Affiliation |
Faculty of Urban Innovation, Division of Urban Innovation |
Job Title |
Associate Professor |
Date of Birth |
1975 |
Research Fields, Keywords |
Sound Art, Sound Studies, Sound Media Studies, Sound Studies, Contemporary Music |
Mail Address |
|
Web Site |
|
Related SDGs |
NAKAGAWA Katsushi
|
|
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Book】 サウンド・アートとは何か : 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜(ナカニシヤ出版) 2023
【Book】 音響メディア史 2015.05
【Book】 ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』 2015.10
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Book】 サウンド・アートとは何か : 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜(ナカニシヤ出版) 2023
【Published Thesis】 クリスチャン・マークレー再論:世界との交歓(東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』(東京都現代美術館、2021年11月20日-2022年2月23日) 展覧会図録 東京:左右社) 2022.04
【Published Thesis】 日本における〈音のある芸術の歴史〉を目指して――1950-90年代の雑誌『美術手帖』を中心に――(細川周平(編)『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』(アルテスパブリッシング)) 2021.10
【Published Thesis】 History of Sound in the Arts in Japan Between the 1960s and 1990s 2021.03
【Published Thesis】 The Preparatory Research on Sound Art in Taiwan: The Case of WANG Fujui 2021.03
Education 【 display / non-display 】
-
-2006.3
Kyoto University Dept. of Aesthetics and Art History Doctor Course Accomplished credits for doctoral program
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2011.4
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Urban Innovation Division of Urban Innovation Associate Professor
-
2017.4
Concurrently Yokohama National UniversityCollege of Urban Sciences Department of Urban and Social Collaboration Associate Professor
-
2011.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Urban Innovation Department of Architecture and Urban Culture Associate Professor
-
2011.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Urban Innovation Department of Urban Innovation Associate Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
2005.7-2006.6
University of California, Davis Technocultural Studies of Art Department Visiting Researcher
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2012.10
Japanese Association for Studying Popular Music
-
2000.4
The Japanese Society for Aesthetics
-
2000.4
International Congress of Aesthetics
Research Career 【 display / non-display 】
-
Elucidating the Relationships between Music, Visual Arts, and Sound Art during the Emergences of Sound Art in Japan, Taiwan, and the Western
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2024.4 - 2027.3
-
Establishment of a foundation for sound art research based on East Asian examples
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2020.4 - 2024.3
-
台湾における「サウンド・アート(聲音藝術、sound art)」の系譜の研究:王福瑞の事例を中心に
Grant-in-Aid for Promotion of Private Scientific Research
Project Year: 2019.4 - 2020.3
-
The development of Sound Art in Japan in the 1980s
Project Year: 2015.4 - 2018.3
-
クリスチャン・マークレイ研究—サウンド・アートの系譜学
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2012.4 - 2015.3
Books 【 display / non-display 】
-
( Role: Sole author)
( ISBN:9784779517730 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
History of Sound Media
TANIGUCHI Fumikazu, NAKAGAWA Katsushi and FUKUDA Yudai( Role: Joint author)
Nakanishiya Syuppan ( ISBN:9784779509513 )
Total pages:334 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
サウンド&アート展 : 見る音楽、聴く形 = sound & art : performance/workshop
毛利 嘉孝, 中川 克志, 廣川 暁生, 明石 薫, クリエイティブ・アート実行委員会( Role: Sole author)
クリエイティブ・アート実行委員会2021
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
-
Computational Aesthetics(SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology)
Yasuhiro Suzuki, Katsushi Nakagawa, Takashi Sugiyama, Fuminori Akiba, Eric Maestri, Insil Choi, and Shinya Tsuchiya.( Role: Joint author , A Brief Consideration About the Relationship Between Sound Art and Tactile Sense.)
Springer ( ISBN:9784431568421 ) [Reviewed]
Total pages:96 Responsible for pages:53-65 Language:English Book type:Scholarly book
NAKAGAWA Katsushi. 2018. "A Brief Consideration About the Relationship Between Sound Art and Tactile Sense." In: Computational Aesthetics. SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology. Springer, Tokyo: 53-65.
