| 所属組織 | 大学院工学研究院 機能の創生部門 | 
| 職名 | 教授 | 
| 生年 | 1969年 | 
| 研究キーワード | センサー工学、腐食工学 | 
| メールアドレス | 
 | 
| 関連SDGs | 
岡崎 慎司 (オカザキ シンジ)
OKAZAKI Shinji
|  | 
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
- 
【論文】 Distributed hydrogen determination with fiber-optic sensor 2005年 【論文】 Development of an all-solid-state residual chlorine sensor for tap water quality monitoring 2017年03月 【論文】 Relationship between degradation characteristics of organic coatingon internal bottom plate of oil storage tank and constant-phase element parameter values 2015年10月 
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
- 
【論文】 地震動によるコーティングの損傷挙動と健全性評価(安全工学) 2025年02月 【論文】 Catalytic combustion type optical fiber Bragg grating hydrogen gas sensor using platinum-loaded fumed silica powder(INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY) 2023年03月 【論文】 Potentiometric Free Chlorine Detection without Using Conventional Reference Electrodes(JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY) 2021年11月 
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2015年4月-現在専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授 
- 
2007年4月-2015年3月専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 
- 
2006年2月-2007年3月専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教授 
- 
2001年4月-2006年1月専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助手 
- 
1997年3月-2001年3月専任 横浜国立大学 工学部 助手 
研究分野 【 表示 / 非表示 】
- 
ナノテク・材料 / 基礎物理化学 
- 
人文・社会 / 科学教育 
- 
社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 
- 
社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 
- 
ナノテク・材料 / 分析化学 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
腐食反応を利用した電気化学センサ及び反応材料に関する研究 研究期間: 
- 
接燃式ガスセンサーを応用した高濃度オゾンセンサの開発 研究期間: 
- 
エバネッセント波を利用した光ファイバーガスセンサーの開発 研究期間: 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
岡崎慎司、笠井尚哉( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第4章 第9節 水素漏えい検知システムの高度化を目指した分布型水素センサの開発) ㈱技術情報協会 2022年9月 ( ISBN:978-4-86104-899-9 ) 担当ページ:468-480 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
安全工学便覧(第4版) 岡崎慎司ほか( 担当: 分担執筆) 安全工学会 2019年7月 ( ISBN:978-4-339-07821-3 ) 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集 岡崎 慎司 外( 担当: 分担執筆 , 範囲: 8章4節を分担執筆) 技術情報協会 2018年12月 ( ISBN:978-4-86104-730-5 ) 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
地震動によるコーティングの損傷挙動と健全性評価 笠井 尚哉, 岡崎 慎司, 徳武 皓也, 座間 信作, 吉田 聖一 安全工学 64 ( 1 ) 45 - 53 2025年2月 [査読有り] 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:安全工学会 共著 <p>ビニルエステル樹脂系ガラスフレークコーティングへの繰返し応力負荷試験を行った . 平均膜厚が 400 μm の場合 , コーティング表面に発生するひずみが約 1.38 % に達すると物理的損傷が生じた . また , そ れ以下であっても繰返しひずみを受けることで損傷に至り , その傾向は金属疲労破壊でみられるような S-N 曲線を呈した . これは , 地震動によって生じたひずみから累積損傷評価を行うことで , 損傷の有無 が推定可能であることを示唆する . さらに , 実タンク底板内面部の腐食環境及び損傷コーティング下での 素地鋼板の長期腐食挙動調査も行い , その結果を加味した上で大規模地震発生後の次期開放検査時期を決 定するためのフローチャートを構築した . これを運用することで , 地震直後の底板内面コーティングの健 全性を即時・非開放で評価できるため , 応急対応の合理的な判断基準を提供できる .</p> 
