所属組織 |
大学院工学研究院 知的構造の創生部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1980年 |
研究キーワード |
ハプティクス、メカトロニクス、モーションコントロール、ロボティクス、人間支援工学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
下野 誠通 (シモノ トモユキ)
SHIMONO Tomoyuki
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Mathematical Modeling of Semicircular Linear Motor Based on Vector Potential With Landen's Transformation 2019年03月
【論文】 Estimation of Antagonistic Output Ratios Based on Force Distribution at End Effector of Limb 2017年02月
【論文】 Abstraction and Reproduction of Force Sensation from Real Environment by Bilateral Control 2007年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 External Force Estimation in Linear Series Elastic Actuator without Load-side Encoder 2021年01月
【論文】 Reduction of Contact Force Fluctuation for Rotary Wear Test Apparatus 2020年02月
【論文】 Novel Algorithm for Effective Position/Force Control 2019年11月
【論文】 Mathematical Modeling of Semicircular Linear Motor Based on Vector Potential With Landen's Transformation 2019年03月
【論文】 Estimation of Antagonistic Output Ratios Based on Force Distribution at End Effector of Limb 2017年02月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2007年
慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 博士課程 修了
-
-2006年
慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-2004年
早稲田大学 理工学部 機械工学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授
-
2009年4月-2013年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 助教
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 准教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年4月-現在
神奈川県立産業技術総合研究所 次世代医療福祉ロボットグループ グループリーダー
-
2016年4月-2020年3月
神奈川県立産業技術総合研究所 力を感じる医療・福祉介護次世代ロボットプロジェクト プロジェクトリーダー
-
2008年4月-2009年3月
慶應義塾大学 大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 特別研究助教(グローバルCOEプログラム)
-
2007年10月-2008年3月
慶應義塾大学 大学院グローバルCOEプログラム情報・電気・電子分野「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」訪問 研究員(PostDoctorialFellow)
-
2007年10月-2008年3月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学
-
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム
-
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
触覚技術データベース構築のための双方向モーションコントロール
科学研究費補助金
研究期間:
-
微小触覚情報記録のためのマイクロハプティクス技術の開発研究
科学研究費補助金
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
下野誠通,八木満,高野俊也,松永卓也,山之内健人( 担当: 共著 , 範囲: 第IV編 ハプティクスの応用 第2章 脊椎手術用力触覚ドリル, pp. 270-277)
シーエムシー出版 2022年12月 ( ISBN:978-4-7813-1686-4 )
総ページ数:340 担当ページ:pp. 270-277 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Advanced Motion Control for Real World Haptic Storage
下野 誠通
2007年9月
学位論文(博士) 単著
慶應義塾大学 (博士(工学))
本学位論文では、実世界触覚記録のための基礎技術となる高度モーションコントロール手法を提案している。特に、透明性の高い加速度制御に基づくバイラテラル制御手法、ミクロマクロバイラテラル制御手法、マルチラテラル制御手法について述べており、それぞれの制御手法による実世界触覚記録について論じた。 -
実世界力覚情報の抽出と再現のための双方向モーションコントロール
下野 誠通
2006年3月
学位論文(修士) 単著
慶應義塾大学 (修士(工学))
本学位論文では、実世界力覚情報の抽出と再現のためのバイラテラル制御手法を提案しており、実環境を用いた実験を行いその有効性を示した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Validation of a surgical drill with a haptic interface in spine surgery
Kento Yamanouchi, Shunya Takano, Yuichiro Mima, Takuya Matsunaga, Kouhei Ohnishi, Morio Matsumoto, … 全著者表示
Kento Yamanouchi, Shunya Takano, Yuichiro Mima, Takuya Matsunaga, Kouhei Ohnishi, Morio Matsumoto, Masaya Nakamura, Tomoyuki Shimono & Mitsuru Yagi 閉じる
Scientific Reports 13 2023年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
An Inhalation Device With Inertial Measurement Unit for Monitoring Inhaler Technique
S.Takano, T.Shimono, K.Masaki, K.Fukunaga, H.Kabata, M.Nishie, T.Ezaki, H.Nakada, J.Hakamata and A. … 全著者表示
S.Takano, T.Shimono, K.Masaki, K.Fukunaga, H.Kabata, M.Nishie, T.Ezaki, H.Nakada, J.Hakamata and A.Hasegawa 閉じる
IEEE/ASME Transactions on Mechatronics 27 ( 4 ) 2204 - 2211 2022年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Analysis and Experimental Verification of Radial-Gap Two-Degree-of-Freedom Motor Based on a Magnetic Screw Structure
Yoshiyuki Hatta, Yasutaka Fujimoto, Tomoyuki Shimono, and Kazuaki Ito
IEEE/ASME Transactions on Mechatronics 2022年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Application of Soft Actuation to Bilateral Control and Haptic Reproduction
Sabanovic Asif, Uzunovic Tarik, Baran Eray A., Yokoyama Minoru, Shimono Tomoyuki
INTERNATIONAL JOURNAL OF CONTROL AUTOMATION AND SYSTEMS 20 ( 3 ) 992 - 1001 2022年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ハプティック超音波プローブを用いた力触覚・画像の統合利用による二値分類精度の向上
三好 優輝, 下野 誠通, 大西 公平, 松永 卓也, 溝口 貴弘, 國分 元樹, 行形 毅, 宇井 恵美
