大塚 和弘 (オオツカ カズヒロ)

OTSUKA Kazuhiro

所属組織

大学院工学研究院 知的構造の創生部門

職名

教授

研究キーワード

コミュニケーション科学、マルチモーダルインタラクション、社会的信号処理



学歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年4月
    -
    2007年3月

    名古屋大学   情報科学研究科   メディア科学   博士課程   修了

  • 1993年4月
    -
    1995年3月

    横浜国立大学   工学研究科   電子情報工学   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 1989年4月
    -
    1993年3月

    横浜国立大学   工学部   電子情報工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(情報科学) - 名古屋大学

  • 修士(工学) - 横浜国立大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年10月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   教授  

  • 2020年4月
    -
    2024年9月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   准教授  

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年10月
    -
    2020年3月

      日本電信電話株式会社   コミュニケーション科学基礎研究所   主幹研究員

  • 2007年4月
    -
    2012年9月

      日本電信電話株式会社   コミュニケーション科学基礎研究所   主任研究員

  • 2003年4月
    -
    2007年3月

      日本電信電話株式会社   コミュニケーション科学基礎研究所   研究主任

  • 2001年4月
    -
    2003年3月

      日本電信電話株式会社   コミュニケーション科学基礎研究所   社員

  • 1999年12月
    -
    2001年3月

      日本電信電話株式会社   サイバーソリューション研究所   社員

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2022年4月
    -
    現在
     

    人工知能学会

  • 2005年
    -
    現在
     

    IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineering)

  • 1996年
    -
    現在
     

    電子情報通信学会

  • 1996年
    -
    現在
     

    情報処理学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 知能情報学

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 時系列画像に基づく動的事象の推測に関する研究

    大塚和弘

    2007年3月

    学位論文(博士)   単著  

論文 【 表示 / 非表示

  • Synergistic Functional Spectrum Analysis: A Framework for Exploring the Multifunctional Interplay Among Multimodal Nonverbal Behaviours in Conversations

    Mai Imamura, Ayane Tashiro, Shiro Kumano, Kazuhiro Otsuka

    IEEE Transactions on Affective Computing   2024年  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • Exploring Interlocutor Gaze Interactions in Conversations based on Functional Spectrum Analysis

    Ayane Tashiro, Mai Imamura, Shiro Kumano, Kazuhiro Otsuka

    Proceedings of the 26th International Conference on Multimodal Interaction   86 - 94   2024年11月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著  

  • Exploring Multimodal Nonverbal Functional Features for Predicting the Subjective Impressions of Interlocutors

    Ito, K; Ishii, Y; Ishii, R; Eitoku, SI; Otsuka, K

    IEEE ACCESS   12   96769 - 96782   2024年7月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 言語特徴を利用した対話中の頭部運動機能の認識

    城戸 祐世, 杉山 隼大, 大塚 和弘

    電子電子情報通信学会論文誌A 基礎・境界   J107-A ( 1 )   6 - 18   2024年1月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会   共著  

    対話において,頷きや首振りなどの頭部運動は,様々重要な機能を担うことが知られている.従来,頭部運動からその機能を認識するための畳み込みニューラルネット(CNN)が提案されている.本論文では頭部運動機能の認識性能の向上を目指し,頭部運動に加えて新たに言語特徴を入力とするモデルを提案する.このモデルは言語・非言語情報を統合するため,各々の特徴を表現する埋め込みベクトルを算出し,これらを全結合ニューラルネットに入力するというモデル構造をもつ.頭部運動に関して,既存のCNNの中間層出力を特徴ベクトルとして利用する.言語特徴として,BERTに基づく時間粒度の異なる3種の特徴表現として,トークン単位,及び,発話区間単位の埋め込みベクトル,並びにトークン系列の動的特性をLSTMを用いて表現したベクトルを比較検討する.実験の結果,トークン単位の言語特徴を用いたモデルにより頭部運動機能10種の平均で4.7ポイントのF値の向上が確認された.また,「相槌」の認識において,発話区間単位の言語特徴を用いたモデルにより最大10.4ポイントのF値の向上を達成した.これらより頭部運動機能認識において言語特徴が有効な手がかりとなることが示唆された.

  • マルチモーダル非言語行動に基づく対話者の視線機能の認識

    田代 絢子, 今村 まい, 熊野 史朗, 大塚 和弘

    電子電子情報通信学会論文誌A 基礎・境界   J106-A ( 12 )   296 - 311   2023年12月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会   共著  

    人の対話における視線の機能に焦点を当て,これを対話者の非言語行動から認識するための研究の枠組みを提案する.対話において視線行動は,他者を観察する以外にも,感情・態度の表出や対話の流れの調整などの重要な役割を果たす.従来,対話中の対人視線方向を頭部姿勢や眼球方向などから推定する方法が提案されているが,視線の機能を認識の対象とした取り組みはまだ行われていない.そこで本論文では視線機能の認識という新たな問題を設定し,その解決の枠組みを示す.まず最初に43種の視線機能を定義し,対話中の時刻ごとに各機能の有無を非排他的に記述したコーパス,及び,その分析例を示す.次に14種の視線機能を対象とし,これを対話者の非言語行動から認識する深層学習モデルを提案する.具体的には入力モダリティとして,頭部運動,発話状態,注視状態,眼球方向,及び,顔表情を用い,各々の視線機能の有無の認識を行う畳み込みニューラルネット(CNN)を提案する.実験の結果,14機能の平均認識性能(F値)がチャンスレートから0.243の大幅な向上を遂げ,また,他者を見ながら傾聴するという機能において,最高0.839のF値を達成するなど,視線機能の認識可能性が示唆された.

