程の授業における身体知の実践について,日本音楽教育学会第54回大会のラウンドテーブルにおいて口頭発表を行った。
-
ドイツの音楽科教員養成課程におけるMusikpraxisの位置付け
森野かおり
日本比較教育学会第59回大会 2023年6月
開催年月日: 2023年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
本研究は、ドイツの音楽科教員養成課程においてMsuikpraxis(演奏実技科目)がいかに位置付けられるのかという問いのもと、ニーダーザクセン州でMsuikpraxisを提供している6つの大学の事例分析を行った。具体的には、Msuikpraxisはどのような演奏分野で展開され、それに応じてどのような入学試験が課され、入学後どのような経歴を持った教員によってどのような指導が行われるのかについて明らかにした。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 スクールデー実践A(教材研究)
教育学部
-
2025年度 教職実践演習
教育学部
-
2025年度 小教専音楽
教育学部
-
2025年度 中等教科教育法(音楽Ⅳ)
教育学部
-
2025年度 ピアノⅠ
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
ソルフェージュ
機関名:東海学院大学短期大学部
-
リトミック
機関名:東海学院大学短期大学部
-
子どもと音楽
機関名:東海学院大学短期大学部
-
幼児音楽Ⅰ、Ⅱ
機関名:東海学院大学短期大学部
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市立初音が丘小学校3年生:「ユモレスク」のヴァイオリン演奏とヴァイオリン体験会
役割:助言・指導, 実演
横浜市立初音が丘小学校 2024年10月
-
横浜国立大学 公開講座(高校生・受験生対象)耳と心と体で学び教える音楽
役割:出演, 運営参加・支援
2023年11月
-
板橋区立赤塚小学校:アウトリーチコンサート
役割:出演
赤塚小学校 2023年10月
-
がやっこ夏休み教室 バイオリン体験教室 担当講師
役割:出演, 講師, 実演
2023年8月
対象: 小学生, 保護者
種別:出前授業
-
横浜国立大学 公開講座(高校生・受験生対象)耳と心と体で学び教える音楽
役割:出演, 運営参加・支援
2022年11月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
横浜国立大学クラウドファンディング ベヒシュタイン社製グランドピアノ修復プロジェクト 返礼演奏会
神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 タウンニュース https://www.townnews.co.jp/0115/2019/06/13/484915.html 2019年6月
執筆者:本人以外
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2025年04月-現在安全衛生委員会 (部局内委員会)
-
2025年04月-現在講座連絡担当 (部局内委員会)
-
2023年04月-2025年3月教職部会委員 (部局内委員会)
-
2021年04月-2024年3月公開講座実施委員会 (部局内委員会)
-
2020年04月-2021年3月教育実習委員会委員 (部局内委員会)