-
アメリカ文化事典:アメリカ学会(編)
アメリカ学会(編)( Role: Joint author , 「実験音楽」(「17.音楽・舞台」収録))
丸善出版(東京) ( ISBN:9784621302149 )
Total pages:960 Responsible for pages:692-693 Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
Music as Listening - American Experimental Music beyond John Cage
Katsushi Nakagawa
2008.3
Doctoral Thesis Single Work
-
"A study on the minimalism in the early works of Steve Reich" (MA thesis, 2000, Univ. of Kyoto, in Japanese)
Katsushi Nakagawa
2000.3
Master Thesis Single Work
Papers 【 display / non-display 】
-
An Introduction to Music Epistemology: Exploring the Boundaries of Sound and Music since John Cage
NAKAGAWA Katsushi
Tokiwadai journal of human sciences 10 ( 1 ) 145 - 160 2024.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Yokohama National University Faculty of Urban Innovation Single Work
(Due to lack of space, only the first half of this paper will be published here. The latter half will be published in the next volume. However, the abstract below is an abstract of the entire paper.)
This article delves into the history and mechanics of establishing the boundaries between sound and music following the 'revolution' initiated by John Cage in the 1950s, when John Cage introduced the notion of omnipotence in dealing with all kinds of sounds within musical activities. To scrutinize these boundaries, this article assesses John Cage's contributions and emphasizes that the axis Cage set as 'all sounds can be music' has been commonly interpreted as 'all sound is music.' As a case in point, this article provides an overview of three movements in the 1970s that incorporated environmental sounds into the realm of music. The influence of Cage not only garnered supporters but also opponents. The opponents can be divided into two factions. One sought to safeguard the traditional domain of music and exclude Cagean experimental music activities from it (Chris Cutler), while the other aimed to establish art of sound (or sound art) as a distinct field and exclude Cagean activities from sound art (Dan Lander). The underlying concept in operation here can be termed the 'Musicalization of sound.'
This article scrutinizes the cognitive framework governing the relationship between the acoustic continuum and Cagean experimental music. It aspires to position this discourse within a historical context and convey the message that it is time to finish discussions concerning the boundary between sound and music. Instead, we should foster fresh practices and dialogues that transcend these boundaries. -
Study on the Genealogy on Sound Art in Japan: Focusing on the Case of Kyoto International Contemporary Music Forum (1989-1996)
11 44 - 53 2024
Language:The in addition, foreign language Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
NAKAGAWA Katsushi
Tokiwadai journal of human sciences 9 ( 1 ) 75 - 91 2023.3
Language:English Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Yokohama National University Faculty of Urban Innovation Single Work
In this paper, I examine the process of the popularization of Brian Eno between the latter 1970s and the early 1980s in Japan, and discuss the discourses of the journal of Rock Magazine (precisely speaking, AGI Yuzuru) and Bijutsu Techo. This paper would be a case study because I could not reach some groundbreaking findings about the process of the popularization of Kankyō Ongaku in the 1980s Japan. Further research on the formation process of Kankyō Ongaku in the 1980s is still needed, which this paper must contribute to, including the comparison between Kankyō Ongaku in the 1980s and the ambient music by HOSONO Haruomi in the 1990s, the formation of the reevaluation of Kankyō Ongaku in the 2010s, the comparison between Kankyō Ongaku in 1980s and in 2010s, and so on.
