白崎 良演 (シラサキ リョウエン)

SHIRASAKI Ryoen

所属組織

大学院工学研究院 知的構造の創生部門

職名

准教授

生年

1965年

研究キーワード

FNFトンネル磁気抵抗、スピントロニクス、ソリトン、ポーラロン、擬一次元電子系、強相関電子系、固体物理、光誘起相転移、場の量子論、二次元電子系、熱流磁気効果、非線形波動、量子ホール効果

メールアドレス

メールアドレス

関連SDGs




代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Delocalization of Polaron of the Extended Peierls-Hubbard System in the Mott Phase   2003年11月

    【論文】 Effects of the lattice discreteness on a soliton in the Su-Schrieffer-Heeger model  1996年03月

    【論文】 Non-Abelian gauge field theory of the spin-orbit interaction and a perfect spin filter  2007年03月

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 ダイラタンシー性ポリイオンコンプレックスの剪断による粘度上昇過程の分子量依存性   2018年03月

    【論文】 ポリイオンコンプレックス水溶液における剪断誘起構造の光学測定  2018年03月

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1993年

    東京大学   理学系研究科   物理学専攻   博士課程   修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   准教授  

  • 2001年4月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   助教授  

  • 1997年10月
    -
    2001年3月

    専任   横浜国立大学   工学部   助教授  

  • 1997年7月
    -
    1997年9月

    専任   横浜国立大学   教育学部   助教授  

  • 1993年4月
    -
    1997年6月

    専任   横浜国立大学   教育学部   助手  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年4月
    -
    現在

      東京大学生産技術研究所   客員研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本物理学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Effects of Discreteness and Quantum Fluctuations on Non-linear Excitations in One-Dimensional Electron Lattice Systems

    白崎 良演

    1993年3月

    学位論文(博士)   単著  

     詳細を見る

    東京大学大学院理学系研究科
    本論文では、t-ポリアセチレンのソリトンについて、結晶内に炭素原子が離散的に配置する格子の離散性と、結晶が格子振動の量子性が、ソリトンの形状と生成エネルギーに与える影響を理論的に考察した。離散性の効果の評価では、ソリトンに伴って現れる格子の光学的、音響的ひずみの二つのモードの影響を考慮して連続体モデルを再構築し、ソリトン解を求め直した。次に格子振動の量子性の影響は、ソリトンの生成エネルギーに対するフォノンと電子の自己エネルギーを用いて評価した。その結果、格子振動の量子性はソリトンの生成エネルギーに大きく影響し、この効果は t-ポリアセチレン中の水素の同位体効果として観測できる可能性を数値的な評価を行うことによって示した。

  • New Electronic Localized States in the u-Schrieffer-Heeger Model -The analytical solution of the electronic localized states- (Su-Schrieffer-Heeger Model に現れる電子の新しい局在状態)

    白崎 良演

    1990年3月

    学位論文(修士)   単著  

     詳細を見る

    東京大学 大学院理学系研究科
    t-型ポリアセチレンは一次元的な鎖構造を作り、炭素間結合の結合交替の欠陥としてソリトンが現れる。本論文では、ソリトンが音響的な対称性を持つ格子歪を伴う場合に、電子バンドのバンド端の電子状態に弱い束縛状態が現れることを解析的な理論計算によって明らかにした。

論文 【 表示 / 非表示

  • DiPIC のダイラタンシー性に関する過渡的ゲル化理論を用いた考察

    白崎良演, 仲村優世, 津留崎恭一, 武田理香

    日本物理学会講演概要集   75 ( 1 )   2721 - 2721   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:日本物理学会   共著  

    ダイラタンシー性ポリイオンコンプレックス水溶液(DiPIC)はポリアニオンとポリカチオン
    の希薄高分子溶液である。これは静置状態では低粘度の水溶液だが、ある臨界値g_c [1/s] より大
    きい剪断流を加えると一定時間t_I [s] 経過後に急激な粘度上昇を示しゲル化する。
    我々はDiPIC のポリイオンが次の3つの状態のいずれかにあるとし、ゲル化する過程を考察した