日本ロボット学会誌 39 ( 8 ) 763 - 766 2021年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本ロボット学会 共著
<p>Ultrasonic diagnosis is noninvasive method for internal examination. However, it requires a high level of operational skill. It is expected that the new support system for effective operation is developed. In addition, tele-medicine has also been quite attractive for improvement of quality of life. From these social demands, this paper proposes a new haptic ultrasonic probe based on bilateral control. This can communicate both haptic and image information. In order to support the automatic classification of contact objects, Neural Network is implemented. It is confirmed that the integration of haptic and image information can improve the recognition rate from experiment. </p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
リアルハプティクスを応用した遠隔診断システム
下野誠通,松永卓也,大西公平
循環器内科 92 ( 4 ) 447 - 450 2022年10月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
映像機器と力触覚装置の連携により情報を拡張する遠隔操作システム
松永卓也,下野 誠通,大西 公平
画像ラボ 32 ( 10 ) 11 - 15 2021年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
構造物の内部欠陥を検出する力センサレス打振検査デバイスの開発
桑原央明,國分元樹, 溝口貴弘, 下野 誠通,大西 公平
検査技術 26 ( 6 ) 13 - 16 2021年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
遠隔医療に向けたリアルハプティクス
下野誠通, 溝口貴弘, 大西公平
映像情報メディア学会誌 75 ( 3 ) 330 - 333 2021年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会 共著
-
力触覚のディジタル化を実現する医療デバイス
下野誠通,大西公平
化学工業 71 ( 8 ) 478 - 482 2020年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学工業社 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Outstanding Paper Award(SAMCON2021)
2021年03月 IEEJ “Mathematical Modeling, Finite Element Analysis, and Experimental Verification of Cross-Coupled 2-DOF Tubular SPMSM”
受賞者:T. Shimono, S. Tanaka, Y. Hatta, H. Asai, and Y. Fujimoto -
平成30年部門優秀論文発表賞(国際ワークショップ)
2019年09月 電気学会産業応用部門 Adaptability Improvement of Handling Object Based on Inertia Variation in Multi DOF Motion Copying System
受賞者:M.K.C. Dinesh Chinthaka -
平成30年部門優秀論文発表賞(国際ワークショップ)
2019年09月 電気学会産業応用部門 Comparison between Calculated and Measured Output Force of Supporting Robot for Lower Limb Function
受賞者:Natsuki Inamura -
Outstanding Paper Award
2019年03月 IEEJ Development of Multi Degree of Freedom Haptic Forceps Robots with Multi Actuated Fingers
受賞者:T. Matsunaga, T. Shimono, and K. Ohnishi
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
クロスカップル形円筒二自由度埋込磁石同期モータの開発
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:下野誠通
資金種別:競争的資金
-
磁気ギア内蔵円筒形リニアモータの原理実証
2016年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
資金種別:競争的資金
-
クロスカップル形二自由度ダイレクトドライブモータの開発
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:下野誠通
資金種別:競争的資金
-
周囲環境を知覚可能なステアバイワイヤシステムの開発
2014年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
代表者:下野誠通
資金種別:競争的資金
-
低侵襲性外科手術シミュレータのための多自由度鉗子型ハプティックシステムの開発研究
2011年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 若手研究(A)
代表者:下野誠通
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
操作エラー自動診断機能を有する薬剤吸入支援デバイスの開発
下野誠通 [招待有り]
日本薬剤学会経肺経鼻投与製剤フォーカスグループ研究会 日本薬剤学会経肺経鼻投与製剤フォーカスグループ
開催年月日: 2023年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
力触覚を有する安全安心な整形外科ドリルとシミュレーターの開発
下野誠通 [招待有り]
AMED 医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M/MS)第4回成果発表会 AMED
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Damage Analysis of Surgical Drill Bar Based on Force Sensing Technology
Tomoyuki Shimono [招待有り]
New Methods of Damage and Failure Analyses of Structural Parts VSB-Technical University of Ostrava
開催年月日: 2022年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
-
Real Haptics and Its Applications to Medical System
Tomoyuki Shimono [招待有り]
Dresden International Summer School on Haptics and Cognitive Robotics (HAPCOR) Technische Universität Dresden
開催年月日: 2022年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
-
リアルハプティクスの脊椎脊髄手術への応用と展望
下野誠通 [招待有り]
第51回日本脊椎脊髄病学会学術集会 2022年4月
開催年月日: 2022年4月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 モーションコントロールS
大学院理工学府
-
2023年度 モーションコントロールシステム
大学院理工学府
-
2023年度 モーションコントロールF
大学院理工学府
-
2023年度 回路理論Ⅰ
理工学部
-
2023年度 システム最適化理論
理工学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2023年01月
-
2020年09月
-
2019年09月
-
2019年09月
-
2019年03月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
読売新聞朝刊 26面「未来はそこに」『遠隔操作「感触」伝送』
読売新聞 読売新聞朝刊 2021年1月
紙面掲載日:2021年1月7日
-
公明新聞朝刊3面「コロナ禍を機に技術革新」
公明新聞 公明新聞朝刊 2020年9月
紙面掲載日:2020年9月16日
掲載内容:コロナ禍を機に技術革新として、研究の応用や転換から「遠隔操作でPCR検査」について掲載された。