This paper is based on my presentation which I did on the occasion of the 21st annual meeting of International Association for the Study of Popular Music held at Daegu in Korea and online. My presentation was titled "Kankyō Ongaku: How Brian Eno's ambient music has become known in 1980s Japan?” at Session 4-4, which was held during 1330-1400 on July, 6th, 2022 (see program here: http://iaspm2022.org/index.php?gt=pro/pro02). This presentation and this paper were conceived as a continuation project of my earlier research which was published as NAKAGAWA 2019. -
中川克志
東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』(東京都現代美術館、2021年11月20日-2022年2月23日) 展覧会図録 東京:左右社 182 - 190 2022.4 [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:左右社 Single Work
Other Link: https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032064084-00
-
Study on the Genealogy on Sound Art in Japan: Focusing on the Case of Kyoto International Contemporary Music Forum (1989-1996)
NAKAGAWA Katsushi
CROSS SECTIONS 10 48 - 58 2022.3
Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:The National Museum of Modern Art, Kyoto Single Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』
中川克志・金子智太郎・谷口文和(訳)
インスクリプト 60 - 75 2015
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Joint Work
-
座談会 「音」と文学――文学研究とサウンド・スタディーズとの対話――
福田貴成、中川克志、疋田雅章、広瀬正
昭和文学研究 88 2 - 23 2024.3
Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Single Work
-
書評:大和田俊之(編著)『ポップ・ミュージックを語る10の視点』
中川 克志
ポピュラー音楽研究 24 2021.3
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Single Work
-
書評:毛利嘉孝(編著)『アフター・ミュージッキング ―実践する音楽―』
中川 克志
ポピュラー音楽研究 22 30 - 35 2018.12
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Single Work
-
To Listen and To Play: A record of Asian Meeting Festival coming to play at Art Camp Tango
2018.1
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Single Work
Other Link: http://asianmusic-network.com/archive/2018/01/asian-meeting-festivalart-camp-tango.html
Works 【 display / non-display 】
-
三沢洋紀と岡林ロックンロール・センター『サイレントのとんがり』
三沢洋紀、岡林コゾー、中川克志、宮地健作
2013.9
Work type:Artistic work Location:Headz
羅針盤、渚にてと並び関西三大うたものバンドと称されたラブクライの中心人物で、ラブクライ活動休止後はPONY、LETTER、三沢洋紀とゆふいんの森、真 夜中ミュージックといったバンドで活動し、昨年は柴田聡子の1stアルバム『しばたさとこ島』、今年は都市レコード『road to you』のプロデューサーとして、その音楽的才能を遺憾無く発揮した三沢洋紀。
彼が、THE BITE / U.G MANの岡林コゾウ大輔、OKミュージックボールの中川克志、ラブクライのメンバーでもあった宮地健作と結成したバンド、三沢洋紀と岡林ロックンロール・ センターが、2012年7月発売のCD-Rの8曲入りアルバム『三沢洋紀と岡林ロックンロール・センター』に続き、ファースト・フル・アルバムを完成させた。
三沢洋紀にとって、プレスCDとしては2012年2月発売の『真夜中ミュージック』(限定300枚)、全国流通盤としては2009年の『三沢洋紀とゆふいんの森』以来となる本作は、プロデューサーにKIRIHITO、GROUP、younGSoundsのメンバーとして、刺激的なサウンドを追求し続けている竹久圏を起用。予てからお互いの活動に注目していたという二人がここ数年で急接近し、三沢にとっては念願の竹久とのコラボレートが実現する こととなった。
ラブクライ時代から定評のある三沢のソングライティング能力やポップ・センスは更に磨かれ、ギター・プレイヤーとしても参加した竹久のハードコアやクラブシーンにも精通した不良性の高い歪な音像やリズム・センス、ジャンルを超越したオルタナティヴなエッセンスによって、単なるうたも の作品では味わうことの出来ない多彩な魅力が詰まった傑作アルバムとなった。
録音、ミックス、マスタリングは近年のテニスコーツやマジキック作品には欠かせない存在となっているサウンド・アーティスト、大城真が担当。
