| 所属組織 | 教育学部 学校教員養成課程 家政教育 | 
| 職名 | 教授 | 
| 研究キーワード | 乳幼児の発達 | 
| 関連SDGs | 
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
- 
【論文】 幼児の母親・保育者の養育への認知と対人的自己効力感との関連 2016年12月 【論文】 幼児の新奇な玩具への遊び行動:玩具の特性の教示の効果と遊び経験との関連 2015年12月 【論文】 3歳児の欲求、感情、信念理解:個人差の特徴と母子相互作用との関連 1999年12月 
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2021年4月-現在専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 家政教育 教授 
- 
2017年4月-2021年3月専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 家政教育 教授 
- 
2007年4月-2017年3月専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 准教授 
- 
2021年4月-現在併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 自然・生活グループ 家庭科 教授 
- 
2017年4月-現在併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 家政 教授 
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2007年4月-2008年3月山形大学 地域教育文化学部 非常勤講師 
- 
2005年4月-2007年3月山形大学 地域教育文化学部地域教育学科 助教授 
- 
2003年4月-2005年3月山形大学 教育学部 助教授 
- 
2000年10月-2003年3月山形大学 教育学部 講師 
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
- 
2019年9月-現在日本家政学会 
- 
2000年5月-現在日本乳幼児教育学会 
- 
1992年9月-現在日本発達心理学会 
- 
1992年3月-現在日本教育心理学会 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
人間の発達とアタッチメント [監訳]数井みゆき、工藤晋平 [訳者]数井みゆき、工藤晋平、稲川三千代、児玉茉奈美、園田菜摘、他12名( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 研究の始まり) 誠信書房 2022年2月 ( ISBN:9784414306354 ) 総ページ数:419 担当ページ:53-74 記述言語:日本語 著書種別:その他 
- 
家庭基礎 自立・共生・創造 新井映子・岩澤未菜・川端博子・菊池いづみ・小清水貴子・駒場千佳子・坂本有芳・佐々木麻紀・佐藤裕紀子・真田知恵子・杉井潤子・園田菜摘 他10名( 担当: 共著) 東京書籍 2022年2月 ( ISBN:9784487166480 ) 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論 
- 
家庭総合 自立・共生・創造 新井映子・岩澤未菜・川端博子・菊池いづみ・小清水貴子・駒場千佳子・坂本有芳・佐々木麻紀・佐藤裕紀子・真田知恵子・杉井潤子・園田菜摘 他10名( 担当: 共著) 東京書籍 2022年2月 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論 
- 
生活のなかの発達 外山紀子,安藤智子,横山真貴子,倉持清美,園田菜摘,本山方子ほか( 担当: 共著) 新曜社 2019年3月 ( ISBN:978-4-7885-1623-6 ) 総ページ数:251 担当ページ:67-81 記述言語:日本語 著書種別:学術書 人の日々の営みに着目し、発達の各期に特徴的な事象に焦点を当てながら、一生にわたる生活の中で発達を描き出した専門書。5章の「事物と心に関する幼児の理解」の章を執筆した。 
 [担当部分]P67-81
- 
家庭総合ː自立・共生・創造 新井映子、上野顕子、川端博子、小清水貴子、駒場千佳子、園田菜摘、ほか13名( 担当: 共著 , 範囲: 第2章 子どもと共に育つ) 東京書籍 2017年2月 ( ISBN:9784487165735 ) 総ページ数:265 担当ページ:42-71 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
日本と韓国の保育者の幼児への関わり方の比較 園田 菜摘,柳 素望 横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 8 1 - 11 2025年2月 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
大学生の親準備性と家庭科保育分野の学習経験との関連 園田菜摘 横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 7 186 - 195 2024年2月 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
幼児用対人的自己効力感尺度の再検討 園田菜摘 横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 6 155 - 164 2023年2月 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
幼児は自分をどのように捉えているか?ː幼児期の自己評価の特徴 園田菜摘 横浜国立大学家政教育学会 30 11 - 15 2022年7月 [招待有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
保育者の関わりと幼児の保育者への認知・対人的自己効力感との関連 園田菜摘 横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 5 152 - 158 2022年2月 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
- 
保育を自分事として捉える 園田菜摘 ニューサポート 高校家庭 22 2025年4月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京書籍 単著 
- 
子どもへの理解を深めるために 園田菜摘 ニューサポート 高校家庭 18 2021年4月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京書籍 単著 
