薩本 弥生 (サツモト ヤヨイ)

SATSUMOTO Yayoi

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 家政教育

職名

教授

研究キーワード

被服衛生学、被服環境学、被服教育、被服構成学

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/index.html

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0003-4473-1609

写真a

代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【著書】 衣生活の科学-テキスタイルから流通マーケットへ-   2015年03月

    【論文】 Effects of Shoe Fit and Moisture Permeability of a Leather Shoe on Shoe Microclimate and Air Exchange  2016年06月

    【論文】 Evaluation of overall and local ventilation in diapers  2010年

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • お茶の水女子大学家政学部被服学科卒業、同大学院修了
    文化女子大学大学院家政学研究科被服環境学専攻博士課程修了
    被服の快適性や被服学教育に関する研究に従事。

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1992年

    文化女子大学   家政学研究科   被服環境学   修了

  •  
    -
    1989年

    お茶の水女子大学   家政学研究科   修了

  •  
    -
    1987年

    お茶の水女子大学   家政学部   被服学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 家政学学士 - お茶の水女子大学

  • 家政学修士 - お茶の水女子大学

  • 博士(被服環境学) - 文化女子大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   家政教育   教授  

  • 2017年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   家政教育   教授  

  • 2011年4月
    -
    2017年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   家政教育   教授  

  • 2007年4月
    -
    2011年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   家政教育   准教授  

  • 2000年4月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   家政教育   助教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年4月
    -
    1997年3月

      文化女子大学   家政学部   専任講師

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2010年3月
    -
    現在
     

    日本家庭科教育学会

  • 2000年4月
    -
    現在
     

    人間ー生活環境系学会

  •  
     
     
     

    日本生理人類学会

  •  
     
     
     

    繊維学会

  •  
     
     
     

    日本家政学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • ビジネスパンプス着用時における歩行動作へのヒールの高さ、年齢の影響

    共同研究  

    研究期間: 2017年4月 - 現在

     詳細を見る

    本研究では,ビジネス用パンプスのヒール高さと年齢が歩行性能におよぼす影響について明らかにするため,7名の若年群と5名の中年群の女性を対象に裸足およびヒール高さ3cm,5cm,7cmのパンプス着靴時に動作解析,筋電図,重心動揺等の計測を行った.動作解析において,右膝関節・右足踵関節の角度・角速度・角加速度について検討をした結果,一歩行周期において,最大値と最小値の差である振幅を⊿Sとして有意差検定を行ったところ,ヒールの高さについて3㎝ヒールパンプスの右膝関節角度の⊿Sと右膝角速度の⊿S,右膝角加速度の⊿Sが大きくなる傾向が見られた.中年群でヒールが高く歩行が長くなるとくなると角関節の⊿Sの減少が顕著となった.筋電計測により前脛骨筋,腓腹筋ともヒールが高くなるほど筋電が大きくなり,中年群では若年群よりも顕著に筋電の増大があった.パンプスのヒール高さと重心動揺の視点からは,裸足の時よりも7㎝ヒールパンプスを着用している時に重心動揺の総軌跡長が増大し不安定になることが分かった.足圧計測で重心の軸の軌跡をヒールの高さで比較するとh3とh5ではあおり運動特有のカーブがみられるのに対して、h7では直線的な動きになっていた.

  • 紙オムツの着用時の温熱的快適性

    研究期間: 2006年4月 - 2010年3月

  • 靴の熱水分伝達性能と温熱的快適性

    研究期間: 2003年4月 - 現在

  • 着装シミュレーションを用いた被服の家庭科教材研究

    研究期間: 2002年4月 - 2005年3月

  • ふいご作用の着衣の放熱性能への影響

    研究期間: 1998年4月 - 現在

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 医療者のための熱中症対策

    三宅康史(編著),薩本弥生分担執筆( 担当: 単著)

    日本医事新報社  2019年6月  ( ISBN:9784784955862  [査読有り]

     詳細を見る

    総ページ数:197   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    「かかりつけ医のための熱中症対策Q&A」の10章で①熱中症が心配される時期の服装について解説した。熱中症が心配される暑熱環境では熱や汗が蒸発しやすい服装が望まれる。衣服素材の吸水速乾性,吸湿性,通気性,透湿性および,着衣のデザインや着方などの構成要因である開口条件やフィット性等の影響について各々例を挙げながら説明した。また、幼児の熱中症対策についておよびコンプレッションインナーの影響についても解説をした。

  • 被服学事典

    薩本 弥生 ほか( 担当: 共著)

    朝倉書店  2016年10月  ( ISBN:9784254620153

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:504   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 衣服の百科事典

    中村 仁 (著), 日本家政学会 (編集), 大塚 美智子 (編集) ,薩本 弥生 ほか( 担当: 共著)

    丸善株式会社  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 衣生活の科学-テキスタイルから流通マーケットへ-

    間瀬 清美 (著), 薩本 弥生 (著) ( 担当: 共著)

    アイケイ・コーポレーション  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 楽しくスクールソーイング 基礎から応用までの作品集

    布施谷節子他 22名( 担当: 共著)

    開隆堂  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    日本家政学会被服構成学部会編

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • The convective heat transfer of clothing system 

    薩本弥生

    1992年3月

    学位論文(博士)   単著  

     詳細を見る

    着衣の伝熱は素材の物性値のみでなく着衣の構成要因によって影響される。そこで着衣状態を考慮し,理論解析の容易な系として人体が立位した姿勢で強制対流がない環境下での定常状態の着装モデルを,垂直発熱平板を用い模擬し,実験的理論的検討を行った。また,最後に乾性伝熱の範囲でサーマルマネキンへの応用を試みた。素材の通気性と隙間の間隙の熱伝達への効果を検討した結果,予想に反して通気性の熱伝達への効果がみられないという新たな知見が得られた。