三沢の甘いヴォーカルといぶし銀なバンド・アンサンブルによる、アーシーかつアーバンというアンビヴァレンツなサウンドが奇跡的に融合した、今の日本では他に例を見ない、洒脱な大人のロックンロール・アルバムに仕上がっている。
人生の酸いも甘いも知り尽くした男達が奏でる、この豊潤なバンド・サウンドにどっぷりと酔いしれて欲しい。
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
Elucidating the Relationships between Music, Visual Arts, and Sound Art during the Emergences of Sound Art in Japan, Taiwan, and the Western
Grant number:24K03444 2024.4 - 2027.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
Establishment of a foundation for sound art research based on East Asian examples
2020.4 - 2024.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):NAKAGAWA Katsushi
Grant type:Competitive
-
サウンドアート学確立による20世紀アート史の書き換え
2018.6 - 2021.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research
Investigator(s):中川眞(大阪市立大学 都市研究プラザ 特任教授)
Grant type:Competitive
課題番号:18K18488
研究分野:中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関:大阪市立大学 -
日本におけるサウンド・アートの成立過程の調査
2015.4 - 2018.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):中川 克志
Grant type:Competitive
本研究「日本におけるサウンド・アートの成立過程の調査」の目的は、日本においてサウンド・ アートが登場してきた経緯の調査である。「サウンド・アート」という言葉が盛んに使われるよう になった 19 80 年代を中心に、(1)インタビュー調査 と(2)文献調査を行う。日本におけるサウ ンド・アートの登場に関す る先行研究はほとんど存在しないため、本研究では基礎的な資料の収 集整備を重視する。また、その成果を、 日本より 10 年ほど遅れてサウンド・アートを制作するよ うになった(3)台湾、香港、韓国などの状況と比較す ることで、日本におけるサウンド・アート の文化的位置づけの独自性の考察を試みる。これらの研究を通じて 、「日本におけるサウンド・ アート」に関する研究と、日本における「サウンド・アートに関する研究」に貢 献したい。
-
パーソナル・ファブリケーション以降の芸術表現に向けた視聴覚メディアの系譜学
2015.4 - 2017.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research
Investigator(s):城一裕(情報科学芸術大学院大学・メディア表現研究科・講師)
Grant type:Competitive
課題番号:15K12842
研究分野:人文学, 芸術学, 芸術一般
研究機関:情報科学芸術大学院大学
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
台湾における「サウンド・アート(聲音藝術、sound art)」の系譜の研究:王福瑞の事例を中心に
2019.4
Private Foundations 稲盛研究助成
Investigator(s):中川克志
本研究は、1990年代初頭に始まった台湾における「サウンド・アート(聲音藝術、sound art)」の歴史について、その始まりから現在に至る系譜を明らかにしようとするものである。本研究では、台湾におけるサウンド・アートのパイオニアの一人である王福瑞の活動を中心に調査する。彼の活動を軸として予備調査に基づいてリストアップした「2.内容」の人々にインタビュー調査を行うことで、90年代から現在に至る台湾におけるサウンド・アートの概要を明らかにできるだろう。この領域の研究はまだほとんど整備されておらず、本研究には一次資料を準備するという意義がある。
台湾におけるサウンド・アートの特徴は、戒厳令が解除された90年代以降に展開したことである。また、日本や欧米では「サウンド・アート」と呼ばれる音を用いる視覚美術だけではなく、日本や欧米で80年代頃に登場した「ノイズ・ミュージック」と呼ばれる音楽もまた、「サウンド・アート(聲音藝術、sound art)」という名称で言及されることも特徴である。これらの特徴は、日本、香港、欧米、中華人民共和国等の相互影響関係の中から生じたトランスナショナルな性格を示すものとして、重要である。本研究には、アジア諸国の文化の相互影響関係の事例研究である、という意義もある。
それゆえ、本研究は、まず第一に、台湾における「サウンド・アート(聲音藝術、sound art)」の系譜において諸活動がどのような布置を形成しているかを探り、第二に、それらがアジア諸国のなかでどのようなトランスナショナルな力学のもとで形成されてきたのか、ということを明らかにしたい。本研究は、究極的には、アジアにおける西洋化と近代化にかかわる文化のメカニズムの解明に貢献せんとするものである。
Presentations 【 display / non-display 】
-
History of Sound in the Arts in Japan: the case of "Onkyo-Chokoku" (meaning sound sculpture)
NAKAGAWA Katsushi
the 22th International Congress of Aesthetics International Congress of Aesthetics
Event date: 2023.7
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Universidade Federal de Minas Gerais, Belo Hrizonte, Brazil Country:Brazil
-
Kankyō Ongaku: How Brian Eno's ambient music has become known in 1980s Japan?
