澁谷 忠弘 (シブタニ タダヒロ)

SHIBUTANI Tadahiro

所属組織

総合学術高等研究院

職名

教授

研究キーワード

リスクマネジメント、安全工学、材料力学、破壊力学

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

https://smms.ynu.ac.jp/

関連SDGs




代表的な業績 【 表示 / 非表示

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Benchmark Analyses on the Elastic-Plastic Behavior of Carbon Steel Pipes Under Seismic Load   2020年04月

    【論文】 Verification of appropriate life parameters in risk and reliability quantifications of process hazards  2019年07月

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2000年

    京都大学   工学研究科   機械物理工学専攻   博士課程   修了

  •  
    -
    1996年

    京都大学   工学部   物理工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 京都大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   総合学術高等研究院   リスク共生社会創造センター   センター長  

  • 2023年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   総合学術高等研究院   教授  

  • 2019年10月
    -
    2023年3月

    専任   横浜国立大学   先端科学高等研究院   リスク共生社会創造センター   教授  

  • 2019年4月
    -
    2019年9月

    専任   横浜国立大学   先端科学高等研究院   リスク共生社会創造センター   准教授  

  • 2015年10月
    -
    2019年3月

    専任   横浜国立大学   リスク共生社会創造センター   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年8月
    -
    2014年7月

      文部科学省   研究振興局   学術調査官

  • 2007年3月
    -
    2008年2月

      メリーランド大学   客員研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 1998年
    -
    現在
     

    日本機械学会

  •  
     
     
     

    エレクトロニクス実装学会

  •  
     
     
     

    日本高圧力技術協会

  •  
     
     
     

    安全工学会

  •  
     
     
     

    日本材料学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 微細構造物の原子マイグレーション破壊機構の研究

    研究期間: 1998年4月 - 2000年9月

  • 機構-構造連成信頼性評価シミュレーターの開発

    研究期間:

  • 電子実装部品におけるマイクロ接合信頼性

    科学研究費補助金  

    研究期間:

  • 多層サブミクロン薄膜の界面強度評価

    科学研究費補助金  

    研究期間:

著書 【 表示 / 非表示

  • Mitigating Tin Whisker Risks: Chapter 9 Mechanically induced tin whiskers

    Tadahiro Shibutani, Michael Osterman( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 9 Mechanically induced tin whiskers)

    Wiley  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    This chapter discusses the pressure-induced whisker at separable interfaces as a key reliability issue of lead-free separable contacts and connectors. It shows theories of mechanically induced tin whiskers. Then, several case studies with pure tin and lead-free finishes were performed to evaluate pressure-induced tin whiskers. For electronics components, several factors affect the stress field of the finish: (i) thickness of the plating, (ii) structure of the ambient component material, and (iii) material microstructures. As a methodology for the assessment of pressure-induced tin whisker formation, the creep-based tin whisker formation model shows good results. Several connectors with tin or tin-rich alloy finishes were assessed by means of the nanoindentation technique. For the flexible printed circuit (FPC), mechanical properties of adhesives are key factors influencing tin whisker formation. Each mechanical property can be obtained by the indentation technique, and stress distribution can be estimated by finite element analysis (FEA).

  • 高圧ガス事故の統計と解析

    小林英男,赤塚広隆,上田洋平,澁谷忠弘,笠井尚哉,佐野尊,高橋智,山田敏弘( 担当: 共著)

    高圧ガス保安協会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 高信頼性鉛フリーめっきと錫ウィスカ対策

    一般社団法人エレクトロニクス実装学会錫ウィスカ研究会( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 執筆および編集を担当)

    日刊工業新聞  2013年12月  ( ISBN:978-4-526-071

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

論文 【 表示 / 非表示

  • IoT-Based Prognostics and Systems Health Management for Industrial Applications

    Daeil Kwon, Melinda R. Hodkiewicz, Jiajie Fan, Tadahiro Shibutani, Michael G. Pecht

    IEEE Access   4   3659 - 3670   2016年7月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE   共著  

    その他リンク: http://ieeexplore.ieee.org/xpl/abstractAuthors.jsp?arnumber=7520653&filter%3DAND%28p_IS_Number%3A7419931%29

  • Anomaly Detection of Servomotors Subject to Highly Accelerated Limit Testing

    Shibutani Tadahiro, Tsuboi Shota, Pecht Michael G.

