|
所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 英語教育 |
|
職名 |
講師 |
|
研究キーワード |
外国語教育、第二言語習得論 |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Beyond drills: Optimizing grammar practice for transfer(TESL Canada Journal ) 2025年07月
【著書】 TBLT for young learners: Challenges, opportunities and goals (in review)(John Benjamins ) 2025年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Beyond drills: Optimizing grammar practice for transfer(TESL Canada Journal ) 2025年07月
【論文】 Students’ math self-concept, math anxiety, and math achievement: The moderating role of teacher support. (Journal of Education and Development) 2021年04月
【著書】 TBLT for young learners: Challenges, opportunities and goals (in review)(John Benjamins ) 2025年
【論文】 内容重視の指導法が大学生の英語スキル・内容理解・情意面に与える効果の検証(教育デザイン研究) 2025年02月
【論文】 令和5年度全国学力・学習状況調査の英語の結果を活用した専門的な分析:第4章「第二言語習得論からの中学校英語指導改善の示唆」(令和5年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」(文部科学省)) 2024年03月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年9月-2018年5月
マギル大学 教育学部 博士課程 修了
-
2008年10月-2009年12月
レディング大学 応用言語学部 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1997年4月-2001年3月
上智大学 文学部 英文科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 英語教育 講師
-
2022年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 言語・文化・社会グループ 英語 講師
-
2022年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 英語 講師
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年9月-2022年3月
東京女子大学 現代教養学部国際英語学科 非常勤講師
-
2018年4月-2022年3月
昭和女子大学 国際学部英語コミュニケーション学科 講師
-
2013年9月-2018年3月
マギル大学 大学院生(博士課程)
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2023年5月-現在
-
2019年4月-現在
日本CLIL教育学会
-
2017年4月-現在
International Association for Task-Based Language Teaching (IATBLT)
-
2017年4月-現在
European Second Language Association (EuroSLA)
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
中学校教諭一種免許状(外国語:英語)
-
高等学校教諭一種免許状(外国語:英語)
-
中学校教諭専修免許状(外国語:英語)
-
高等学校教諭専修免許状(外国語:英語)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
TBLT for young learners: Challenges, opportunities and goals (in review)
Takashi Oba and Nami Takazawa( 担当: 共著 , 範囲: Effects of task repetition with implicit and explicit form-focused instruction on Japanese young learners’ grammatical accuracy (in review))
John Benjamins 2025年 [査読有り]
記述言語:英語 著書種別:学術書
This quasi-experimental study examined the effects of task repetition (TR) combined with pre-task form-focused instruction (FFI) using chants on Japanese fifth graders’ grammatical accuracy. Ninety students were divided into three groups: TR only, TR with chants, and TR with chants plus explicit instruction (EI). Results showed that TR with pre-task FFI enhanced grammatical accuracy, with the Chant + EI group showing the most consistent improvement and heightened grammatical awareness.
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
The effects of form-focused practice and corrective feedback on proceduralizing simple and complex L2 grammar during EFL task-based interaction.
Takashi Oba
2018年5月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
This quasi-experimental study examined whether form-focused practice (FFP) with or without corrective feedback (CF) aids Japanese EFL learners’ acquisition of English past tense. Four classes were assigned to three experimental groups (FFP with or without CF, meaning-focused practice) and one control group. L2 development was measured by error correction and oral/written tests, and perceptions by questionnaire. Results showed that both FFP groups outperformed the others on post-tests, with no difference between them, and most participants found the activities helpful for accuracy and peer interaction.
-
The unique role and potential of output practice: The effect of pushed-output and input-processing on the acquisition of '-ing/ed adjectives’
Takashi Oba
2009年12月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
This dissertation examines the role of output in L2 acquisition and evaluates VanPatten’s (1996) claim that input-processing (IP) alone drives learning. The study compared pushed-output (PO) tasks (dictogloss and jigsaw) with IP tasks among 78 Japanese senior high school students. Written pre- and post-tests assessed comprehension and production of ‘-ing/-ed adjectives,’ and four students’ dictogloss dialogue was transcribed. A questionnaire was also administered. Results showed that PO and IP groups improved equally, challenging VanPatten’s claim and highlighting the potential value of output practice in L2 learning.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Beyond drills: Optimizing grammar practice for transfer
Majid Nikoue and Takashi Oba
TESL Canada Journal 42 ( 1 ) 183 - 192 2025年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
This article applied cognitive psychology principles, especially transfer-appropriate processing (TAP) and skill acquisition theory, to L2 grammar instruction. It argued that moving from declarative to procedural knowledge through meaningful, repeated, and communicative practice promotes transfer to real-world use. Drawing on TAP, it highlighted how task modality, relevance, and cognitive complexity affect transfer, and how “desirable difficulties” enhance fluency. Two classroom studies illustrated these principles in action.
