大野 真也 (オオノ シンヤ)

OHNO Shinya

所属組織

大学院工学研究院 知的構造の創生部門

職名

准教授

ホームページ

http://www.surf-phys.ynu.ac.jp/

関連SDGs




学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2003年

    東京大学   理学系研究科   物理学   博士課程

  •  
    -
    1998年

    東京工業大学   理学部   物理学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   准教授  

  • 2007年4月
    -
    2015年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   特別研究教員  

  • 2004年4月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   助手  

  • 2018年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院理工学府   数物・電子情報系理工学専攻   准教授  

  • 2015年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   理工学部   数物・電子情報系学科   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年4月
    -
    2004年3月

      米国ピッツバーグ大学   博士研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2017年10月
    -
    現在
     

    日本物理学会

  • 2009年6月
    -
    現在
     

    日本表面真空学会

  •  
     
     
     

    日本応用物理学会

  •  
     
     
     

    ナノ学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性

  • その他 / その他  / 光学計測

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 表面物理

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 半導体表面の光物性

    研究期間:

著書 【 表示 / 非表示

  • Frontiers in Optical Methods: Nano-Characterization and Coherent Control

    K, Shudo, I. Katayama, S. Ohno Eds.( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 主著者として論文執筆を担当)

    Springer-Verlag, GmbH  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    表面差分反射分光(SDR)、反射率差分光(RDS)の原理、およびSi(001)表面の初期酸化過程への応用に関する総説。

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Formation of nanoscale structure on nitrogen adsorbed Cu(001) surfaces

    大野 真也

    2003年3月

    学位論文(博士)   単著  

     詳細を見る

    東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
    窒素吸着した銅表面の構造、鉄蒸着により形成される構造、酸素曝露により形成される構造を走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて調べた。ナノスケール構造の成長過程を原子レベルで解明した。特に、歪みとナノスケール構造の相関を原子レベルで明らかにした。具体的には、基板上の原子と蒸着原子間の原子交換、表面歪みと酸素分子の解離確率、拡散速度の相関を明らかにした。

  • 金属表面上の磁性薄膜の成長と磁性

    大野 真也

    2000年3月

    学位論文(修士)   単著  

     詳細を見る

    東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
    窒素吸着した銅表面上に鉄を蒸着しナノスケール構造を走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて調べた。ナノスケール構造の成長過程を原子レベルで解明した。マグネタイトの電子状態をスピン分解光電子分光(PES)を用いて調べた。この物質に特徴的なVerway転移の機構や価電子帯のスピン分解電子状態の起源について議論した。

論文 【 表示 / 非表示

  • Emergence of metallic surface states and negative differential conductance in thin beta-FeSi2 films on Si(001)

    Sagisaka Keisuke, Kusawake Tomoko, Bowler David, Ohno Shinya

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER   35 ( 13 )   2023年4月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Zero-length conflat fin-type nonevaporable getter pump deposited with oxygen-free palladium/titanium

    Yuta Sato, Takashi Kikuchi, Tetsuya Miyazawa, Shinya Ohno, Ayako Hashimoto, Misao Yamanaka, Kazuhik … 全著者表示

    Vacuum   212   2023年3月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 超音速酸素分子線を用いたアナターゼ型TiO<sub>2</sub>(001)表面の酸素欠損の修復

    勝部 大樹, 大野 真也, 稲見 栄一, 吉越 章隆, 阿部 真之

    表面と真空   65 ( 11 )   526 - 530   2022年11月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本表面真空学会   共著  

    <p>We investigated the oxidation of oxygen vacancies at the surface of anatase TiO<sub>2</sub>(001) using a supersonic seeded molecular beam (SSMB) of oxygen. The oxygen vacancies at the top surface and subsurface could be eliminated by the supply of oxygen using an SSMB. Oxygen vacancies are present on the surface of anatase TiO<sub>2</sub>(001) which is not performed surface cleaning prior to XPS measurements under ultra-high vacuum. These vacancies, which are stable in the ambient condition, could also be effectively eliminated by using the oxygen SSMB.</p>

  • Local (111)-like reconstruction on highly-compressed Cu(001) regions

    Masamichi Yamada, Kazuma Yagyu, Shinya Ohno, Takushi Iimori, Kan Nakatsuji, Fumio Komori

    Surface science   721   122063   2022年7月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Thermal oxidation process on Si(113)-(3 x 2) investigated using high-temperature scanning tunneling microscopy

