所属組織 |
大学院工学研究院 知的構造の創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
コミュニケーション科学、マルチモーダルインタラクション、社会的信号処理 |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年4月-2007年3月
名古屋大学 情報科学研究科 メディア科学 博士課程 修了
-
1993年4月-1995年3月
横浜国立大学 工学研究科 電子情報工学 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1989年4月-1993年3月
横浜国立大学 工学部 電子情報工学科 卒業
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年10月-2020年3月
日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 主幹研究員
-
2007年4月-2012年9月
日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員
-
2003年4月-2007年3月
日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 研究主任
-
2001年4月-2003年3月
日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 社員
-
1999年12月-2001年3月
日本電信電話株式会社 サイバーソリューション研究所 社員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
人工知能学会
-
2005年-現在
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineering)
-
1996年-現在
電子情報通信学会
-
1996年-現在
情報処理学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
対話中の頭部運動機能認識のための特徴膨張収縮深層ニューラルネットワーク
武田一輝, 大塚和弘
電子情報通信学会論文誌A J105-A ( 2 ) 26 - 37 2021年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:電子情報通信学会 共著
人と人との対話において,頭部運動は様々な機能をもつことが知られている.従来,対話者の頭部姿勢角の時系列から頭部運動機能を認識するための畳み込みニューラルネットワーク(CNN)が提案されているが,認識性能には向上の余地がある.本論文では,このCNNの性能向上を目的とし,入力時系列の特徴学習を促進させるための付加機構として,特徴膨張収縮機構(I/DeF機構)を提案する.このI/DeF機構は,膨張処理と収縮処理の繰返しにより構成される.前者では,転置畳み込みによる微視的スケール方向及び時間窓の前後方向へのデータの拡大が行われる.後者では,畳み込みによる時間方向のデータの削減・復元が行われる.頻出する頭部運動機能10種を対象とした実験の結果,I/DeF機構を統合したCNNは,従来のCNNの性能を全機能カテゴリーにおいて上回り,最大で4.5ポイントのF値の向上を達成した.また,I/DeF機構をVGG,ResNetにも統合し比較した結果,I/DeF機構を統合したCNNが8割の機能カテゴリーにおいて最も優れた性能を示した.今後,本機構は様々な時系列データの認識にて活用が期待される.
-
話者継続・交替時における対話行為と視線行動に基づく共感スキルの推定
石井 亮, 大塚和弘, 熊野史朗, 東中竜一郎, 青野裕司
情報処理学会論文誌 62 ( 1 ) 100 - 114 2021年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Analyzing Multifunctionality of Head Movements in Face-to-Face Conversations Using Deep Convolutional Neural Networks
Otsuka Kazuhiro, Tsumori Masahiro
IEEE ACCESS 8 217169 - 217195 2020年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:IEEE 共著
-
Prediction of Who Will Be Next Speaker and When Using Mouth-Opening Pattern in Multi-Party Conversation
Ryo Ishii, Kazuhiro Otsuka, Shiro Kumano, Ryuichiro Higashinaka, Junji Tomita
Multimodal Technologies and Interaction 3 ( 4 ) 70 2019年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Estimating Interpersonal Reactivity Scores Using Gaze Behavior and Dialogue Act During Turn-Changing
Ryo Ishii, Kazuhiro Otsuka, Shiro Kumano, Ryuichiro Higashinaka, Junji Tomita
Proceedings of International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2019) 45 - 53 2019年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
非言語情報が生み出すコミュニケーションのリアリティ
大塚和弘
NTT研究所発 触感コンテンツ専門誌ふるえ 8 ( 5 ) 2016年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Prediction of "Who Will Be Next Speaker and When" in Multi-Party Meetings
Ryo Ishii, Kazuhiro Otsuka, Shiro Kumano, Junji Yamato
NTT Technical Review 13 ( 7 ) 2015年 [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 共著
-
The Future of Idobata Kaigi (“Congregation at the Well”): Realizing Natural Conversations with Distance Access
Kazuhiro Otsuka, Nobuhiro Furuyama, Mayumi Bono
NII Today 48 6 - 7 2014年1月 [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 共著
-
遠隔地間でも自然な会話を実現する、未来の井戸端会議とは
大塚和弘,古山宣洋,坊農真弓
国立情報学研究所 NII Today 62 6 - 7 2013年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 共著
-
MM-Space: Recreating Multiparty Conversation Space by Using Dynamic Displays
Kazuhiro Otsuka
NTT Technical Review 10 ( 11 ) 2012年11月 [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 単著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2022年01月 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会 「対話中の非言語行動の機能スペクトラム解析に向けて〜頭部運動を対象とした機能コーパスと深層学習モデルの構築事例〜」
受賞者:大塚和弘 -
情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文賞
2021年01月 情報処理学会 話者継続・交替時における対話行為と視線行動に基づく共感スキルの推定
受賞者:石井 亮, 大塚和弘, 熊野史朗, 東中竜一郎, 青野裕司 -
電子情報通信学会 HCGシンポジウム2018 特集テーマセッション賞
2018年12月 電子情報通信学会
受賞者:石井 亮,大塚和弘,熊野史朗,東中竜一郎,富田準二 -
電子情報通信学会 HCGシンポジウム2015 優秀インタラクティブ発表賞
2015年12月 電子情報通信学会
受賞者:熊野史朗,大塚和弘,石井亮,大和淳司
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
複数人対話における深層転移学習による頭部運動相互作用の機能認識
森 駿志, 大塚和弘
電子情報通信学会HCGシンポジウム2021 2021年12月 電子情報通信学会
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Shumepi Otsuchi, Yoko Ishii, Momoko Nakatani, Kazuhiro Otsuka
23rd ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2021) 2021年10月 ACM
開催年月日: 2021年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Montreal, Canada 国名:カナダ
-
Takashi Mori, Kazuhiro Otsuka
23rd ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2021) 2021年10月 ACM
開催年月日: 2021年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Montreal, Canada 国名:カナダ
-
Inflation-Deflation Networks for Recognizing Head-Movement Functions in Face-to-Face Conversations
Kazuki Takeda, Kazuhiro Otsuka
23rd ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2021) 2021年10月 ACM
開催年月日: 2021年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Montreal, Canada 国名:カナダ
-
対話中の頭部運動機能を認識する特徴膨張収縮ニューラルネットワーク
武田一輝, 大塚和弘
第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021) 2021年8月 情報科学技術フォーラム
開催年月日: 2021年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
電子情報通信学会論文誌D
編集委員
2010年5月-2014月6日 -
情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア論文誌
編集委員
2004年4月-2008月7日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 電気電子ネットワークコロキウムⅡ
大学院理工学府
-
2022年度 電気電子ネットワークコロキウムⅠ
大学院理工学府
-
2022年度 先端情報システムI-S
大学院理工学府
-
2022年度 先端情報システムI-F
大学院理工学府
-
2022年度 先端情報システムⅡ-S
大学院理工学府
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年12月
-
2021年08月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
情報処理学会 情報規格調査会
2018年07月 - 2020年3月 専門委員
委員区分:学協会
-
電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
2016年04月 - 2020年3月 委員長
委員区分:学協会
-
電子情報通信学会 和文論文誌D編集委員会
2010年05月 - 2014年6月 編集委員
委員区分:学協会
-
電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
2010年04月 - 2016年3月 副委員長(会計)
委員区分:学協会
-
電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
2008年04月 - 現在 専門委員,運営委員
委員区分:学協会