論文 【 表示 / 非表示

  • 浴衣着装と所作の学習による着物文化への関心と実践的態度の育成

    大矢 幸江・ 薩本 弥生

    横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学   5   93 - 102   2022年2月

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学   共著  

    本研究では高校生を対象に浴衣の着装に加え、立ち居振る舞いの大切さを意識させる授業を行い、浴衣の着装感を体感し着物文化への興味関心を向上させるとともに、浴衣着装時の立ち居振る舞いの実践により日常の所作を整える意識を育成させることができるか検証することを目的とした。また、保護者に学校教育で着物文化を学ぶことに対する意識調査も行った。
    浴衣を自分で着装する体験と着装後に所作やお辞儀などの礼に重点をおいた実践によって、生徒は改めて日本の着物文化の奥深さを感じ、大切に受け継いでいきたい文化と感じていた。お茶のお手前を見学できたことで、茶道の空気感を肌で感じ日本文化への感動を深めていた。着物文化への興味関心を向上させることや日常生活での所作を見直し、整える意識を育成できたと推察できた。保護者は、生徒に着装技能やマナーなどの知識を身につけてもらいたい、学校で学んでもらいたいと考えおり、学校教育に対する期待は大きかった。

    その他リンク: http://doi.org/10.18880/00014294

  • 乳幼児用おむつの熱水分移動性能と温熱的快適性

    薩本 弥生 ・今朝丸千恵

    横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学   5   103 - 110   2022年2月

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学   共著  

    熱水分同時移動系における熱水分移動評価装置を試作し、定常状態での評価が可能であることを確かめた。供給水分量の一部が布に残留する紙おむつの熱水分移動性能を測定し、温熱的快適性を客観的に把握した結果、排尿前の不感蒸散状態では快適ではあるが、発汗や排尿により不快な状況になり易いことが確認できた。保護者はかぶれなど表立った症状が出なくとも、不快な状態であることを認識する必要がある。
    布おむつは、紙おむつと比較し、おむつ内温度は低く、おむつ内湿度はやや高いことがわかった。
    紙おむつは尿の濡れ面積が最大になるのが、布おむつよりも早く、紙おむつの方が吸収スピードが速いことがわかった。最大の濡れ広がり面積も布おむつの約2倍で、紙おむつのトップシートは尿を素早く吸収体に通し、トップシートでは、水をあまり保持せず、吸収体で水を保持しているためである。
    一方、布おむつは、肌側に近い綿も、尿を吸収しているため、肌に濡れているおむつが直接触れる面積が大きいため、紙おむつよりも濡れ冷えしやすい。しかし、紙おむつの高分子吸収体は一旦吸水すればポリマー内部に水を保持することができ、多少の圧力を加えても離水しない特性をもっているので、尿を吸収体で保持して水分移動を起こしにくいが、布おむつは、紙おむつに比べて、蒸発速度が速いため、尿を蒸発させやすい。これは、蒸発熱伝達率との一致し、布おむつの方が、水分移動が起こりやすい。
    また、紙おむつは布おむつよりも保温性が高く、この点も含めて布おむつの方が濡れ冷えしやすいことがわかる。
    布おむつは高湿な上、濡れ冷えの状態にあり、紙おむつよりも不快な状況であると思われるが、紙おむつも布おむつも排尿後は高湿になり、そのままはき続けることは、おむつかぶれを引き起こす原因となりえるため、どちらのおむつも排尿後はおむつ交換を早めに行うことが望ましいといえる。

    その他リンク: http://doi.org/10.18880/00014293

  • タイの教員及び学生を対象とした着物文化の発信のための浴衣着装ワークショップ

    大矢 幸江・薩本 弥生・深海康子・扇澤美千子・齊藤秀子

    教育デザイン研究   13 ( 1 )   11 - 20   2022年1月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学   共著  

    本研究では、タイにおけるワークショップが現地の参加者の日本の伝統文化である着物文化に対する理解を深め興味関心を高められたか、参加者の日本理解と文化交流への興味を高められたかを検証することを目的とした。教員と学生の属性の相違に着目し、本教育プログラムの効果を検証した。
    事前の調査からは、日本の文化についてポップカルチャーや和食を中心に認知度が高かったが、華道などの伝統文化に関しては教員のみ高かった。参加者は全般に浴衣や着物の着装経験も多く、全員がワークショップで着装したいと回答していた。着物文化への学習意欲も高く、特に学生の意欲が高かった。
    事後の結果からは、着物文化への興味や着装技能の理解、着装技能の習得などで高い平均値が得られた。教員、学生ともに事後の着物文化への興味関心は高まったが、その効果の現れ方に相違が現れた。それは参加の背景が異なっていたためと推察された。
    今回のワークショップの対象者は、浴衣の着装経験があり、さらに学習を深めるために参加していた。模様ワークや盆踊りという初めての経験を通して日本の着物文化に触れ、興味深く楽しむ様子が見られた。ワークショップで浴衣着装と講義のみでなく、盆踊りや模様ワークなど日本文化に触れる様々な体験が興味関心の向上に有効であることが示唆された。本ワークショップにより模様ワークなどを取り入れた着物文化への興味関心を高めるための教育プログラムは、日本人だけでなくタイの教員や学生にも効果があることが明らかとなった。

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10131/00014155

  • 大学生の衣生活自立度の実態調査

    大矢 幸江・ 薩本 弥生

    横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学   4   90 - 99   2021年3月

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学   単著  

     本研究では将来、現場の教員となる教育学部の学生を対象に、自立度を中心とした衣生活全般に関わるアンケート調査を実施した。衣生活に関する実態や意識を捉え、不足する知識や必要な学びについての知見を得ることを目的とした。結果は次の通りとなった。
     服装規範に関する項目は得点が高いが、購入時の品質表示、取り扱い絵表示確認、廃棄時のリサイクル行動は得点が低かった。5件法による質問項目の因子分析によって、被服規範やファッション意識、被服購入時行動、保守や管理の自立、環境配慮意識等の7因子が抽出された。7因子中6因子間の相関は高く、特に「被服購入時品質確認」「廃棄時環境配慮」「被服保守自立」は相関も高く、学生に身に付けさせたい能力として重要であった。洗濯実践等の「着用被服管理自立」は男女差よりも当事者意識が高い下宿生の自立度が有意に高かった。補修技能が必要な「被服保守自立」は自宅生女子が自宅生男子よりも有意に自立が高かった。講義途上と講義後の比較では、講義後に全ての質問項目で平均値が上昇し、講義により意識変容されたことが明らかとなった。
     衣生活での改善点を問うた自由記述には、素材や洗濯に関する知識の乏しさ、当事者意識の低さ、そして補修技能の低さが記述されていた。自立した衣生活と環境配慮まで意識した被服行動の実践を促すには、衣生活全般をトータルに見渡した視点を持った学習、衣生活に対する関心を高め、深い知識と当事者意識、技能を向上させる学習が重要であり、それは講義によって可能であることが示された。