  • 粘弾性の定式化―線型から非線形まで

    津留崎恭一, 武田理香, 柴田侑輝, 白崎良演

    日本物理学会講演概要集   75 ( 1 )   2785 - 2785   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:日本物理学会   共著  

    ソフトマターの粘弾性を定量化する指標は、主に貯蔵弾性率G’等が用いられる。G’は、試料に正弦歪γ(最大γ_0)を与えたときの応答応力σ(最大σ_0)が正弦波となる線形粘弾性
    (LVE)を仮定して計算する。しかし、実のところ、γ_0 が数%を超えるとσが正弦波からゆがむ非線形性粘弾性(NLVE)が現れる。但し、NLVE が発現しても、G’ 等の LVE 指標は解析ソフト上では出力されるため、通常に測定しているとNLVE にはあまり注意が払われていない場合も多い。本研究では、σをγと歪速度dγ/dt を軸としてプロットした3 次元リサージュ曲線(3D-Li)の曲率κでNLVE を指標化する新しい方法を提案する。本方法によれば、粘弾性を線形、弱い非線形、強い非線形の3 領域に明確に区別することが出来る。

  • ダイラタンシー性ポリイオンコンプレックスの剪断による粘度上昇過程の分子量依存性

    篠原大也, 末松健, 白崎良演, 武田理香, 加藤千尋, 津留崎恭一

    日本物理学会講演概要集   73 ( 1 )   2952 - 2952   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:日本物理学会   共著  

    カチオン性ホモポリマー(PC)とアニオン性ランダムコポリマー(PA)から成るPIC(ポリイオンコンプレックス)溶液は、非常に希薄であるが、剪断を与えると急激な粘度上昇を示す[1]。この性質が、PICで報告された例はなく、未だ明らかではない点も多い。本研究ではPC・PAの分子量がPICの粘度上昇の容易さや粘度等にどのような影響を及ぼすのかについて調べた。

  • ポリイオンコンプレックス水溶液における剪断誘起構造の光学測定

    末松健, 篠原大也, 白崎良演, 武田理香, 加藤千尋, 津留崎恭一

    日本物理学会講演概要集   73 ( 1 )   2963 - 2963   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:日本物理学会   共著  

    希薄ポリイオンコンプレックス(PIC)系は、外力を与えると過渡的にゲル化し、静置することで元の低粘度状態に戻る再帰性を有する[1]。この粘度変化は剪断によって誘起される、光の波長程度の大きさをもった構造が影響していると想定される。PIC系の応用を考える上で、粘度の保持に関わる値(以下τ)は重要となる。そこで、本研究では、光学とレオロジーの同時測定を可能とするシステムを構築し、τの推定と構造変化の調査を目的とした。

  • Observation and calculation of higher-order sideband transitions in a flux qubit coupled to a SQUID-based resonator

    島津佳弘、白崎良演、戸田俊一、山梨晴貴

    Journal of Physics: Conference Series   568   052030   2014年7月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP science   共著  

    3接合超伝導磁束量子ビットは、3つのジョセフソン接合を含む超伝導ループ回路である。量子ビットは超伝導ループ内の電流の右回りと左回りの2状態による量子力学的重ね合わせ状態を実現する。また、状態間の量子トンネル効果によって基底状態と励起状態でエネルギー分裂を起こし、励起エネルギーに相当するマイクロ波を印加したとき量子状態が遷移する。さらに、共振器と結合した量子ビットは基底状態と励起状態がそれぞれサイドバンドを形成し、マイクロ波の印加により基底状態のサイドバンドから励起状態のサイドバンドの準位への遷移を引き起こす。これをサイドバンド遷移と呼ぶ。本研究は共振器と結合した3接合超伝導磁束量子ビットを作成してサイドバンド遷移の測定を行い、理論計算との比較を行った研究である。サイドバンド遷移を引き起こすマイクロ波周波数と遷移確率の大きさについて理論と実験の良い一致が見られた。

    その他リンク: http://iopscience.iop.org/1742-6596/568/5/052030

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 非線形粘弾性を用いた化粧品クリームの新しいレオロジー評価法

