所属組織 |
大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
教育工学 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 教育工学選書7 教育メディアの開発と活用 2015年03月
【論文】 英国における学力向上のためのICT環境整備の分析 2008年12月
【論文】 情報化の状況を診断し対応策を示す「学校情報化診断システム」の開発 2011年11月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 パンデミック禍の学びと教育実践 2021年10月
【論文】 教職大学院実務家教員による教育実践研究の実態−教師教育者としての取り組みに注目して− 2021年09月
【論文】 横浜国立大学教職大学院eポートフォリオの開発 2021年01月
【著書】 教育工学選書Ⅱ 9 初等中等教育におけるICT活用 2018年03月
【論文】 中学生のキーボード入力スキルに関する実態調査:一人一台の情報端末の活用による影響 2018年
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教授
-
2012年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育デザインセンター 教授
-
2010年4月-2012年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育デザインセンター 准教授
-
2008年4月-2010年4月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育実践総合センター 准教授
-
2017年4月-2022年3月
併任 横浜国立大学 教育学部附属教育デザインセンター センター長
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2001年4月-2008年3月
和歌山大学 教育学部附属教育実践総合センター 助教授
-
1995年4月-2001年3月
和歌山大学 教育学部附属教育実践研究指導センター 助教授
-
1992年4月-1995年3月
和歌山大学 教育学部附属教育実践研究指導センター 講師
著書 【 表示 / 非表示 】
-
教育工学選書7 教育メディアの開発と活用
近藤 勲, 堀田 龍也, 野中 陽一, 黒上 晴夫( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 教育メディア活用の課題と展望)
ミネルヴァ書房 2015年3月 ( ISBN:978462306367 )
総ページ数:190 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
教育工学選書Ⅱ 9 初等中等教育におけるICT活用
高橋純、東原義訓、堀田龍也他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第7章 学校や教室におけるICT環境整備)
ミネルヴァ書房 2018年3月 ( ISBN:9784623083916 )
総ページ数:233 担当ページ:pp.174-195 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
教育工学選書Ⅱ 11 Lesson Study
近藤 勲, 堀田 龍也, 野中 陽一, 黒上 晴夫( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章 英国におけるLesson Study)
ミネルヴァ書房 2017年1月 ( ISBN:9784623076963 )
総ページ数:231 担当ページ:36-55 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
最新教育動向2022 Theme6 学校 新しい時代の学校施設の整備
教育の未来を研究する会(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 新しい時代の学校施設の整備)
明治図書 2021年12月 ( ISBN:9784183536266 )
総ページ数:255 担当ページ:134-137 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
日本教育方法学会編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第I部 COVID-19の子どもと学びの変容 2 学校教育のオンライン化による生活と学びの変容)
図書文化 2021年10月 ( ISBN:978-4-8100-17564 )
総ページ数:165 担当ページ:25-37 記述言語:日本語 著書種別:学術書
第I部 COVID-19の子どもと学びの変容
2 学校教育のオンライン化による生活と学びの変容
論文 【 表示 / 非表示 】
-
野中 陽一,胡 啓慧
教育デザイン研究 9 222 - 231 2018年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 共著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00011549
-
指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理―指導主事の力量向上のための研修の在り方―
持田 訓子 , 野中 陽一 , 泉 真由子 , 小野寺 泰子 , 名執 宗彦 , 石塚 等 , 椎名 美由紀 , 柳澤 尚利 , 大内 美智子 , 北村 公一 , 脇本 健弘
教育デザイン研究 11 198 - 207 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 単著
-
野中陽一、堀田龍也,アブリルラブレス
日本教育工学会論文誌 32 ( 3 ) 315 - 322 2008年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育工学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/32/3/32_KJ00005126131/_article/-char/ja/
-
情報化の状況を診断し対応策を示す「学校情報化診断システム」の開発
野中陽一,豊田充崇
日本教育工学会論文誌 35 ( 3 ) 197 - 200 2011年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育工学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/35/Suppl./35_KJ00007904747/_article/-char/ja/
-
オンライン学習と反転学習を組み込むことによる輪読式学習の改善の試み−深い学習を促す視点から−
胡 啓慧, 野中 陽一
日本教育工学会論文誌 41 ( 2 ) 137 - 147 2017年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育工学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/41/2/41_40106/_article/-char/ja
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
野中陽一
季刊 文教施設 22 ( 1 ) 27 - 30 2022年2月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
「スマホ・ネット」をより良く活用する ①教育活動での活用
教育開発研究所・月刊教職研修 ( 551 ) 30 - 33 2018年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:教育開発研究所 単著
-
新学習指導要領で求められる学校の情報化と授業改善
野中陽一
学校運営研究会・学校運営 59 ( 10 ) 18 - 21 2018年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:全国公立学校教頭会 単著
-
新しい学校観・教育観に立つ教育施設
野中 陽一, 工藤 和美, 岩井 裕介, 長澤 悟
近代建築 71 ( 7 ) 54 - 61 2017年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
授業における情報機器の活用
野中陽一
日本語学 35 ( 9 ) 32 - 42 2016年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
東アジア型教育情報化モデルの開発と対応する教師教育デザイン原理の探究
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:野中陽一
資金種別:競争的資金
-
日英比較研究に基づくICTによる学校イノベーションモデルの開発
2010年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:野中陽一
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
中国における情報化対応の教員研修の歴史と現状
胡啓慧・野中陽一
全日本教育工学研究協議会第47回 日本教育工学協会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン(大阪)
-
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会研究会 日本教育工学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
本論文では中国の小中高情報技術教員の教師資格制度の歴史と現状を分析した.まず,中国の教師資格制度の歴史を整理し,これまで教師資格制度である「双軌制」と「教師資格国家試験」を比較することで,現行の「教師資格国家試験」の重要性が示唆された.さらに,情報技術教員の「教師資格国家試験」の詳細について分析し,小中高情報技術教員に求められている資質・能力を明らかにした.
