所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1975年 |
研究分野・キーワード |
音響文化論,現代音楽,サウンドアート,音響メディア論 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
中川 克志 (ナカガワ カツシ)
NAKAGAWA Katsushi
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 音響メディア史 2015年05月
【論文】 A Documentation of Sound Art in Japan: Sound Garden (1987–1994) and the Sound Art Exhibitions of 1980s Japan. 2017年12月
【著書】 ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』 2015年10月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 音響メディア史 2015年05月
【論文】 A Documentation of Sound Art in Japan: Sound Garden (1987–1994) and the Sound Art Exhibitions of 1980s Japan. 2017年12月
【著書】 ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』 2015年10月
【論文】 A Brief Consideration About the Relationship Between Sound Art and Tactile Sense. 2018年09月
【論文】 1980年代後半の日本におけるサウンド・アートの文脈に関する試論——〈民族音楽学〉と〈サウンドスケープの思想と音楽教育学〉という文脈の提案 2017年03月
プロフィール 【 表示 / 非表示 】
-
1975年生まれ。京都大学大学院文学研究科美学美術史学科博士課程修了。博士(文学)。 専門は音響文化論(サウンド・アート研究と音響メディア論)。 現在、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。 教育人間科学部人間文化課程芸術文化コース、都市科学部都市社会共生学科、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府建築都市文化専攻都市文化系(芸術文化領域)、Y-GSCのスタッフ。
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年04月-継続中
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2017年04月-継続中
併任 横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 准教授
-
2011年04月-継続中
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 都市イノベーション専攻 准教授
-
2011年04月-継続中
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 建築都市文化専攻 准教授
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
クリスチャン・マークレイ研究—サウンド・アートの系譜学
科学研究費補助金
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月
-
日本におけるサウンド・アートの成立過程の調査
研究期間: 2015年04月 - 継続中
-
台湾における「サウンド・アート(聲音藝術、sound art)」の系譜の研究:王福瑞の事例を中心に
民間学術研究振興費補助金
研究期間: 2019年04月 - 継続中
-
東アジアの事例に基づくサウンド・アート研究の基盤の確立
科学研究費補助金
研究期間: 2020年04月 - 継続中
著書 【 表示 / 非表示 】
-
音響メディア史
谷口文和、中川克志、福田裕大 (担当: 共著 , 担当範囲: 5,6,10,12,13, 15章を担当 )
ナカニシヤ出版 2015年05月 ISBN: 9784779509513
-
Computational Aesthetics(SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology)
Yasuhiro Suzuki, Katsushi Nakagawa, Takashi Sugiyama, Fuminori Akiba, Eric Maestri, Insil Choi, and Shinya Tsuchiya. (担当: 共著 , 担当範囲: A Brief Consideration About the Relationship Between Sound Art and Tactile Sense. )
Springer,1st ed. 2019版 2018年10月 ISBN: 9784431568421
-
アメリカ文化事典:アメリカ学会(編)
アメリカ学会(編) (担当: 共著 , 担当範囲: 「実験音楽」(「17.音楽・舞台」収録) )
丸善出版(東京) 2018年01月 ISBN: 9784621302149
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
スティーヴ・ライヒにおけるミニマリズムについて―初期作品の考察
中川 克志
2000年03月
学位論文(修士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
サウンド・インスタレーション試論――4つの比較軸の提案―― 1/2
中川 克志
常盤台人間文化論叢 ( 横浜国立大学都市イノベーション研究院 ) 6 ( 1 ) 63 - 99 2020年03月
単著
-
サウンド・インスタレーション試論――音響芸術における歴史的かつ理論的背景――
中川克志
横浜国立大学 教育学部 紀要 II.人文科学 ( 横浜国立大学教育学部 ) 22 57 - 73 2020年02月
単著
-
Why did the composer begin to make visual art?: The ambient music and sound art of YOSHIMURA Hiroshi
NAKAGAWA Katsushi
Proceedings (CD-ROM) of the 21st INTERNATIONAL CONGRESS OF AESTHETICS ( Faculty of Architecture, Belgrade, Serbia ) 2019年07月 [査読有り]
単著
-
サウンド・アートの系譜学─台湾におけるサウンド・アート研究序論その2
中川 克志
常盤台人間文化論叢 ( 横浜国立大学都市イノベーション研究院 ) 5 ( 1 ) 51 - 69 2019年03月
単著
-
Environmental music in the field of popular music: The case of 1980s Japan.