    鈴木皓介、武田理香,津留崎恭一、白崎良演

    高分子学会第70回高分子討論会  2021年9月  高分子学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 粘弾性の定式化―線型から非線形まで

    津留崎恭一, 武田理香, 柴田侑輝, 白崎良演

    日本物理学会第75回年次大会  日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス  

    本発表で粘弾性測定で得られる周期応力を歪と歪速度を軸としてプロットした3次元リサージュ曲線(3D-Li)の湾曲度で非線形性を指標化する新しい方法を提案した。本方法によれば、粘弾性を線形、弱い非線形、強い非線形の3領域に明確に区別することが出来る。

  • DiPICのダイラタンシー性に関する過渡的ゲル化理論を用いた考察

    白崎良, 仲村優世, 津留崎恭一, 武田理香

    日本物理学会第75回年次大会  日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス  

    ダイラタンシー性ポリイオンコンプレックス水溶液(DiPIC)は、静置状態では低粘度の水溶液だが、ある臨界値 g_c[1/s] より大きい剪断流を加えるとある一定の経過時間 t_I[s] の後に急激な粘度上昇を示しゲル状態に変化する。本研究では過渡的ゲル化理論を用いて、DiPICが急激な粘度上昇を引き起こすメカニズムを考察した。また実験から得られた経過時間 t_I と 臨界剪断流 g_c の関係と理論による結果を比較し、過渡的ゲル化理論と実験との整合性を評価した。

  • Raman-like transitions in A superconducting Quantum circuit and Incorporation of switch Made of novel 2D materials

    清水、白崎  [招待有り]

    Energy Materials Nanotechnology Meeting on Quantum. C36. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:プーケット郡、タイ王国  

    超伝導ループを用いた量子ビットは新しい情報計算機器の基本素子の候補として関心が持たれている。本研究では共振回路と結合した超伝導磁束量子ビットを作成し、結合によって現れる量子ビットの側帯励起バンドの観測とRabi振動の実験を行い理論との比較を行い良い一致をえた。一方、量子ビットの動作を制御するデバイスの候補としてFETスイッチが考えられる。本研究では2次元物質である二硫化モリブデンを用いてFETを試作しその伝導(輸送)特性を調べ、特異なヒステリシスが現れることを発見した。
    (担当部分) 実験研究と理論研究の成果をまとめた論文であるが、このうちの理論計算を担当

  • Investigation of phase behavior of bolaamphiphilic solution using dissipative particle dynamics simulation

    R. Shirasaki , H. Qian, S. Fujiwara, and H. Nakamura

    30th JSST Annual Conference (JSST 2011) International Conference on Modeling and Simulation Technology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:その他  

    開催地:東海大学高輪キャンパス  

    本論文は、溶液中の自己組織化現象を、散逸粒子動力学法によるシミュレーションによって調べた研究である。特にこの論文では、分子軸の折れ曲がりの角度分布に注目して、分子溶液の相図との関係を調べた。
    分子軸の折れ曲がりに対して、復元力がある場合、溶液中ではラメラ構造やネットワーク構造が現れるが、分子の折れ曲がりの角度分布は0.3〜0.4(rad) 付近に大きなピークを持っていた。一方、全く復元力が働かない場合は、ラメラ構造もネットワーク構造も見られず、両親媒性分子の場合と似た、棒状ミセル構造等が現れる。このときの分子の折れ曲がり角度の分布ではπ(rad) 近くにピークを持つことが明らかになった。
    (担当部分) 数値計算と計算結果の評価を担当。

全件表示 >>

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • ダイラタンシー性PIC水溶液のゲル化メカニズムに関する理論的検討

    提供機関: 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所  国内共同研究  

    研究期間: 2018年04月  -  2019年3月 

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   量子統計力学

    理工学部

  • 2022年度   電磁気学演習

    理工学部

  • 2022年度   固体物理学Ⅰ

    理工学部

  • 2022年度   ナノ物性物理科学

    大学院理工学府

  • 2022年度   ナノ・マイクロ凝縮系物性論

    大学院理工学府

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    2019年3月
      理工学部教務・厚生委員(物理工学EP委員)   (部局内委員会)