-
中国の情報技術応用能力標準の特徴に関する一考察
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会2021年秋季全国大会 日本教育工学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
中国の小中高の情報教育に関するカリキュラム体系の歴史 と現状
胡 啓慧, 野中 陽一
日本教育工学会研究会 日本教育工学会
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
本論文は中国における小中高の情報教育の歴史的経緯を整理し,これまでに発行されたカリキュラムの内容を比較し,カリキュラム体系の歴史と現状を明らかにした.中国の情報教育は1970年代末のコンピュータ教育から始まり,2000年から情報技術教育に変更され,2001年から小中学校は「総合実践活動」の中に位置づけられ,高校では単独の教科として行われている.そして,小中学校及び高校の内容はより高度になり,3D設計,プログラミング等が追加され,小中学校と高校の内容及び目標がより体系的になった.
-
教職大学院のe ポートフォリの開発と活用 -学習プロセスを通した評価活動と教職大学院での学びの一体化を目指して-
胡啓慧, 野中陽一
全日本教育工学 研究協議会全国大会鹿児島大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
横浜国立大学教職大学院は高度専門家を育成するため,教員養成・育成スタンダードを開発し,そしてカリキュラムを設置し,全ての授業のルーブリックは教員養成・育成スタンダードに位置づけられている.教職大学院のカリキュラムや評価指標となる教職大学院教員養成・育成スタンダードに基づいた独自のe ポートフォリオシステムを開発し,学習プロセスを通した評価活動と教職大学院での学びの一体化を実現しようとしている.本論文はこのe ポートフォリを説明する.
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
<文部科学省デジタルコンテンツの活用高度化事業> 主体的に情報を活用する子どもの育成を目指した各教科でのデジタルコンテンツ活用の実践研究(きのくにデジタルコンテンツ活用コンソーシアム)
研究期間: -
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 情報モラルと著作権教育
大学院教育学研究科
-
2022年度 学校マネジメントの高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2022年度 グローバル化に対応した教育
大学院教育学研究科
-
2022年度 EdTechを活用した授業の方法
大学院教育学研究科
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学省 新時代の学びを実現する学校施設整備・活用推進プラットフォーム構築・運用業務委託事業
2022年11月 - 2023年3月 学校施設整備・活用に関するアドバイザー
委員区分:政府
文部科学省「新時代の学びを実現する学校施設整備・活用推進プラットフォーム構築・運用業務委託事業」を株式会社ロフトワークが委託されて担当。
CO-SHA Platform(コーシャプラットフォーム)
https://www.mext.go.jp/co-sha/ -
文部科学省新しい時代の学校施設検討部会
2021年02月 - 2022年3月 委員
委員区分:政府
-
神奈川県立総合教育センター助言会議
2020年04月 - 現在 委員
委員区分:自治体
-
文部科学省ICT活用教育アドバイザー
2020年04月 - 2022年3月 ICT活用教育アドバイザー
委員区分:政府
-
横浜市市立松本中学校ブロック学校運営協議会
2019年04月 - 現在 委員
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
川崎市GSL研修会 2回
役割:講師, 助言・指導
川崎市総合教育センター 2022年4月
-
川崎市立学校における 教育の情報化推進計画 監修
役割:助言・指導
川崎市教育委員会 2022年1月 - 2022年3月
-
かわさきGIGAスクール構想 教職員向けハンドブック 〜ステップ2〜 監修
役割:助言・指導
川崎市教育委員会 2022年1月 - 2022年3月
-
川崎市研究報告会 指導助言
役割:講師
川崎市教育委員会 2021年12月
-
横浜市小学校教育研究会 第一次教育研究大会 講演
役割:講師
横浜市小学校教育研究会 2021年12月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-2022年3月附属学校運営委員会委員 (部局内委員会)
-
2017年04月-2022年3月教育デザインセンター運営委員会委員長 (部局内委員会)
-
2017年04月-2020年10月教育学研究科代議員会委員 (部局内委員会)
-
2017年04月-2020年10月人事調整委員会委員 (部局内委員会)
-
2017年04月-2020年10月高度教職実践専攻運営委員会委員長 (専攻内委員会)