その他リンク: https://teslcanadajournal.ca/index.php/tesl/article/view/1841/1471
-
内容重視の指導法が大学生の英語スキル・内容理解・情意面に与える効果の検証
大塲貴志
教育デザイン研究 16 ( 1 ) 195 - 204 2025年2月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
本研究は、大学の一般英語授業に内容重視の指導法(CBLT/CLIL)を導入し、学習者の英語スキル・内容理解・情意面への効果を質的に検証した。結果、学術的で実生活にも関連する内容を英語で学ぶことにより、学生の読解・聴解力が向上し、英語学習への意欲や自律的な学びの姿勢が高まることが明らかになった。
-
令和5年度全国学力・学習状況調査の英語の結果を活用した専門的な分析:第4章「第二言語習得論からの中学校英語指導改善の示唆」
大塲貴志
令和5年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」(文部科学省) 184 - 195 2024年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
本稿は、第二言語習得論に基づく指導の原理・原則を整理し、効果的な英語指導法を提案した。自動化理論や形式重視の指導(FFI)の観点から、文法を文脈に組み込み、有意味な練習を通して手続き的知識へ転換することの重要性を示した。さらに、産出活動の認知的特性と教室実践例を踏まえ、今後の英語教育の方向性を示唆した。
その他リンク: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/1416304_00010.html
-
Satoshi Oda, Chiaki Konishi, Takashi Oba, Tracy K. Y. Wong, Xiaoxue Kong, Chloe St. Onge-Shank
Journal of Education and Development 5 ( 1 ) 45 - 57 2021年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
This study examined how teacher instrumental and emotional support moderate the relationships between students’ math anxiety, math self-concept, and math achievement using data from 21,544 Canadian 15-year-olds in PISA 2012. Both types of support positively predicted math achievement. Instrumental support moderated the effect of math anxiety, showing higher achievement when anxiety was low. Emotional support showed no interaction effects. Findings emphasize the joint roles of individual and teacher factors in math achievement.
その他リンク: http://journal.julypress.com/index.php/jed/article/view/866
-
Language aptitude in second langugae learning: The role of analytical ability
Takashi Oba
GAKUEN ( 954 ) 24 - 33 2020年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
This paper reviewed theoretical models of language aptitude (e.g., Carroll, Skehan) and examined the crucial role of language analytical ability in second language learning. It also explored how analytical ability interacts with factors such as age and instructional type, highlighting its influence on learners’ success and the variability observed in L2 learning outcomes.
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
大塲貴志
Chart Network ( 103 ) 2024年5月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
本稿では、SLA理論に基づき、ライティング活動をスピーキング活動に組み込む実践例を示した。ライティングは即興的プレッシャーが少なく事前計画や再検討が可能で、言語形式への注意を高め、文法・語彙の正確性を担保する。スピーキング後に効果的に組み合わせることで、アウトプットの質や学習者の意欲向上が期待されることを示した。
-
第二言語習得論に基づく効果的な文法指導-教室で使えるコミュニカティブな文法練習-
大塲貴志
Chart Network ( 99 ) 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
本稿では、第二言語習得論に基づく英文法指導の理論と実践可能な練習法を紹介した。文脈提示後の明示的説明やフィードバックに加え、目的意識をもった有意味反復練習が学習者の理解と文法運用能力の向上に有効であることを示した。
その他リンク: https://www.chart.co.jp/subject/eigo/cnw/99/99-4.pdf
-
オンライン授業で行う協働的アウトプット活動―Zoomを用いたディクトグロスの実践―
大塲貴志
Chart Network ( 95 ) 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
本稿では、英語の協働型文章復元活動「ディクトグロス」をオンラインで実践した例を紹介した。まず、第二言語習得論に基づくアウトプット活動の効果を概観し、ディクトグロスの手順と学習効果を説明した。続いて、Zoomでの実践例を示し、指導上の留意点や活動の発展方法について提案を行った。
その他リンク: https://www.chart.co.jp/subject/eigo/cnw/95/95-2.pdf
-
The effect of pushed-output and input-processing on the acquisition of ‘-ing/-ed adjectives’
大塲貴志
ASTE Newsletter ( 59 ) 2011年4月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