  • 女子大学生の靴の着用実態に関する調査

    薩本 弥生 ・里見 彩加・ 柳瀬 和子

    横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学   4   84 - 89   2021年3月

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学   共著  

    本学の女子学生がパンプスを含め、靴着用時や購入前後に関する靴の履き心地や購入時の重視項目、足に関わる問題等に関する実態を明らかにするため、アンケートを実施した。以下に示す。
    1)約7割の者がファッション雑誌を購入したことがあるが、定期的に購入している者は約2割しかいない。ファッションに関する情報は7割以上の者がインターネットやスマートフォン経由で得ている。
    2)パンプスを普段から好んでよく履いている者は約1割であり、回答者の約8割が歩きやすく動きやすいスニーカーを好んで履いている実態が明らかとなった。
    3)パンプスのヒールの有無で比べると、ヒール有りパンプスを履く者が多かった。最もよく購入するパンプスのヒールの高さは3㎝以上5㎝未満のものであり、7㎝以上ヒールがあるものをよく購入する者は少数であった。
    4)現在の自分の足に何かしらの問題があると回答した者は約5割であり、日本人口の約50%に足病変を認めるという結果と比較すると今回の調査でも同様の結果が得られた。
    5)アンケート項目に関して因子分析を行った結果、「パンプストラブル因子」「靴サイズ適合性重視度因子」「快適性重視度因子」「機能性否定ファッション観因子」の4因子を得ることができた。因子間相関分析から機能性否定ファッション観の強いものは、パンプスのサイズ適合性、快適性に課題があり、パンプス常用者においてはパンプストラブルにも見舞われやすくなることが危惧された。
    6)因子得点とヒールの高さの重回帰分析の結果より、ファッション性を重視する者は、ヒールの高さと相関があることがわかった。ファッションにこだわりヒールを履くことによる問題を抱えていながらもそれを履き続けているということが考えられる。
    7)パンプス着用に関して、歩きにくいと感じている者は6割以上おり、多少歩きにくいと感じていてもデザインが好みであれば約5割の者が履き続けてしまうという結果になった。また、3割以上の者が歩きにくいと感じていてもデザインが好みであればヒール高が高いヒールを履き続けるという結果を得た。
    自分の足に合わない靴を履き続けると痛みの原因になりうるとともに、外反母趾を引き起こしてしまう可能性がある。しかしビジネスシーンなどでパンプスを履かざるを得ない場面も多々ある。このような中で、足に負担がかかりにくく最適なヒールの高さを明確にすることで今後のパンプス選びの参考資料としたい。
    以上、本学においては現状では、パンプスを日常的に履くものは少数派であるが、ファッション関心度の高い者では、社会人になってからパンプスに関する足の疾患を生じる可能性が示唆され、正しい知識を持つ必要性が明らかとなった。

    その他リンク: http://doi.org/10.18880/00013729

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 「繊維製品の快適性・健康研究」分野における変遷ならびに今後の展望について

    薩本 弥生, 井上 真理

    繊維製品消費科学   64 ( 3 )   164 - 172   2023年3月

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:一般社団法人 日本繊維製品消費科学会   共著  

  • 防護服着用時の熱ストレスについて

    薩本弥生

    安全と健康   23 ( 4 )   337 - 339   2022年4月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:中央労働災害防止協会   単著  

    着衣の熱ストレスを評価する指標として着衣補正値(Clothing Adjustment Value, 以下CAV)がISO 7243 :2017の中で提案され、翻訳版であるJIS Z8504:2021にも採用された。熱ストレスを最も左右する着衣素材の特性は、蒸発熱抵抗 と熱抵抗 で決まり、これらは主に着衣素材の物性と構造によって規定される。本稿では各種着衣における蒸発熱抵抗とCAVの関係、着衣の構造や環境湿度の影響等について紹介した。

  • 子どもの体温調節と衣服

    薩本弥生

    保育と保健ニュース   ( 94 )   8 - 8   2021年11月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   単著  

  • 寒い時期を温かく過ごす衣服の着方

    薩本弥生

    小学保健ニュース(少年写真新聞社)   ( 1276 )   1 - 1   2021年10月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

  • コロナ禍でのマスクと 子どもの夏の衣服

    薩本弥生

    中学保健ニュース(少年写真新聞社)   ( 1818 )   1 - 1   2021年6月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

全件表示 >>

作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示

  • きもの文化の伝承と海外発信のための教育プログラムICT教材

    薩本弥生、川端博子,堀内かおる,扇澤美千子,斉藤 秀子,呑山 委佐子

    2009年4月 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    きもの文化の伝承と発信をゆかたに特化して「テーマ学習」教材をe-learning教材として活用するため平成21年から「着方が分かる」「たたみ方が分かる」「産地が分かる」「縫い方が分かる」を切口としたホームページ制作に着手し、平成22年度には平成22年度に作成したDVDを元に「着方が分かる」「たたみ方が分かる」の部分を、視聴者が視聴したいページを選択できるようにすること、ビデオから抜粋した写真やイラストレータに作成を依頼した静止画と同期させ、よりわかりやすく使い勝手が良いようにすること、日本語版、英語版に加え中国版も加えることを目標に再編成した。さらに平成22年度末に完成した「テーマ学習」教材を元に「産地が分かる」「縫い方が分かる」他、浴衣の色・柄、染め、構成、さらに応用編として平面構成の文化、着物の種類とTPOなどを盛り込んだ。平成23年度には作成した英語版および中国語版の浴衣の着装およびたたみ方のDVDを元に、ホームページ上にe-learning教材としてウェブ掲載した。また、和裁が専門の分担者(呑山)が勤務校で作成する和裁のDVDを一部提供いただき、それを元にe-learning教材の「縫い方がわかる」の部分を完成させ、国内向けのe-learning環境の充実を図った。