    Tanaka Hiroya, Ohno Shinya, Miki Kazushi, Tanaka Masatoshi

    BEILSTEIN JOURNAL OF NANOTECHNOLOGY   13   172 - 181   2022年2月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 遷移金属ダイカルコゲナイド単層における第二次高調波発生とCエキシトンの微細構造におけるひずみ依存性

    大野真也

    光学   50 ( 3 )   130   2021年3月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • フッ化水素ガスを用いたSiO2上のMoS2における粒子境界の高速で大面積な画像化

    大野真也

    光学   49 ( 12 )   520   2020年12月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 特集「レーザー冷却,光格子時計に関連する 表面科学と真空科学」企画趣旨

    大野真也,浅川寛太

    表面と真空   63 ( 10 )   512 - 513   2020年10月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

  • 電気化学探針増強ラマン分光を用いた酸素還元反応中の鉄フタロシアニン不活性化のオペランド評価

    大野真也

    光学   49 ( 8 )   339   2020年8月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • シリセン, Si/Ag(111), およびSi/Ag(110)の光学特性

    大野真也

    光学   49 ( 4 )   167   2020年4月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 窒素元素ドープ酸化チタンの製造方法

    阿部真之,勝部大樹,吉越章隆,大野真也

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人大阪大学,国立研究開発法人日本原子力研究開発機構,国立大学法人横浜国立大学

    出願番号:2019-153049  出願日:2019年8月23日

    出願国:国内  

受賞 【 表示 / 非表示

  • 堀場雅夫賞

    2009年    

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Dark field imaging of multi-domain surfaces using UVSOR photoelectron momentum microscope

    Fumihiko Matsui, Satoshi Kera, Eri Hashimoto, Shinji Koh, Yoshihide Aoyagi, Shinya Ohno, and Shigemasa Suga

    14th International Conference on Synchrotron Radiation Instrumentation, (SRI2021)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月 - 2022年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • X-ray photoelectron spectroscopy study of anatase TiO2(001) using oxygen supersonic seeded molecular beam

    Daiki Katsube, Shinya Ohno, Shuhei Takayanagi, Shoki Ojima, Motoyasu Maeda, Naoki Origuchi, Arata Ogawa, Natsuki Ikeda, Yoshihide Aoyagi, Yuito Kabutoya, Kim Kyungmin, Hou Linfeng, Li Fengxuan, Yasutaka Tsuda, Hikaru Yoshida, Shizuka Nishi, Tetsuya Sakamoto, Eiichi Inami, Akitaka Yoshigoe, Masayuki Abe

    The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Evaluation of oxygen-free silver/palladium/titanium (Ag/Pd/Ti) nonevaporable getter (NEG) coating

    Takashi Kikuchi, Yusuke Masuda, Masato Ono, Yuta Sato, Yasuo Nakayama, Kazuo Yoshioka, Ichiro Yoshikawa, Shinya Ohno, Kazuhiko Mase

    The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Zero-length conflat fin-type nonevaporable getter pump coated with oxygen-free palladium/titanium

    Yuta Sato, Ayako Hashimoto, Misao Yamanaka, Takashi Kikuchi, Kazuhiko Mase, Tetsuya Miyazawa, Shinya Ohno

    11th International Conference on Mechanical Engineering Design of Synchrotron Radiation Equipment and Instrumentation (MEDSI2020)  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Oxygen-free Ti thin film as a new nonevaporable getter (NEG) with an activation temperature as low as 185℃

    Masato Ono, Ichiro Yoshikawa, Kazuo Yoshioka, Takashi Kikuchi, Kazuhiko Mase, Yusuke Masuda, Yasuo Nakayama, Shinya Ohno, Kenichi Ozawa, Yuta Sato

    11th International Conference on Mechanical Engineering Design of Synchrotron Radiation Equipment and Instrumentation (MEDSI2020)  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   基礎力学Ⅱ

    理工学部

  • 2023年度   基礎力学Ⅰ

    理工学部

  • 2023年度   基礎力学Ⅰ

    理工学部

  • 2023年度   基礎熱力学

    理工学部

  • 2023年度   物理学ⅡB

    理工学部

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 光光委員会(日本光学会)

    2019年04月 - 2021年3月  関東委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本物理学会

    2017年10月 - 2018年9月  領域運営委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 表面科学会

    2015年04月 - 2019年3月  関東支部支部委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本真空学会

    2014年04月 - 現在  編集委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 応用物理学会

    2012年04月 - 2014年9月  プログラム委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会