NAKAGAWA Katsushi
IASPM XXI 2022 2022.7 International Association for the Study of Popular Music
Event date: 2022.7
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Daegu Country:Korea, Republic of
-
「Sound/Art」展(1984)のパースペクティヴ――〈サウンド・アートとは何か〉とは何か――
中川克志
第71回美学会全国大会 美学会
Event date: 2020.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン(広島大学)
-
台湾におけるサウンド・アート研究試論――ワン・フーレイ(王福瑞、WANG Fujui)の場合――
中川克志
2019年度第四回東部会例会における第70回美学会全国大会研究発表の代替発表 美学会
Event date: 2019.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京芸術大学
-
"On the Case of Kankyo Ongaku in the 1980s (or myself)" at International Popular Music Studies Presentation Session
NAKAGAWA Katsushi
Event date: 2019.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
サウンド・アート研究(日本/アジア/概論)
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2024 Advanced Theory of Sound Cultural Studies
Graduate School of Urban Innovation
-
2024 Sound Cultural Studies Studio F
Graduate School of Urban Innovation
-
2024 Sound Cultural Studies Studio S
Graduate School of Urban Innovation
-
2024 Short-term Practicum and Training Program
Graduate School of Urban Innovation
-
2024 Long-term Practicum and Training Program
Graduate School of Urban Innovation
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
複合文化論系演習(聴覚文化論)
2023.10 Institution:早稲田大学
-
美学芸術学演習
Institution:國學院大學
-
音楽の思想
Institution:早稲田大学
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
創造都市横浜における創造的活動支援助成
2015.5 - 2016.2 創造的活動支援助成選考委員
Committee type:Academic society
-
創造都市横浜における創造的活動支援助成
2014.5 - 2015.2 創造的活動支援助成選考委員
Committee type:Academic society
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
『サウンド・アートと実験音楽の間』VOL.3にてトーク+アルファ
Role(s): Guest, Commentator, Lecturer, Official expert, Performer
高円寺Fourth Floor II 『サウンド・アートと実験音楽の間』VOL.3 2023.11
-
「フェリス女学院大学音楽学部 サウンドアート展 とけあうひびき」トークイベント
Role(s): Guest, Commentator
フェリス女学院大学音楽学部 フェリス女学院大学音楽学部 サウンドアート展 とけあうひびき 2023.3
-
クリスチャン・マークレーとオノマトペ
Role(s): Lecturer
plus1artギャラリー 2022.12
-
「新しい楽器」を創りたい人のためのワークショップ
Role(s): Guest, Host, Lecturer
クリエイティヴ・アート・スクール 2022.8 - 2022.11
-
「1950年代から90年代における雑誌『美術手帖』(1951-2002)における〈音/音楽〉の諸相」
Role(s): Other
国際日本文化研究センター 2018.9
Audience: Other
Type:Other
「1950年代から90年代における雑誌『美術手帖』(1951-2002)における〈音/音楽〉の諸相」共同研究「音と聴覚の文化史」(研究代表者・細川周平)
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
音響文化研究会トークイベント『音響メディア史』「13章 新しい楽器」
音響文化研究会 東京藝術大学美術学部中央棟第二講義室 2015.9
「#2 新しい「楽器」をつくる――録音と電子楽器以降の楽器 ゲスト 斉田一樹(木下研究所 客員所長)」に登壇
Academic Activities 【 display / non-display 】
-
日本ポピュラー音楽学会第34回年次大会シンポジウム「ポピュラー音楽研究と「音」というフィールド:現代東アジアの文脈におけるサウンド・スタディーズの可能性」
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
中川克志 2022.12
Type:Competition, symposium, etc.