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 非言語情報が生み出すコミュニケーションのリアリティ

    大塚和弘

    NTT研究所発 触感コンテンツ専門誌ふるえ   8 ( 5 )   2016年12月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

  • Prediction of "Who Will Be Next Speaker and When" in Multi-Party Meetings

    Ryo Ishii, Kazuhiro Otsuka, Shiro Kumano, Junji Yamato

    NTT Technical Review   13 ( 7 )   2015年  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   共著  

  • The Future of Idobata Kaigi (“Congregation at the Well”): Realizing Natural Conversations with Distance Access

    Kazuhiro Otsuka, Nobuhiro Furuyama, Mayumi Bono

    NII Today   48   6 - 7   2014年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   共著  

  • 遠隔地間でも自然な会話を実現する、未来の井戸端会議とは

    大塚和弘,古山宣洋,坊農真弓

    国立情報学研究所 NII Today   62   6 - 7   2013年12月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   共著  

  • MM-Space: Recreating Multiparty Conversation Space by Using Dynamic Displays

    Kazuhiro Otsuka

    NTT Technical Review   10 ( 11 )   2012年11月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   単著  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)

    2023年12月   電子情報通信学会 HCGシンポジウム2023   複数モダリティの非言語情報に基づく対話者の視線機能の分析と認識  

    受賞者:田代絢子、今村まい、熊野史朗、大塚和弘

  • HCS研究会賞

    2022年01月   電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会   「対話中の非言語行動の機能スペクトラム解析に向けて〜頭部運動を対象とした機能コーパスと深層学習モデルの構築事例〜」  

    受賞者:大塚和弘

  • 特集テーマセッション賞

    2021年12月   電子情報通信学会 HCGシンポジウム2021   複数人対話における深層転移学習による頭部運動相互作用の機能認識  

    受賞者:森 駿志, 大塚和弘

  • 情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文賞

    2021年01月   情報処理学会   話者継続・交替時における対話行為と視線行動に基づく共感スキルの推定  

    受賞者:石井 亮, 大塚和弘, 熊野史朗, 東中竜一郎, 青野裕司

  • 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2018 特集テーマセッション賞

    2018年12月   電子情報通信学会  

    受賞者:石井 亮,大塚和弘,熊野史朗,東中竜一郎,富田準二

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 対話中の頭部運動機能の解釈の曖昧性を推定する深層回帰モデルの検討

    武田 一輝, 大塚 和弘

    第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)  

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 複数人対話における深層転移学習による頭部運動相互作用の機能認識

    森 駿志, 大塚和弘

    電子情報通信学会HCGシンポジウム2021   2021年12月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Prediction of Interlocutors’ Subjective Impressions Based on Functional Head-Movement Features in Group Meetings

    Shumepi Otsuchi, Yoko Ishii, Momoko Nakatani, Kazuhiro Otsuka

    23rd ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2021)  2021年10月  ACM

    DOI

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Montreal, Canada   国名:カナダ  

  • Deep Transfer Learning for Recognizing Functional Interactions via Head Movements in Multiparty Conversations

    Takashi Mori, Kazuhiro Otsuka

    23rd ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2021)  2021年10月  ACM

    DOI

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Montreal, Canada   国名:カナダ  

  • Inflation-Deflation Networks for Recognizing Head-Movement Functions in Face-to-Face Conversations

    Kazuki Takeda, Kazuhiro Otsuka

    23rd ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2021)  2021年10月  ACM

    DOI

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Montreal, Canada   国名:カナダ  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 電子情報通信学会論文誌D

    編集委員 

    2010年5月
    -
    2014月6日
     

  • 情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア論文誌

    編集委員 

    2004年4月
    -
    2008月7日
     

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   情報理論

    理工学部

  • 2025年度   電子情報工学実験

    理工学部

  • 2025年度   コンピュータシステムとコミュニケーション

    教養教育科目

  • 2025年度   イノベーションと起業Ⅱ

    大学院理工学府

  • 2025年度   イノベーションと課題発見Ⅰ

    大学院理工学府

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 画像ハンドリング工学

    機関名:東海大学 工学部光・画像工学科

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年09月
     
     
    FIT奨励賞(FIT2022 第21回情報科学技術フォーラム)   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:武田一輝(横浜国立大学大学院理工学府 博士課程前期2年) 指導教員:大塚和弘 准教授 授与機関:FIT運営委員会 授与年月:2022(R4)年9月15日 https://www.ipsj.or.jp/award/fit-syorei.html

  • 2021年12月
     
     
    FIT2021 ヤングリサーチャー賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:武田一輝(横浜国立大学大学院理工学府 博士課程前期1年) 指導教員:大塚和弘 准教授 受賞論文:「対話中の頭部運動機能を認識する特徴膨張収縮ニューラルネットワーク」 授与者:情報処理学会 第20回情報科学技術フォーラム 受賞日:2021(R3)年12月21日受賞通知(2022(R4)年9月14日授賞式) https://www.ipsj.or.jp/award/fit-young.html

  • 2021年08月
     
     
    FIT奨励賞(FIT2021 第20回情報科学技術フォーラム)   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:武田一輝(横浜国立大学大学院理工学府 博士課程前期1年) 指導教員:大塚和弘 准教授 受賞論文:「対話中の頭部運動機能を認識する特徴膨張収縮ニューラルネットワーク」 授与機関:FIT運営委員会 授与年月:2021(R3)年8月27日 https://www.ipsj.or.jp/award/fit-syorei.html

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 情報処理学会 情報規格調査会

    2018年07月 - 2020年3月  専門委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会

    2016年04月 - 2020年3月  委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 電子情報通信学会 和文論文誌D編集委員会

    2010年05月 - 2014年6月  編集委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会

    2010年04月 - 2016年3月  副委員長(会計)

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会

    2008年04月 - 現在  専門委員,運営委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>