- 
Sawada, K; Okazaki, S; Inaba, T; Sakuma, M; Azuma, K CHEMOSENSORS 13 ( 1 ) 2025年1月 [査読有り] 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
Hydrogen sensing performance and stability of WO3-SiO2 composite film doped with Pt catalyst Tajima, C; Sawada, K; Okazaki, S; Kasai, N JOURNAL OF SOL-GEL SCIENCE AND TECHNOLOGY 2024年12月 [査読有り] 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
Development of an optode-type chloride ion sensor utilizing optical fiber with silver film Trung, L; Kawai, A; Kasai, N; Okazaki, S OPTICAL FIBER TECHNOLOGY 87 2024年10月 [査読有り] 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
Development of Fiber-Optic Hydrogen Sensor Using Platinum-Supported Tungsten Trioxide-Silica Composite Film S. Okazaki, E. Ishii, Y. Nishijima, and T. Arakawa ECS Transactions 114 ( 7 ) 13 - 23 2024年10月 [招待有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著 
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
- 
塗膜劣化評価に用いられる電気化学的方法の現状と交流インピーダンス法への期待 岡崎慎司、澁木輝 防錆管理 67 ( 12 ) 411 - 418 2023年12月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著 
- 
WO3薄膜の水素応答特性と水素漏洩検知センサとしての課題 田島千尋、岡崎慎司、笠井尚哉 非破壊検査 72 ( 10 ) 470 - 474 2023年10月 [依頼有り] 担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
- 
光ファイバセンサを用いた水素漏れ計測技術 岡崎慎司、石飛亘、笠井尚哉 セラミックス 57 ( 12 ) 776 - 780 2022年12月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
- 
腐食現象の工学的な捉え方ー基本からのやさしいアプローチー 岡崎慎司、澤田京佑 化学工学 86 ( 6 ) 253 - 256 2022年6月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
- 
シリコン微小リングリング共振器の高感度センサへの応用 荒川太郎, 岡崎慎司, 西島喜明 光アライアンス 31 ( 4 ) 14 - 19 2020年4月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著 
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
- 
固体型残留塩素センサーおよびこれを備えた水道メーター 岡崎慎司 出願人:横浜国立大学 出願番号:特願2014-250894 出願日:2014年12月11日 公開番号:特開2016-114376 公開日:2016年6月23日 特許番号/登録番号:特許第6518937 発行日:2019年5月10日 出願国:国内 
- 
分布型光ファイバ水素センサ、多点観測用の分布型光ファイバ水素センサ、水素感応膜 岡崎慎司 出願人:横浜国立大学 出願番号:特願2008-162364 出願日:2008年6月 出願国:国内 
- 
白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 岡崎慎司 出願人:横浜国立大学 出願番号:特願2008-162365 出願日:2008年6月 出願国:国内 
- 
水素分布計測を可能とする光ファイバ水素センサ及びそれを用いた測定法 岡崎慎司 出願番号:特願2004-169856 出願日:2004年6月8日 公開番号:特開2005-351651 公開日:2005年12月22日 特許番号/登録番号:特許第4524363 発行日:2010年6月11日 出願国:国内 
- 
ガスセンサ用の膜とその製造方法 公開番号:特開2003166938 出願国:国内 
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
日本高圧力技術協会科学技術振興賞 2016年05月 日本高圧力技術協会 極値解析適用による石油タンク底板内面コーティングの劣化特性評価 受賞者:徳武皓也、笠井尚哉、岡崎慎司 
- 
清山賞 2015年01月 電気化学会・化学センサ研究会 光ファイバ分布型水素センサの研究 受賞者:岡崎慎司 
- 
日本高圧力技術協会科学技術振興賞 2013年05月 
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
化学物質の空間分布情報をセンシングする光ファイバシステムの構築 2019年4月 - 2022年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B) 代表者:岡崎慎司 資金種別:競争的資金 
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
- 
水道システムの高度化に向けたインライン・メンテナンスフリーの残留塩素計測機能付水道メーターの開発 2018年9月 - 2019年8月 科学技術振興機構 A-STEP機能検証フェーズ試験研究タイプ 代表者:岡崎慎司 