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PROGNOSTICS AND HEALTH MANAGEMENT   13 ( 2 )   1 - 12   2022年8月

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Condition-Based Monitoring for Marine Engine Maintenance by Analyzing Drain Cylinder Oil Sample

    Famakinwa Ayo, Shibutani Tadahiro

    Tribology Online   17 ( 2 )   71 - 77   2022年4月

    DOI Web of Science CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本トライボロジー学会   共著  

    <p>Improvement of condition-based monitoring for large bore 2-stroke marine engine cylinder liners and piston rings require close monitoring of anomaly wear elements in drain cylinder oil. This paper presents monitoring of seagoing ship engines because the environment of sailing affects the internal combustion conditions leading to mechanical failure of the cylinder liners. We presented condition-based monitoring of cylinder liners using X-ray to analyze drain cylinder oil samples. The approach for condition-based monitoring uses X-ray results to estimate wear amount and machine learning algorithm on elements in the drain cylinder oil samples. The wear amount is quantified for the purpose to estimate the degradation of cylinder liner materials through the drain cylinder oil samples, machine learning algorithm to evaluate the correlation of detected elements in drain oil samples. Finally, wear rate estimation to know the remaining useful life of the cylinder liner. Our results contributed to the improvement of condition-based monitoring of cylinder liners wear elements by quantification and machine learning to correlate elements in oil samples. Correlating wear elements facilitate quick decision-making on maintenance policies for slow-speed large bore 2-stroke engines.</p>

  • ティ配管の実態材料強度と弾塑性FEM解析結果への影響

    中村 いずみ, 澁谷 忠弘

    年次大会   2022 ( 0 )   J101-04   2022年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会   共著  

    <p>To collect the actual material strength of carbon steel tee pipe, a tensile test by cut-out test pieces was conducted. In addition, inelastic FEM analysis on a simple configuration of pipe specimen including a tee pipe was conducted. In the inelastic analysis, four kinds of yield stress settings were used, and the effect of yield stress setting was examined for out-of-plane static loading and for sinusoidal excitation. From the results of the tensile test, it was found that the yield shelf did not appear in the tensile test, and that the yield stress was approximately 1.6 times higher than the minimum yield stress determined by the JIS standard. This is considered due to the work hardening effect during the manufacture process of tee pipe. In the dynamic analysis under sinusoidal input, it was confirmed that the higher setting of yield stress brought the larger response acceleration and larger plastic strain accumulation.</p>

  • ティ部を有する配管系の弾塑性応答解析モデルの高度化

    澁谷 忠弘, 栗山 幸久, 笠井 尚哉, 中村 いずみ

    M&M材料力学カンファレンス   2022 ( 0 )   OS0105   2022年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会   共著  

    <p>Finite element analyses were conducted to improve the elasto-plastic response analysis of piping systems with tees, taking into account the actual geometry and material properties, and comparing the results with the design analysis. The tee geometry was converted from point cloud data to CAD data and applied to vibration mode analysis and elasto-plastic response analysis. Values obtained from tensile test specimens cut from actual tee pipes were used to consider the effect on mechanical properties during forming. In piping systems where the tee section is the damaged location, the stiffness of the tee section has a significant effect on the modal deformation, and it was confirmed that the tee section with small elongation requires appropriate damage evaluation.</p>

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • ISO/TC96 SC8 ジブクレーン議長就任にあたって

    澁谷忠弘

    クレーン   60 ( 3 )   1 - 1   2022年3月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本クレーン協会   単著  

  • パワーモジュールの信頼性

    澁谷忠弘

    エレクトロニクス実装学会誌   25 ( 1 )   141 - 144   2022年1月  [査読有り]  [依頼有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 先端科学技術の社会総合リスクアセスメントガイドライン

    澁谷忠弘,稗貫峻一,野口和彦,中山穣,笠井尚哉,三宅淳巳

    高圧ガス   58 ( 616 )   18 - 26   2021年7月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:高圧ガス保安協会   共著  

  • 定性的加速試験手順としてのHALTガイドライン

    澁谷忠弘

    TEST   58   4 - 6   2021年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:一般社団法人日本試験機工業会   単著  

  • A fusion prognostics-based qualification test methodology for microelectronic products

    Michael Pecht, Tadahiro Shibutani, Myeongsu Kang, Melinda Hodkiewicz, Edward Cripps

    Microelectronics Reliability   63   320 - 324   2016年7月  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier   共著  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • MES2006ベストペーパー賞

    2006年09月    

  • 日本機械学会船井賞

    2006年03月    

  • 日本機械学会奨励賞(研究)

    2005年04月    

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 六自由度ランダム振動と熱衝撃を受けるマイクロ接合構造の強度信頼性

