中川 健司 (ナカガワ ケンジ)

NAKAGAWA Kenji

所属組織

国際戦略推進機構

職名

教授



学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(比較文化) - 国際基督教大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   国際戦略推進機構   教授  

  • 2013年4月
    -
    2015年3月

    専任   横浜国立大学   国際戦略推進機構   准教授  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院教育学研究科   教育支援専攻   日本語教育コース   教授  

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2021年5月
    -
    現在
     

    ビジネス日本語研究会

  • 2021年5月
    -
    現在
     

    アカデミック・ジャパニーズ・グループ(AJG)研究会

  • 2013年6月
    -
    現在
     

    日本介護福祉学会

  • 2012年5月
    -
    現在
     

    看護と介護の日本語教育研究会

  • 2011年6月
    -
    2021年3月
     

    日本社会福祉学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本語教育

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 『外国人介護・看護人材とサスティナビリティ:持続可能な移民社会と言語政策』

    中川健司/角南北斗/齊藤真美/布尾勝一郎/橋本洋輔/野村愛( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章「介護福祉士候補者のための介護用語学習支援ウェブサイトの開発と活用」)

    くろしお出版  2018年3月  ( ISBN:978-4-87424-7

     詳細を見る

    総ページ数:291   担当ページ:128-138   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 留学生のための二漢字語に基づく基礎医学術語学習辞典―日本で働く医療関係者のために

    増田 光司・佐藤 千史・中川 健司・隈井 正三( 担当: 共著 ,  範囲: 「二漢字語辞書」pp.333-535)

    凡人社  2006年2月  ( ISBN:9784893586056

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語専門家の仕事を記述する-2021年度派遣前研修での管理運営業務シートの試み-

    根津誠・古川嘉子・中川健司・隈井正三

    国際交流基金日本語教育紀要   18 ( 1 )   155 - 164   2022年3月  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   単著  

  • 大学院科目で日本語教育における管理運営業務を扱う試み

    中川 健司, 浦 由実, 半沢 千絵美, 金 蘭美

    日本語教育方法研究会誌   29 ( 1 )   78 - 79   2022年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語教育方法研究会   共著  

    Japanese language instructors perform a wide range of administration and management tasks in addition to teaching, but there are very few opportunities to learn about these tasks. It is uncommon for Japanese language teacher training courses or undergraduate and graduate courses in Japanese language education to cover the area of administration and management, and information sharing and discussions across institutions on the topic are rarely held at academic societies. There have been some attempts in recent years to provide a forum for learning about administration and management in Japanese language education. This presentation reports on a case study of a graduate course in Japanese language education that deals with administration and management in Japanese language education.

  • JLEM:オンラインでのポスター発表形式改善の試み

    中川 健司, 河野 俊之

    日本語教育方法研究会誌   28 ( 2 )   41 - 42   2022年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語教育方法研究会   共著  

    Due to the covid-19 situation in Japan, many conferences related to Japanese language education were held online from mid-2020. The Society of Japanese Language Education Methods(JLEM) is one of the few conferences where poster presentations were made in real time online. Poster presentations have several features, such as providing an overview of the research, facilitating active discussion, and providing flexibility in how the presentation is made. JLEM has been exploring how to make the most of these features when poster presentations are made online. This paper reports on how JLEM has examined and improved the online presentation format and management methods.

  • 「日本語教育における異分野との協働実践にはどのようなものがあるか-CiNii掲載論文の分析から」

    中川健司

    ときわの杜論叢   8 ( 1 )   53 - 62   2021年3月  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構   単著  

  • JLEM:オンラインでの効果的なポスター発表方法検討のための試行

    中川 健司, 河野 俊之

    日本語教育方法研究会誌   27 ( 1 )   72 - 73   2021年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語教育方法研究会   共著  

    The Society of Japanese Language Education Methods(JLEM) has functioned as an opportunity for academic communication by allowing presenters and listeners to expand their discussions in face-to-face poster presentations. However, the 54th meeting had to be cancelled due to the pandemic, and the 55th and 56th meetings were held online, as it was not possible to find a way to hold the regular face-to-face meetings safely. In order to verify whether it was possible to hold an efficient poster presentation online to provide a place for communication and exchange, JLEM has conducted several trials and examined the method of holding the meeting. This paper reports the process of the trials.

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 介護の日本語の理解のための視聴覚素材ライブラリの開発

    研究課題/領域番号:19H01268  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:中川健司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    外国人介護人材は介護用語を習得する必要があるが、介護用語は、その意味内容により (ア)訳語があれば理解できるもの、(イ)訳語だけでなく説明が必要なもの、(ウ)言葉による説明のみでは理解が難しく、視覚情報や音声情報の助けが必要なもの の3つに大別される。本研究は、支援者、外国人介護人材を対象とした調査により、(ウ)のように視覚/音声情報が理解、習得の上で有効である語を抽出、それらの語の理解に適した視覚/音声情報等の素材を作成し、利用しやすい形に整備した「介護の日本語の理解のための視聴覚素材ライブラリ」を開発し、その効果を検証するものである。