- 
大学等教育研究機関における就業前及び若手技術者向けの安全工学教育プログラムの提案 2012年4月 - 2015年3月 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業) 代表者:岡崎慎司 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
Recent Trend in Fire and Oil-spillage Accidents of Hazardous Material Facilities and Their Preventive Measures in Japan S. Okazaki, N. Kasai, M. Yamada, M. Fujiwara, H. Nakayama [招待有り] The 19th Kuwait/Japan Joint Symposium Advancement in Petroleum Refining Industries Petroleum Research Center 開催年月日: 2020年2月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別) 開催地:KISR 
- 
Development of fiber-optic hydrogen sensor device S. Okazaki, Y. Nishijima, T. Arai, Y. Maru, T, Mizutani [招待有り] The 13th Asian Conference on Chemical Sensors 2019 開催年月日: 2019年11月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別) 開催地:Denpasar, INDONESIA 
- 
Effect of H2S on Corrosion Behaviors of Stainless Steels under Environments Containing Organic Acid T. Yonezawa, S. Okazaki, N. Kasai, H. Kihira, T.Sunaba, S.Hirano NACE East Asia & Pacific Area Conference 2019 NACE 開催年月日: 2019年11月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般) 開催地:Yokohama 
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
- 
化学センサの開発及び高度利用に関する研究 
- 
電気化学的手法を用いた各種プロセス技術の評価・解析 
- 
有機コーティングの劣化評価技術に関する研究 
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
- 
光ファイバ酸素センサの開発 企業等からの受託研究 研究期間: 2005年12月 - 2007年3月 
- 
水素センサの開発 企業等からの受託研究 研究期間: 2000年04月 - 2002年3月 
- 
オゾンセンサの開発 企業等からの受託研究 研究期間: 1998年 - 2000年 
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年度 エネルギー材料学 理工学部 
- 
2025年度 材料強度学 理工学部 
- 
2025年度 安全工学概論 理工学部 
- 
2025年度 化学・生命基礎演習A 理工学部 
- 
2025年度 化学・生命情報処理基礎 理工学部 
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
日本高圧力技術協会 2017年08月 - 2020年3月 理事 委員区分:学協会 
- 
消防庁・危険物保安室 2017年05月 - 2020年3月 「危険物施設の長期使用に係る調査検討会」委員 委員区分:政府 
- 
電気化学会評議員 2009年03月 - 2011年2月 評議委員 委員区分:その他 
- 
既設の地下貯蔵タンク等の腐食の評価検討及び評価結果に応じた合理的な点検・保守管理手法の調査検討委員会及び既設の地下貯蔵タンクの腐食防止対策に関する調査検討委員会 2008年09月 - 2009年3月 委員 委員区分:その他 
- 
電気化学会産学フォーラム運営委員 2008年07月 - 2010年2月 委員 委員区分:その他 
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
- 
講義・実習を通して学ぶ-材料の劣化とその対策 工学研究院 横浜 2014年9月 種別:公開講座 工業材料は、自らあるいは環境との相互作用によって劣化し、莫大な損失を生じます。本講義では実際上の問題点をふまえ、材料の劣化とその対策について平易にかつ学問的な講義を行います。 
- 
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼を中心とした腐食防食の基礎とその対策 工学研究院 横浜 2014年2月 種別:公開講座 ステンレス鋼の腐食防食の基礎と評価手法の原理を学ぶ。 
- 
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術 工学研究院 横浜 2014年1月 種別:公開講座 腐食防食の評価に必要な電気化学計測の基礎及び実験手法を学ぶ。 
- 
講義・実習を通して学ぶ-材料の劣化とその対策 工学研究院 横浜 2013年9月 種別:公開講座 工業材料は、自らあるいは環境との相互作用によって劣化し、莫大な損失を生じます。本講義では実際上の問題点をふまえ、材料の劣化とその対策について平易にかつ学問的な講義を行います。 
- 
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼を中心とした腐食防食の基礎とその対策 工学研究院 横浜 2012年2月 種別:公開講座 ステンレス鋼の腐食防食の基礎と評価手法の原理を学ぶ。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ORCID
 ORCID