NAKAGAWA Katsushi
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅱ, 人文科学 ( 横浜国立大学教育学部 ) 21 32 - 44 2019年02月
単著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』
中川克志・金子智太郎・谷口文和(訳)
インスクリプト 60 - 75 2015年
総説・解説(その他) 共著
-
書評:毛利嘉孝(編著)『アフター・ミュージッキング ―実践する音楽―』
中川 克志
ポピュラー音楽研究 22 30 - 35 2018年12月
書評,文献紹介等 単著
-
聴くことと演奏すること――Asian Meeting FestivalがArt Camp Tangoに遊びに来た記録
中川 克志
ASIAN MUSIC NETWORK 2018年01月
総説・解説(その他) 単著
-
[大会報告(2015年第27回大会、京都精華大学)] ワークショップA 1955年の音響メディア史
中川 克志
ポピュラー音楽研究 20 86 - 87 2016年12月
総説・解説(その他) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
東アジアの事例に基づくサウンド・アート研究の基盤の確立
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 2024年03月 代表者: 中川克志
-
サウンドアート学確立による20世紀アート史の書き換え
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2018年06月 - 2021年03月 代表者: 中川眞(大阪市立大学 都市研究プラザ 特任教授)
-
日本におけるサウンド・アートの成立過程の調査
基盤研究(C)
研究期間: 2015年04月 - 2018年03月 代表者: 中川 克志
-
パーソナル・ファブリケーション以降の芸術表現に向けた視聴覚メディアの系譜学
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2015年04月 - 2017年03月 代表者: 城一裕(情報科学芸術大学院大学・メディア表現研究科・講師)
-
クリスチャン・マークレイ研究―サウンド・アートの系譜学
若手研究(B)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月 代表者: 中川 克志
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
台湾におけるサウンド・アート研究試論――ワン・フーレイ(王福瑞、WANG Fujui)の場合――
中川克志
2019年度第四回東部会例会における第70回美学会全国大会研究発表の代替発表 (東京芸術大学) 2019年12月14日 美学会
-
"On the Case of Kankyo Ongaku in the 1980s (or myself)" at International Popular Music Studies Presentation Session
中川克志
日本ポピュラー音楽学会第31大会 (大阪大学) 2019年12月07日 日本ポピュラー音楽学会
-
Why did the composer begin to make visual art?: The ambient music and sound art of YOSHIMURA Hiroshi
中川克志
the 21th International Congress of Aesthetics (University of Belgrade, Belgrade, Serbia) 2019年07月24日 International Congress of Aesthetics
-
1950年代から90年代における雑誌『美術手帖』(1951-2002)における〈音/音楽〉の諸相
中川克志
共同研究「音と聴覚の文化史」(研究代表者・細川周平) (国際日本文化研究センター) 2018年09月22日 共同研究「音と聴覚の文化史」(研究代表者・細川周平)
-
Environmental music in the field of popular music: The case of 1980s Japan.
NAKAGAWA Katsushi
The 6th Inter-Asia Popular Music Studies Conference (Communication University of China, Beijing, China) 2018年06月 Communication University of China
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
大学院都市イノベーション学府 音響文化研究スタジオF
-
大学院都市イノベーション学府 音響文化研究スタジオS
-
大学院都市イノベーション学府 音響空間スタジオF
-
大学院都市イノベーション学府 音響空間スタジオS
-
大学院都市イノベーション学府 芸術文化論