  • 小学校家庭科クッションカバー製作にトライe-learning教材

    梅田優衣,薩本弥生

    2022年4月 - 2022年10月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    本題材は、小学校家庭科で学習する生活を豊かにするための布を用いた物の製作をするためのe-learning教材である。自分の部屋を豊かにする小物の題材としてクッションカバーに取り組んだ。製作計画の段階で児童が主体的に取り組めるように工夫をした。色のイメージや部屋に合う色を考えさせることで児童が主体的に取り組めるように促した。クッションカバーの製作工程ではワークシートを活用して全体の見通しを持ち、途中の振り返りができるように工夫をこらした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。

  • 小学校家庭科「上履きをきれいに使うためには」e-learning教材

    八木航平,薩本弥生

    2022年4月 - 2022年10月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    本題材は、小学校家庭科で上履きを洗うことの意義とより効果的な洗濯方法を学習するためのe-learning教材である。現状として毎週上履きを持ち帰らず、洗わない児童がいる。衛⽣⾯のことを考えるとこの現状は改善していきたい。そのため、洗うことを促すために上履きの菌の増殖についても学習し、洗う必要性を理解させ動機づけにしたい。よりきれいに洗う⽅法はなんだろうと考えさせ、温度、つけおき時間、洗剤濃度、機械⼒を班ごとで変え、実験結果を共有し、よりきれいになる条件は何か考えさせる。ただ洗濯のやり方だけで終わらせるのではなく、よりきれいに洗濯する方法について学習することで実生活に生かせるようにする。

  • 中学校家庭科浴衣着装時のお辞儀ワークe-learning教材

    岩室 百音 ,薩本弥生

    2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    中学生を対象に祝い着に描かれた模様の中からカードに書かれた模様がどこにあるかを探し、模様の意味を確認し、模様に込められた意味を学習する授業実践を行うためのe-learning教材を開発した。授業では、祝い着の実物が無くても遠隔教材としてネット上の祝い着を使用することを可能とし、中学生が模様の意味を実感できる内容を盛り込んだ。

  • 中学校家庭科着物の模様ワークe-learning教材

    田中初実,薩本弥生

    2022年4月 - 2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    中学生を対象に祝い着に描かれた模様の中からカードに書かれた模様がどこにあるかを探し、模様の意味を確認し、模様に込められた意味を学習する授業実践を行うためのe-learning教材を開発した。授業では、祝い着の実物が無くても遠隔教材としてネット上の祝い着を使用することを可能とし、中学生が模様の意味を実感できる内容を盛り込んだ。

    その他リンク: http://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/kimono-pattern-quiz/answer-pattern-quiz/index.html

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 石本記念デサントスポーツ科学振興財団研究助成-自由課題研究優秀入選

    2018年   石本記念デサントスポーツ科学振興財団   ビジネスパンプス着用時における歩行動作へのヒールの高さ、年齢の影響  

    受賞者:薩本弥生,竹内正顯

     詳細を見る

    本研究では,ビジネス用パンプスのヒール高さと年齢が歩行性能におよぼす影響について明らかにするため,7名の若年群と5名の中年群の女性を対象に裸足およびヒール高さ3cm,5cm,7cmのパンプス着靴時に動作解析,筋電図,重心動揺等の計測を行った.動作解析において,右膝関節・右足踵関節の角度・角速度・角加速度について検討をした結果,一歩行周期において,最大値と最小値の差である振幅を⊿Sとして有意差検定を行ったところ,ヒールの高さについて3㎝ヒールパンプスの右膝関節角度の⊿Sと右膝角速度の⊿S,右膝角加速度の⊿Sが大きくなる傾向が見られた.中年群でヒールが高く歩行が長くなるとくなると角関節の⊿Sの減少が顕著となった.筋電計測により前脛骨筋,腓腹筋ともヒールが高くなるほど筋電が大きくなり,中年群では若年群よりも顕著に筋電の増大があった.パンプスのヒール高さと重心動揺の視点からは,裸足の時よりも7㎝ヒールパンプスを着用している時に重心動揺の総軌跡長が増大し不安定になることが分かった.足圧計測で重心の軸の軌跡をヒールの高さで比較するとh3とh5ではあおり運動特有のカーブがみられるのに対して、h7では直線的な動きになっていた.

  • 石本記念デサントスポーツ科学振興財団研究助成-自由課題研究優秀入選

    2012年   石本記念デサントスポーツ科学振興財団   温熱的快適性を向上させた換気機構付きの革靴の開発  

    受賞者:薩本弥生,竹内正顯

     詳細を見る

    足部の温熱的快適性を改善することを目的とし,指先に空気を送り込むとともに,指先の空気を送り出す機能を有する換気中敷き入りの換気靴を試作した.そして,その改善効果をトレーサガス法による換気量実験および被験者実験でフィールドでの連続着靴後の生菌数の計測により検証した.模擬足による靴の透湿性評価実験により合成皮革では,素材自体を通しての通気や透湿が起きないため,人体から放湿した水分が靴に溜まりこむ事が明らかになった.開発した換気中敷きが靴内の溜まりこんだ湿気の放湿に効果的であるかを検討するためにトレーサガス法により換気量を幾何形状は同じで換気機構のないダミー靴と比較した結果,換気中敷きにより換気量を4割増加できることが明らかになった.換気効果が連続着靴中の靴内の衛生状態を維持するのに効果的であるかを検討するために1週間の連続着靴後の生菌数を換気中敷き機構の有無で比較した.その結果,ダミー靴ではつま先部が他の部位よりも生菌数が顕著に多く,不衛生になりやすい事が明らかになった.換気靴ではつま先部の菌が他の部位と同じレベルに抑えられていた.以上の結果より,衛生状態を保つためには換気中敷きによる強制換気が効果的であることが明らかになった.