  • EPA介護福祉士候補者のためのやさしい日本語を用いた専門語彙学習教材の開発

    研究課題/領域番号: 17K02854  2017年4月 - 2021年3月

    基盤研究(C)

    代表者:布尾 勝一郎

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 


    EPA(経済連携協定)に基づく介護福祉士候補者など、外国人介護労働者の受け入れが進んでいる。彼女ら/彼らが日本の介護福祉士国家試験を受験するにあたって、介護の専門用語の習得が高いハードルとなっている。そこで、介護専門用語613語を取り上げ、やさしい日本語による説明を付与した語彙学習教材を開発した(『やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集』(https://yasanichi-kaigo.com/en/about.html))。①国家試験に対応していること、②やさしい日本語を用いることで、学習者の母語を問わず学習を可能にした点、③英語及びインドネシア語による翻訳が付されている点が特徴である。

  • EPA介護福祉士候補者に対する専門用語学習の支援環境の構築

    研究課題/領域番号:15H03215  2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:中川 健司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    介護専門用語の習得は国家試験の内容理解の基礎をなすが、その学習の大半は施設での就労開始後に行われ、適切な学習計画を立てて進めることが難しい。本研究では効果的な学習支援を目的として介護用語学習支援ウェブサイト「かいごのご!」において下記の①~④の機能の開発を行った。① 国家試験に頻出する介護用語とその語の訳語、② 解答結果に応じて出題内容が変わる理解度確認Webテスト、③ 解答記録をグラフ化することによる学習状況の保存と可視化、④ 候補者が指定した人たち(支援者や他の候補者等)との学習状況の共有

  • 『EPA介護福祉士候補者を対象とした国家試験受験に向けた漢字学習ウェブサイトの開発』

    研究課題/領域番号: 24520581  2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:中川健司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    EPA(経済連携協定)介護福祉士候補者に対する学習支援として、介護福祉士国家試験の専門用語と漢字を学ぶことができる学習ウェブサイトを開発し、その学習効果を検証するものである。候補者は、国家試験合格を義務づけられているが、日本語、特に漢字が大きな障壁となっている。本研究は、国家試験を受験する上で必要な漢字知識を検証するために過去の国家試験に出現する漢字及び介護分野の教科書の索引の見出し語を調査し、国家試験で用いられる漢字と専門用語を学ぶことができる学習ウェブサイトを開発することにより、日本国内の医療福祉分野の有用な人材となりうる候補者の国家試験に向けた学習を支援することを目的としている。

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 日本語学習教材における合成音声の実用性 ―「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」の実例を基に―

    角南北斗/黄海洪/中川健司

    第60回日本語教育方法研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学  

  • 日本語教育関連学会・研究会運営時の狙いと留意点について

    中川健司

    第60回日本語教育方法研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学  

  • 介護の日本語教材の対象者に関する調査

    中川健司

    第30回日本介護福祉学会大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大学院科目で日本語教育における管理運営業務を扱う試み

    中川健司/浦由実/半沢千絵美/金蘭美

    第59回日本語教育方法研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  • 日本語教育機関における業務可視化のための管理運営業務ポイント化ツール開発の試み

    中川健司/平山允子

    2022年度日本語教育学会春季大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 専門日本語教育研究20号

    編集幹事 

    2018年12月
    -
    2018月12日
     

  • 専門日本語教育研究19号

    編集幹事 

    2017年12月
    -
    2017月12日
     

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   J502-総合日本語

    国際交流科目

  • 2023年度   J650-日本語演習A

    国際交流科目

  • 2023年度   日本語中級I

    教養教育科目

  • 2023年度   日本語中級J

    教養教育科目

  • 2023年度   日本語上級K

    教養教育科目

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 専門日本語教育学会編集委員会

    2020年04月 - 2021年3月  編集委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本語教育方法研究会

    2018年04月 - 2022年3月  事務局

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 専門日本語教育学会編集委員会

    2017年04月 - 現在  編集幹事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 看護と介護の日本語教育研究会

    2014年10月 - 現在  幹事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 柏市立柏第三小学校キャリア教育

    役割:情報提供

    柏市立柏第三小学校  柏市立柏第三小学校キャリア教育  柏市立柏第三小学校  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    同小学校5年生児童に対して日本語教師の仕事について情報提供を行った。

  • 看護と介護の日本語教育「教材広場」

    役割:司会, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    看護と介護の日本語教育研究会  看護と介護の日本語教育「教材ひろば」  首都大学東京秋葉原キャンパス  2018年7月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:会議、学会等の企画・開催

    これまでに開発されてきた看護・介護の日本語教育の教材(日本語教育の視点を取り入れて作成された教材も含む)16点の開発者が、教材の開発意図、効果的な使い方などをポスターセッション形式で紹介した。

  • EPA候補者対象看護・介護の日本語教材説明会

    役割:情報提供

    かいごのご!プロジェクトチーム  EPA候補者対象看護・介護の日本語教材説明会  AOTS東京研修センター等  2014年9月 - 2019年8月

     詳細を見る

    対象: その他

    種別:公開講座

    EPA(経済連携協定】に基づく外国人看護師・介護福祉士を対象に候補者対象看護・介護の日本語教材についての説明会を行った。