本研究は、78人の日本の高校生がインプット処理法か強制アウトプットのグループに割り当てられ、分詞の理解力と表現力をタスクの前後に測定した。その結果、両グループともに同じように理解力と表現力が伸びたが、両グループ間に有意な差異はなかった。これらの結果から、バンパタンのインプット優位という主張の妥当性は低く、アウトプットの第二言語習得における独特の効果と、潜在性を示しているといえることが分かった。
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
International Student Excellence in Research Graduate Award
2017年11月 マギル大学
受賞者:大塲貴志 -
TIRF Doctoral Dissertation Grants
2016年04月 The International Research Foundation (TIRF)
受賞者:大塲貴志
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
外国語指導における明示的文法指導のタイミングが文法運用力に及ぼす効果の検証
研究課題/領域番号:24K16127 2024年4月 - 2026年3月
若手研究
代表者:大塲貴志
本研究では、英語授業でのコミュニケーション活動内における適切な明示的文法指導のタイミングが、学習者の正確な文法運用力に効果があるかを検証する。さらに文法項目の複雑さや学習者の個人差に応じて、最適な明示的指導のタイミングも提案する。現行の英語教育の現場ではコミュニケーション活動に文法指導が効果的に統合されていないケースが見受けられる。本研究では、コミュニケーション活動の事前・事後、または活動中に文法指導を適切に行うことの効果を文法項目の複雑さに応じて検証し、教室での指導に有益な提案も行いたい。
-
第二言語の文法知識を運用可能とするコミュニカティブな文法練習方法の検証
研究課題/領域番号:20K13112 2020年4月 - 2024年3月
若手研究
代表者:大塲貴志
本研究は、明示的文法指導後にコミュニカティブな文法練習を継続することで学習者の文法知識の手続化・自動化を検証した。FFP活動では、積極的な発話や文法的正確性の向上が確認され、oral dictoglossでは協働による意識的処理が促された。一方、事前指導なしのFUP群では目標文法の使用は限定的で、明示的指導と実践活動の連携の重要性が示された。
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
英語の文法知識を運用可能とするコミュニカティブな文法練習法の検証
2023年4月 - 2024年3月
横浜国立大学 教育学部後援会研究助成金
-
第二言語教育研究プロジェクトのデータ分析
2023年4月 - 2024年3月
横浜国立大学 研究環境整備支援費
-
英語の文法知識を運用可能とするコミュニカティブな文法練習法の検証
2022年4月 - 2023年3月
横浜国立大学 教育学部後援会研究助成金
-
英語の文法知識を運用可能とする教室におけ るコミュニカティブな文法練習法の検証
2021年4月 - 2022年3月
昭和女子大学 昭和女子大学研究助成金
-
2016年4月 - 2018年5月
海外 TIRF Doctoral Dissertation Grants
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Takashi Oba and Nami Takizawa
SSLLT Conference 2025 2025年6月 Department of English Studies, Faculty of Pedagogy and Fine Arts, Adam Mickiewicz University, Kalisz, Poland
開催年月日: 2025年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Kalisz, Poland 国名:ポーランド共和国
This classroom study examined the effects of task repetition (TR) with pre-task form-focused instruction using chants on Japanese 5th graders’ English past tense accuracy. Ninety-five learners were assigned to two experimental groups, which received chants with or without explicit explanations, or a comparison group, which performed meaning-focused pre-task activities. Grammatical accuracy was measured via written tests at pre-, immediate post-, and delayed post-tests. Preliminary results showed that TR with form-focused instruction improved accuracy and positively influenced affective factors, increasing willingness to communicate and reducing anxiety.
-
Takashi Oba
SSLLT Conference 2025 2025年6月 Department of English Studies, Faculty of Pedagogy and Fine Arts, Adam Mickiewicz University, Kalisz, Poland
開催年月日: 2025年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Kalisz, Poland 国名:ポーランド共和国
This study investigated whether proactive form-focused practice (FFP) enhances Japanese university students’ acquisition of the English subjunctive mood (n=59). Three classes were assigned to two experimental groups and one control group. Over three weeks, one group received explicit grammar instruction followed by FFP activities (e.g., oral dictogloss, skits), while the other engaged in meaning-focused practice. Written error correction and oral production tests assessed learning. Preliminary results showed that FFP significantly improved written accuracy, and learners reported positive perceptions of the communicative activities.