  • 石本記念デサントスポーツ科学振興財団研究助成-自由課題研究優秀入選

    2007年   石本記念デサントスポーツ科学振興財団   ブラジャーのバックパネルの設計条件が 動作適合性および快適性に及ぼす影響  

    受賞者:薩本弥生 ,斉藤秀子 ,田村照子

     詳細を見る

    ブラジャーの動作時のズレ量の動態に注目し、ブラジャーの設計条件の違いによる、ズレ量、およびズレの動態を三次元動作解析装置により評価した.ブラジャーの設計要因の厳密な比較ができるよう、基本的な形・サイズが同じで、バックパネルの形状2種(弓形、直線)、バックパネルの素材3種(ツーウェイ、パワーネット、サテンネット)、下辺テープの素材2種(ハードタイプ(市販)、ソフトタイプ(マイクロテープ))、下辺テープの幅2種(幅広、幅狭)の計、24種のブラジャーを試作した.さらに、身体への負担を衣服圧により評価し、静止状態でのシルエットの満足度を主観評価し、動作時のズレ感、快適感についても主観評価した.以上から着用者に負荷がかからない、運動時のズレ防止に効果があり快適なブラジャーの設計条件を検討した.三次元動作解析装置によるズレの動態評価により、側挙動作時のズレ積算量/時間に影響するブラジャーの設計要因としてバックパネル素材が有意に影響し、パワーネット、サテンネットがツーウェイよりもズレ積算量/時間が小さいことが明らかになった.以上のように本研究で提案する三次元動作解析装置を用いた動作解析法により動作中のズレの動態およびその積算量を定量評価できることが明らかになった.また、動作時の衣服圧計測によりバックパネルの素材および下辺テープの種類が有意に衣服圧に影響することが明らかになった.ズレ感、快適感の主観申告感の回帰分析から動作時にはズレの生じにくい拘束性の高いブラジャーが快適と感じられることが分かった.

  • 日本家政学会被服衛生学部会奨励賞

    2005年08月    

  • 守谷育英会研究助成

    2000年    

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 熱中症予防支援システム構築のための人-被服-環境系の最適化

    2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:薩本弥生

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では若年者及び高齢者を対象にコロナ禍での暑熱環境下の熱中症予防に向けて,人-着衣-環境に関わる環境の温熱物理量を計測して集積し,同期して人の温熱的快適性や心身負荷の指標となる温熱生理計測および心理計測をし,環境の刺激に対する世代による生理・心理反応の特徴を把握し、熱中症の予兆を判定する指標を構築する.さらに、熱中症対策として適切な被服や住居の条件を明らかにすることを第1の目的とする.また、生活者が暑熱環境下でも快適で健康な生活を送られるように支援するために、被服および住居による熱中症対策指針を示したICT教材を作成し、それを用いた教育プログラムを用いて体験型のワークショップを実践し、前後のアンケートによりリテラシー向上の効果の検証を行うことを第2の目的とする.

  • 熱中症予防支援システム構築のための人-着衣-環境系の評価

    2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:薩本弥生

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    (5) 温熱的に快適で健康な生活を支援するために被服環境,屋外環境,居住環境,スポーツ環境に注目し,暑熱環境あるいは温熱負荷の高い作業環境での熱中症予防に向けて,人-着衣-環境に関わる温熱環境物理量を計測・集積し,同期して温熱的快適性や心身負荷の指標となる温熱生理計測や心理計測を行う.スポーツ時や生活時の高齢者に注目し暑熱環境下の生理・心理反応の特徴を把握し,取得したデータから世代別の熱中症行動・状態モデルの構築を行う.これらから新たな評価指標による熱中症予防システムを構築することを目指す.

  • 着衣と人体生理状態を考慮した無線通信による熱中症予防支援システムの構築

    2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:薩本弥生

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 無線通信による熱中症予防支援システムの構築と被服環境デザインの最適化

    2011年5月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    代表者:薩本弥生

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 靴の熱・水分伝達性能への靴の材料特性や形態特性の影響と温熱的快適性

    2003年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:薩本弥生

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    素材、足部フィット性の異なる革靴を用いtえ、靴素材および靴のフィット性が靴の熱・水分移動性及び歩行・運動機能性に与える影響に関して検討した。

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 寝具および衣料製品の遠赤外線放射測定手法に関する受託研究

    2018年4月 - 2019年3月

    一般社団法人 遠赤外線協会 

  • 「きもの」文化の伝承と発信のための教育プログラムの開発-「きもの」の着装を含む体験学習と海外への発信-

    2009年4月 - 2012年3月

    地方自治体  文化ファッション研究機構服飾文化共同研究

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Undergraduate and graduate curriculum on clothing & textiles of Yokohama National University, Japan

    SATSUMOTO Yayoi  [招待有り]

    Japan-Korea Symposium on Clothing Higher Education  2023年2月  Seoul National University, Korea

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大韓民国(ソウル)   国名:大韓民国  

    The curriculum consists of required credits in each area of home economics content studies (home management, clothing, food, housing, and childcare studies),including clothing related subjects and graduation research.
    Although teachers need to integrate both “master subject content” and “practical teaching skills”, the lack of practical leadership skills was an issue.
    To become a good teachers, students need to have a practical teaching skill like comprehensive human and communication skills.Therefore, in order to enhance the contents related to teaching methods, the teaching methods of the subject were enhanced and implemented from the 2018 academic year. In Junior High School Teaching Methodology, students try teaching a mock class and provide guidance on how to learn how to teach home economics from the standpoint of content studies from an experiential perspective.
    In Clothing Construction Practice I, students make small articles that can be practiced in home economics classes at elementary and junior high schools, produce prints for teaching materials, and learn how to conduct classes in which children can engage in the subject as if it were their own. Practical training in dressing yukata is also conducted at an affiliated junior high school. In Practicum II, students practice making, shirts, dresses, etc., according to their wishes. This year, students practiced making yukata (light cotton kimono) and held a yukata fashion show at the end of the class. The graduate research in the Clothing Science Laboratory seeks to make clear the mechanisms of clothing for a comfortable and healthy life. The two pillars of our research are the kinetic functionality of clothing and thermal comfort. For example, how does heat and moisture trapped in sportswear, underwear, shoes, diapers, etc. affect comfort? In order to clarify the effects, we are conducting research on thermal comfort of clothing through subject and model experiments. The target clothing items include sportswear for kendo, baseball, track and field, shoes, diapers, underwear, bedding, masks, etc.
    There is a difference between universities, which educate clothing specialists who serve as a link between companies and consumers, and school teachers, who train schoolchildren and students who use clothing as consumers.
    Conclusion:The curriculum has shifted focus to educational methods that help students understand and develop interest in . The importance of the back-and-forth between practical training at the school site and theory at the university has been emphasized.
    As a result, the content of each subject specialty is decreasing.