    2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:澁谷忠弘

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は、六自由度ランダム振動と温度環境槽を組み合わせた複合試験により、マイクロ接合構造の強度評価技術の高度化を目指す。限界に近い環境下で精密な機能が要求されるマイクロ接合構造は、高度な信頼性予測技術が求められる。耐熱樹脂-金属のマイクロ接合構造を対象に、まず、樹脂の粘弾性特性、硬化収縮、界面結合の不均一性を考慮した精密な接合強度信頼性評価モデルを構築する。続いて、六軸ランダム振動と熱負荷を同時に受ける複合試験を実施することで、界面の振動と熱により破壊する機構を解明し、実環境に近い六軸振動環境と熱変動環境でのマイクロ接合構造の信頼性評価技術の確立を目指す。

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 小型モジュール炉の社会実装を支援する社会総合リスク情報基盤

    研究課題/領域番号:22682484  2022年 - 2024年3月

    文部科学省  原子力システム研究開発事業

    代表者:澁谷忠弘

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Center for Creation of Symbiosis Society with Risk

    Tadahiro Shibutani  [招待有り]

    国民が体感する災害安全管理体系のパラダイム転換  国家危機管理学会(韓国)

    DOI

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:仁川国立大学   国名:大韓民国  

  • Social risk approach supporting for implementation of advanced technological systems

    Tadahiro Shibutani  [招待有り]

    韓国安全学会秋季学術大会  2022年11月  韓国安全学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Yosu, Korea   国名:大韓民国  

  • パワーモジュール用耐熱封止樹脂の界面強度評価

    澁谷忠弘  [招待有り]

    2022年度第2回先端電子デバイス接着技術研究会  2022年9月  大阪大学 F3D実装協働研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • e-Prime – Advances in Electrical Engineering, Electronics and Energy

    Associate Editor 

    2023年5月
    -
    現在
     

  • 日本機械学会論文集

    アソシエイトエディタ 

    2017年4月
    -
    2023月3日
     

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   化学・生命基礎演習B

    理工学部

  • 2023年度   機械装置設計・製図

    理工学部

  • 2023年度   リスク工学

    理工学部

  • 2023年度   材料強度学

    理工学部

  • 2023年度   材料力学B

    理工学部

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2019年11月
     
     
    第52回安全工学研究研究発表会学生講演賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    2019年11月28日~11月29日に長岡アオーレで開催された第52回安全工学研究研究発表会において、大学院環境情報学府人工環境専攻博士課程前期1年の相原涼馬さん(指導教員:澁谷忠弘教授)が「学生講演賞」を受賞しました。

  • 2018年07月
     
     
    日本保全学会学術講演会「独創賞」   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    2018年7月11日~7月12日に福岡国際会議場で開催された第15回日本保全学会学術講演会において、大学院環境情報学府人工環境専攻博士課程前期1年の相原涼馬さん(指導教員:澁谷忠弘准教授)が第10回学生セッションで「独創賞」を受賞しました。

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 産業構造審議会ガス安全小委員会

    2020年12月 - 2022年12月  臨時委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

    2018年7月~2020年7月

  • ISO/TC262(リスクマネジメント)

    2019年04月 - 現在  エキスパート

     詳細を見る

    委員区分:政府 

    議長諮問会議(CAG)アジア・オセアニア地区代表委員(2020.11-2022.10)

  • 高圧ガス保安に係る法定講習の実施方法の在り方検討委員会

    2021年11月 - 2022年3月  委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • LPガス保安規制に関する調査検討委員会

    2021年11月 - 2022年3月  委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • ISO TC96/SC8 ジブクレーン

    2021年08月 - 現在  国際議長

     詳細を見る

    委員区分:政府 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 災害安全情報分析およびデータプラットフォーム構築に関する日韓共同セミナー

    役割:企画, 運営参加・支援

    リスク共生社会創造センター  2023年2月

  • 第12回シンポジウム「リスク共生社会における新しいリスクコミュニケーションの枠組」

    役割:司会, 企画

    リスク共生社会創造センター  2022年5月

  • 第11回シンポジウム・特定非営利活動法人リスク共生社会推進センター設立記念「 リスク共生社会を実現する オープン社会創造拠点」

    役割:パネリスト, 司会, 運営参加・支援

    横浜国立大学  オンライン  2021年3月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 乙種機械検定講習

    役割:講師

    神奈川高圧ガス保安協会  かわさき保育会館  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業

    種別:資格認定講習

    7章(材料の力学と強度),8章(高圧装置用材料),9章(材料の劣化)について講義を担当.

  • TC262 Strategic Workshop

    役割:運営参加・支援

    ISO TC262 risk management  オンライン  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 学術団体, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    リスクマネジメントの国際規格を所掌する戦略ワークショップに参加するとともにCAGメンバーとして運営に協力した。

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • IEA TCP H2 Safety Task

    役割:企画立案・運営等

    IEA TCP  2021年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学術調査 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    2022年3月
      教育開発・学修支援部会委員   (全学委員会)