-
Effects of task repetition with chants on Japanese young learners’ grammatical accuracy and anxiety
高澤なみ・大塲貴志
横浜国立大学英語教育学会 第5回研究大会 2025年3月
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:横浜国立大学 国名:日本国
この研究では、課題反復(TR)と事前フォーム焦点指導(チャント使用)が日本の小学校5年生の英語過去形習得に与える影響を検証した。95名の学習者を、明示的説明あり・なしのチャントを行う実験群2つと、意味中心活動を行う比較群に分け、筆記テストで文法正確性を測定した。予備結果では、TRとフォーム焦点指導により正確性が向上し、発話意欲の増加や不安の低下も確認された。
-
The effects of form-focused practice on proceduralizing English subjunctive mood in EFL classrooms
Takashi Oba
BAAL Anual Conference 2023 British Association for Applied Linguistics (BAAL)
開催年月日: 2023年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ヨーク大学(英国) 国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
This study examined whether form-focused practice (FFP) enhances Japanese university students’ acquisition of the English subjunctive mood (n=59). Three classes were assigned to two experimental groups and one control group. One group received explicit grammar instruction followed by FFP activities (e.g., oral dictogloss, skits), while the other engaged in meaning-focused practice. Written error correction and oral production tests assessed learning. Preliminary results showed that FFP significantly improved written accuracy, supporting the role of repetitive FFP in enhancing L2 grammatical accuracy.
-
Soft CLIL的手法を用いた中学校・高等学校での実践
大塲貴志
第4回日本CLIL教育学会東北支部大会 日本CLIL学会
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
本発表では、日本の教育現場でも注目されている「内容言語統合型学習」(Content and Language Integrated Learning: CLIL)の考え方を、中学校や高等学校の検定教科書を用いて展開するSoft CLIL的なアプローチ (和泉, 2016) を紹介した。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 小教専英語
教育学部
-
2025年度 中等教科教育法(英語Ⅱ)
教育学部
-
2025年度 中等教科教育法(英語Ⅲ)
教育学部
-
2025年度 第二言語習得論
教育学部
-
2025年度 課題研究B(ゼミナール)
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
第二言語習得演習
2021年9月 - 2022年3月 機関名:東京女子大学
-
文化・言語概論
2021年4月 - 2022年3月 機関名:昭和女子大学
-
4年ゼミ
2020年4月 - 2023年3月 機関名:昭和女子大学
-
英語科教育法
2019年4月 - 2022年3月 機関名:昭和女子大学
-
3年ゼミ
2019年4月 - 2022年3月 機関名:昭和女子大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2025年08月YNU教職セミナー講師 (教育方法・実践に関する発表、講演)
-
2025年06月横浜国立大学オープンキャンパス模擬授業講師 (教育方法・実践に関する発表、講演)
-
2024年11月英語教育サロン〜中学校での指導を考える〜 (教育方法・実践に関する発表、講演)
-
2024年06月-2025年05月文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」 (その他特記事項)
-
2024年06月神奈川県高等学校教科研究会英語部会全体研修会講師 (教育方法・実践に関する発表、講演)
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
YNU教職セミナー
役割:講師
横浜国立大学 2025年8月
対象: 高校生
種別:公開講座
「「教える」を学ぶ:外国語指導に活かす第二言語習得論の世界」
グローバル化が進む今、実践的な外国語運用力を育てるにはどうすればよいのでしょうか。教師の経験や勘だけに頼らず、第二言語習得論(SLA)の理論や実証研究に基づく指導法を知ることで、学習者の力をより引き出すことができます。本セミナーでは、SLAの基礎理論、研究知見、具体的な指導例を紹介しながら、「楽しく、かつ力のつく授業」について一緒に考えていきます。 -
横浜国立大学オープンキャンパス模擬授業
役割:講師
横浜国立大学 2025年6月
対象: 高校生
種別:公開講座
「第二言語習得論を活かした外国語学習・指導法〜研究と実践の架け橋を目指して〜」
-
英語教育サロン〜中学校での指導を考える〜
役割:助言・指導
昭和女子大学現代教育研究所 2024年11月
-
神奈川県高等学校教科研究会英語部会研究会
役割:講師
神奈川県高等学校教科研究会英語部 2024年6月
-
横浜国立大学教育学部 2022年度公開講座
役割:講師
横浜国立大学教育学部’ 2022年8月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-2025年3月教務部会連絡委員 (部局内委員会)
-
2023年04月-2025年3月衛生管理補助者 (部局内委員会)
-
2023年04月-2025年3月英語教育領域代表 (部局内委員会)
-
2022年04月-現在GIGAスクール・プロジェクト委員 (その他の主要活動)
-
2022年04月-2025年3月教職部会委員 (部局内委員会)
ORCID