  • コロナ感染症防止用マスクの快適性に関わる性能評価

    薩本弥生, 奥田知明, 佐藤真理子

    人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム  2022年12月  人間-生活環境系学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)  

    コロナ感染防止用に着装する素材や形状の異なるマスク7種の素材レベルのマスクの粒子捕集効率と通気抵抗およびフィット性を含めた評価として換気速度、熱抵抗、蒸発熱抵抗を評価し、温熱的快適性に関わる性能評価を行った。マスクの粒子捕集効率の結果からウレタン以外のマスクでは、安静時、運動時相当のいずれの条件でも80%以上の捕集効率があるため、日常生活の中で感染防止のために使用するマスクとして十分な効果があった。換気速度の実験から医療用以外のマスクでは隙間が生じやすく、プリーツ型、立体型とも頬脇のフィット性が影響して、フィット性が十分でないと脇からの換気が増大した。装着の際、隙間が生じないように気を付ける必要がある。頭部全体の熱抵抗、蒸発熱抵抗の計測結果から特に蒸発熱抵抗でナノファイバー入りのマスクの抵抗が小さい傾向がみられた。蒸発熱抵抗が小さいマスクが快適性の観点から望ましいと考えられる。

  • 新型コロナウィルス感染症予防対策下における 熱中症予防対策行動の地域差

    傳法谷 郁乃,張 静風,深沢 太香子,薩本 弥生,西原 直枝,若林 斉

    人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム  2022年12月  人間-生活環境系学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)  

    新型コロナウィルス感染症予防対策下における熱中症対策行動に関する実態調査を2021年6月から9月にかけて実施した.18~29歳の対象者,計208名の回答を,北海道,関東,関西の3群に分けて地域差について検討した.関東・関西は,北海道に比べて夏季の熱中症への意識が高く,冷却グッズや冷房などで熱中症予防対策を行なっていた.住宅においても冷房や除湿器が利用されていた.北海道は,繊維製品を用いた熱中症予防行動に対する意識が低く,住宅では冷房や除湿器があまり利用されていなかった.関西はマスク着用による温熱的不快感が最も大きく,他群より布マスクをやや多く使用していた.マスクを外すことに対して,北海道は最も肯定的で,関東は最も否定的に捉えていた.地域の気候や感染状況などによって,熱中症に対する意識や予防行動に違いがあることが示唆された.

  • 新型コロナウィルス感染症予防対策下での熱中症予防対策行動における年齢による違い

    深沢 太香子, 傳法谷 郁乃, 張 静風, 薩本 弥生,西原 直枝

    人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム  2022年12月  人間-生活環境系学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)  

    日本に在住する18歳以上を対象として,新型コロナウィルス感染症予防対策を行いながら,日常生活で実践している熱中症予防対策に関する実態調査を行った.調査時期は,2021年6月から9月であった.調査対象者を,若年群(18歳から39歳),中年群(40歳から64歳),高齢群(65歳以上)の3年齢群に分けた.高齢群は,日常生活行動の中で行っている熱中症予防行動,住宅内で行っている 熱中症予防行動,服装や日傘などを利用した繊維製品による熱中症予防行動を,他2年齢群よりも実践していた.高齢群は,他2群と比較して,マスクを外すことを肯定的に受け止めていないことがわかった.これらのことから,高齢者は熱中症に 罹患しやすく,新型コロナウィルスに感染した場合に重症化しやすいことを 意識していることが考えられた.

  • 表面鏡を用いた上下、左右各方向の熱放射エネルギーの同時比較方法

    梶井宏修、井川正治、菅原作雄、 土川忠浩、宮本征一、薩本弥生、久保博子、宮沢モリエ、山岸明浩、 都築和代、桒原浩平、齋藤輝幸

    人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム  2022年12月  人間-生活環境系学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)  

    最近の暑熱環境は過酷なので、その環境を簡便で正確に測定したい。表面鏡により上下左右などの熱放射画像を同時刻で1枚に撮影し比較を可能にする反射鏡の検討を行った。放射温度測定のための測定器による簡易的放射率測定方法を述べた。多方向の熱放射反射ミラーの使用方法とその有用性について検討した。最近入手した反射シートの反射率は過去の値よりも低く、比較的厚いフィルムベースであっても周辺の反りが認められ、均一性に欠けることがわかった。ガラス板ベースのものは形状ひずみが少ない。しかし、小片に加工するにはガラス切りの技術が必要である。そこで、本委員会はフィルムベースの市販品の小片を今回の予稿集に挟み込むことを計画した。学会員の使用意見を求め、さらなる使用方法と簡単な精度確認に寄与したいと考える。

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 人間―生活環境系学会英文編集委員

    英文編集委員 

    2013年4月
    -
    現在
     

  • 日本家庭科教育学会学会誌編集委員

    論文編集委員 

    2011年4月
    -
    2015月3日
     

  • 熱物性学会学会誌編集委員

    編集委員 

    2007年4月
    -
    現在
     

  • 繊維学会誌学会誌編集委員

    論文編集委員 

    1997年
    -
    2002月3日
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 着衣の身体・動作適合性

  • 蒸れる着衣のふいご作用を応用した放熱促進の工夫

  • 着衣の温熱的快適性

  • 被服教育の教材研究

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 児童向け通学用品の熱中症対策に関する研究

    提供機関: フットマーク株式会社  国内共同研究  

    研究期間: 2020年11月  -  2021年5月 

  • 温熱シミュレーションの構築支援及び、夏季における肌着の違いが高齢者と若年者に与える温熱効果について

    提供機関: 旭化成株式会社 商品科学研究所  企業等からの受託研究  

    研究期間: 2018年04月  -  2019年3月 

  • 寝具および衣料製品の遠赤外線放射則て手法に関する受託研究

    提供機関: 遠赤外線協会(一般財団法人機械システム振興協会の再委託)  出資金による受託研究  

    研究期間: 2018年04月  -  2019年3月 

  • スポーツ用シャツジャケットの換気効率化の研究

    学内共同研究  

    研究期間: 2017年08月  -  2018年3月 

  • 保水性舗装温熱環境評価に関する研究

    提供機関: AIREX株式会社  国内共同研究  

    研究期間: 2017年07月  -  2017年11月 

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   被服造形学及び実習Ⅱ

    教育学部

  • 2023年度   被服造形学及び実習Ⅰ

    教育学部

  • 2023年度   被服学

    教育学部

  • 2023年度   中等教科教育法(家庭Ⅲ)

    教育学部

  • 2023年度   中等家庭科教育法C

    教育学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 被服学概論

    機関名:お茶の水女子大学

  • 健康科学

    機関名:慶応義塾大学

  • 被服衛生学

    機関名:昭和女子大学

  • 衣環境学

    機関名:東京家政大学

  • 被服構成学実習

    機関名:お茶の水女子大学

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年08月
     
     
    神奈川県高等学校教科研家庭部会夏期講習会   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    高等学校家庭科の授業づくり研修講座として「SDGs環境配慮の衣生活を考える」として研修講座を実施した。

  • 2021年08月
     
     
    免許状更新講習 家庭科で考える生活文化の継承-衣生活・住生活編-   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    子どもたちの心に伝統文化であるきもの文化を尊重し継承・発展させようとする芽を育むことを意図した教育プログラムを紹介、実践し、その意義や目的を理解してもらい、教育プロジェクトの実施に当たって必要な知識や技能を理解し、身につける手だてを考えてもらった。衣服と住居分野の教員によるオムニバス形式の更新講習とした。

  • 2021年06月
     
     
    附属横浜中学校でのゆかた着装実習を附属横浜中学校の家庭科教員と共同開催   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    6月22日にきもの文化に関するレクチャと浴衣の着装実習を附属横浜中学校1年生3クラス対象に被服造形学及び実習履修の学生がTAとして参加し実施した。最初にパワーポイントの資料を基に,きものの歴史や種類,文様,浴衣についてのレクチャを行い,その後, TA の学生たちが男女の浴衣の着装の示範をした.その後,グループに分かれ,自分で浴衣を着装する体験をしてもらった.最後に宮参りや七五三の着物を用いて模様ワークを実施した。

  • 2021年05月
     
     
    NHKすくすく子育て「子どもの服と体温調節」出演   (その他特記事項)

     詳細を見る

    「暑熱環境下での子どもの体温調節の特徴と夏を乗り切るには、どんな服を、どんな風に着たらよいのかをスタジオで乳幼児、幼児の親子の質問に回答する形で解説を行った。

  • 2021年01月
     
     
    NHK家庭総合 第34回 「和服の伝統とこれから」に出演   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    NHK高校講座 家庭総合の第34回の「和服の伝統とこれから」において浴衣の着装指導の収録に協力した。高校生の和服の伝統の継承と発展させる意識を喚起するように意識付けを行った。

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本家政学会理事

    2020年04月 - 現在  情報管理委員会副委員長・生活やものづくりの学びネットワーク世話人担当理事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • (社)日本繊維製品消費科学会理事

    2019年06月 - 現在  理事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

    (社)日本繊維製品消費科学会理事

  • ISO/ TC159国内対策委員会分科会におけるJIS 原案作成委員会

    2018年11月 - 2021年8月  作業部会員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

    ISO/TC159 (人間工学)の ISO規格ISO7243を元に、審議等JIS Z85 04「暑熱環境—WBGT (湿球黒球温度)指数に基づく作業者の熱ストレスの評価」他の原案、解説の作成等を行った。

  • (社)日本繊維製品消費科学会快適性健康委員会委員長

    2018年04月 - 現在  快適性健康委員会委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

    (社)日本繊維製品消費科学会快適性健康委員会委員長

  • 人間-生活環境系学会理事

    2018年04月 - 現在  理事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

    人間-生活環境系学会理事(監事)

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 第65回快適性健康を考えるシンポジウム-圧感覚と快適性-

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本繊維製品消費科学会快適健康研究委員会  2023年4月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    本シンポジウムでは、繊維製品との接触によって人体は少なからず圧力を受ける。圧力の機能として、敷寝具や自動車シートでは体重を支持し姿勢を保持すること、被服やシューズではこれらを身体の適切な位置に着装させること、ガードルやブラジャーでは身体を整形することなどがある。また、圧力の作用によって生じる感覚は「圧感覚」と呼ばれている。私たちは、適度な圧感覚がフィット感や支持感、快適感、過剰な圧感覚が圧迫感や拘束感、不快感などの心理的作用を引き起こすことをしばしば経験する。このことから繊維製品設計において、製品がもたらす圧力や圧感覚の功罪を理解することが重要である。そこで、本シンポジウムでは、圧力の受容と知覚、圧力の心理的作用と生理的作用、圧力の計測と評価、機能と圧感覚をバランスさせる製品設計の観点の講演を企画した。講演とその質疑応答や総合討論をとおして、健康で快適な衣服や生活環境設計に繋がるヒントが得られた。

  • 競争的活動に向けた学術交流セミナー

    役割:講師

    日本家政学会若手の会  ハイブリット開催(実践女子大学渋谷キャンパス)  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    種別:会議、学会等の企画・開催

     家政学に携わる研究活動では,研究者との学術交流や競争的資金獲得に悩むことが多い.研究活動を行う上では様々な視点や模索が必要であり,重要な研究申請書や研究者の役割,研究方針の検討なども必要である.しかしながら,それらの知見や幅広い研究者間の交流きっかけなどについて先人から学べるラフな機会が少ない.
     若手の会では,若手を含めた多くの研究・開発者が参加し,競争的活動資金や研究者らとの学術交流,家政学に関わる研究活動を歩んできた横浜国立大学の薩本氏をお迎えし、今までの研究申請や活動,研究・開発者らの活動に役立つ内容をご紹介いただく.また,現在も家政学に携わる身近な若手研究者達の研究活動・キャリアもご紹介いただき,参加者の今後の活動に寄与させる.

  • 被服衛生学部会2022年度公開講座「衣服と健康の科学、最前線-靴・歩き方・姿勢から支える高齢者の衣生活―」

    役割:司会, 企画, 報告書執筆

    (一般社団法人)日本家政学会被服衛生学部会  2022年度遠隔公開講座  遠隔(横浜国立大学)  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:公開講座

    被服衛生学部会では、部会内で蓄積してきた研究成果の公開や関連分野の先端的な研究者をお招きして部会員や学生はもとより一般の人々に公開して健康を支える衣生活を営む上で必要な知見に関してわかりやすく解説いただく啓蒙活動と位置づけ、公開講座を 2 年に 1 回のペースで開催している。2022年度は、高齢社会において健康な生活を足元から支える観点から、「衣服と健康の科学、最前線-靴・歩き方・姿勢から支える高齢者の衣生活―」のテーマで2月18日に、Zoomによる遠隔公開講座を開催した。今回の公開講座では、高齢者の靴・歩き方・姿勢に関する基礎的な知識と最前線の情報を織り交ぜながら、2件の講演と2件の研究発表を実施した。
     まず講演1では、「高齢者の身体機能と加齢変化」について、高崎健康福祉大学保健医療学部部教授・中川和昌氏にご講演いただいた。理学療法士の視点から高齢者特有の姿勢・身体機能と運動機能について基礎から解説して頂いた。講演2では「シニア向けシューズと歩行解析システムの開発」について、㈱アシックススポーツ工学研究所スポーツコンテンツ研究部主席研究員・市川将氏にご講演いただいた。シニア向けシューズの開発、最も身近な日常動作である歩きを支援する歩行解析システムについてわかりやすく解説していただいた。次に部会員講師による2題の研究内容について発表およびご講演をいただいた。研究発表1では「高齢者の歩行を支援する靴下設計」について大阪成蹊短期大学特任講師・坂下理穂先生にご講演をいただいた。 研究発表2では「高齢女性の身体特性ならびに靴の履用効果に関する研究」について、部会員の文化学園大学服装学部助教・田邊識子氏にご講演いただいた。本公開講座によって、足元から衣生活の QOL を維持するために、どうのような工夫が必要か、講演内容の知見をもとに考えを深めることができた。

  • [授乳服から考える 新しい働き方と暮らし -ワークライフ・ミックス-]

    役割:司会, 企画

    薩本弥生・教育学部(ダイバーシティ戦略推進本部共催)  横浜国立大学  2023年1月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者

    種別:講演会

    社会と子育てをつなぐ環境づくりのため、授乳服の存在を国内に広め、社会と授乳、公共空間での授乳についてメディアなどを通し発信している授乳服の会社を経営している光畑氏に登壇いただき、公開講演会を開催した。授乳期のワークライフバランスのため、授乳室を設置するといった他人任せの課題解決でなく、授乳服を動く授乳室として自分で製作して課題解決した自身の経験から始まり、多くの挑戦と固定観念にとらわれない考え方を紹介いただいた。自社で実践する「子連れワークスタイル」は古くて新しいワークスタイルとして国内外から注目されている。今の日本では性別役割分業を基本とした伝統を守る姿勢が強く根付いているため、女性の社会進出が進んできた今の時代に新しい価値観を男女ともに共有して、生きやすい社会をつくるためには若い人たちに価値観の変容を持ってもらうことが非常に重要である。また、伝統的な子育て感により男性は仕事を中心に考え、子育てに関して主体的に受け止めていない傾向がまだまだ根強いので、近い将来の仕事とプライベートライフの両立を考えるうえで、仕事と私生活の両立ができるような生き方について柔軟に考えるきっかけになると思われる。後半ではZoomのブレークアウト機能で班ごとに話し合ってもらった。

  • 「初宮参り着物の柄に込める親の思い」研究授業の講評

    役割:コメンテーター, 助言・指導

    港南区技術家庭科部会  港南区技術家庭科部会区研究会  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 教育関係者, 研究者

    種別:研究指導

    家族の単元の一環で模様ワーク授業を行った。お宮参りの時に着る着物には親から子に対する思いが模様や色で表現されていることを伝え、保護者との関係が良好であるか生徒に問いかけ考えさせる。次に和服を着る機会の意義を説明し、実物の着物を用いて模様ワークを行う。着物文化や伝統文化への興味関心は女子よりも男子の方が低い傾向にあったが、授業を通して男女ともに興味関心を高めることができた。模様や着物文化、伝統文化に関する興味関心は授業を通して高めることができた。

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • NHKあしたが変わるトリセツショー「足のにおい」出演

    NHK  NHK総合  NHK  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    NHK総合のあしたが変わるトリセツショーで「足のにおい」をテーマにした番組の中で靴のサイズが歩行時の換気に及ぼす影響についてPIVを用いた可視化技術でぴったりしたサイズの方がぶかぶかすぎる靴よりも歩行によるふいご作用で換気が起きやすいことを示し、その仕組みについて解説した。

  • NHKチコちゃんに叱られる「浴衣って何?」出演出演

    NHK  NHK総合  NHK  2022年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    NHK総合の「チコちゃんに叱られる「浴衣って何?」出演し、浴衣の歴史と描かれている模様の意味に関して解説した。

  • NHKあさイチに出演

    NHK  NHKあさイチ  NHKあさイチに遠隔出演  2022年1月

     詳細を見る

    吸湿発熱素材等の適切な着方について解説した。

  • NHKすくすく子育て「子どもの服と体温調節」出演

    NHK  NHK教育  東京NHKスタジオ  2021年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    NHKのEテレの「すくすく子育て」において体温調節がまだ上手ではない小さい子にとって成長段階を追いながら、動きやすさや体温調節の補助のためにどのような服の選択をすると良いか、幼児の発達段階の特徴に沿って素材やデザインに関して解説した。

  • NHK週刊まるわかりニュースに出演

    NHK  NHK週刊まるわかりニュース  東京NHKスタジオに遠隔出演  2021年2月

     詳細を見る

    NHK週刊まるわかりニュースにおいて冬場の肌着に仕組まれている凝縮に似て非なる吸湿発熱現象を人体からでる水蒸気が吸湿素材に吸湿されるときに発熱していることが寒い季節の衣服の保温性に寄与していること、布団を干すと暖かくなる仕組みについて解説した。

全件表示 >>