- 
子どもの育つ力が伝わるように 園田菜摘 ニューサポート 高校家庭 13 2016年4月 [依頼有り] 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京書籍 単著 
- 
「進路意識調査」の結果報告:2010年調査の結果および2009年調査からの経年変化 教育デザイン研究 ( 2 ) 112 - 118 2011年3月 [依頼有り] 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 単著 
- 
「学校大好き」:子どもにとって学校とは 教育じほう ( 567 ) 22 - 31 1995年4月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京都新教育研究会 単著 
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
- 
DVD 「小学校教員養成プログラム」 2012年4月 - 2014年3月 作品分類:教材 
- 
DVD 現代心理学 発展と支援:胎児期~幼児期「⑦幼児の社会性の発達と人間関係のひろがり」 園田菜摘 2011年 作品分類:教材 
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
幼児期の自己評価の特徴と児童期への影響 2025年4月 - 2030年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:園田菜摘 資金種別:競争的資金 
- 
幼児期の自己評価の特徴 2021年4月 - 2024年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:園田菜摘 資金種別:競争的資金 
- 
幼児期から児童期にかけての自己評価と問題行動との関連 2017年4月 - 2020年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:園田菜摘 資金種別:競争的資金 
- 
発達障害児の窒息予防のための食事支援プログラムの開発 2015年4月 - 2018年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:内海明美 資金種別:競争的資金 
- 
幼児期の対人関係と社会性の発達との関連 2013年4月 - 2016年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:園田菜摘 資金種別:競争的資金 
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
- 
Determinants of young children's perception of their teacher: Observation of teacher-child interactions 2016年7月 公益財団法人横浜学術教育振興財団 海外渡航費助成 代表者:園田菜摘 
- 
集合住宅における多世代交流に関する研究 2016年4月 - 2017年3月 民間財団等 代表者:安藤孝敏 
- 
幼児を対象とした咀嚼機能の研究 2011年9月 - 2014年3月 株式会社 明治 代表者:金子 佳代子 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
日本と韓国の保育者の幼児への関わりの比較 園田菜摘、Yoo Somang 日本発達心理学会第36回大会 2025年3月 明星大学、帝京大学、白梅学園大学 開催年月日: 2025年3月 記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表 開催地:東京 国名:日本国 
- 
幼児期から児童期にかけての子どもの問題と母親の育児感情 園田菜摘 日本発達心理学会第35回大会 2024年3月 大阪教育大学、京都教育大学、奈良教育大学 開催年月日: 2024年3月 記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表 開催地:大阪 国名:日本国 
- 
幼児期から児童期にかけての対人的自己効力感の発達 園田菜摘 日本発達心理学会第34回大会 2023年3月 立命館大学 開催年月日: 2023年3月 記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表 開催地:大阪 国名:日本国 
- 
幼児は自分をどのように捉えているか:幼児期の自己評価の特徴 園田菜摘 [招待有り] 横浜国立大学家政教育学会 開催年月日: 2019年8月 記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
- 
Relationship between young children's play and social self-efficacy Natsumi Sonoda The 16th European Congress of Psychology 開催年月日: 2019年7月 記述言語:英語 会議種別:ポスター発表 
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
- 
日本教育大学協会研究年報 編集委員長 2020年4月-2021月3日
- 
発達心理学研究 編集委員 2020年1月-2022月1日
- 
日本教育大学協会研究年報 編集委員 2017年1月-2020月3日
- 
横浜国立大学教育学研究科 教育デザイン研究 編集委員 2014年4月-2015月3日
- 
発達心理学研究 編集委員 2014年1月-2016月1日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年度 スクールデー実践A(教材研究) 教育学部 
- 
2025年度 中等教科教育法(家庭Ⅱ) 教育学部 
- 
2025年度 保育学(実習及び家庭看護を含む。) 教育学部 
- 
2025年度 保育学(実習及び家庭看護を含む。)Ⅰ 教育学部 
- 
2025年度 保育学Ⅰ 教育学部 
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
- 
家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 2025年4月 - 2025年9月 機関名:白百合女子大学 科目区分:大学院専門科目 
- 
家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 2023年4月 - 2023年9月 機関名:白百合女子大学 科目区分:大学院専門科目 
- 
家族心理学特論 2011年4月 - 2022年3月 機関名:白百合女子大学 科目区分:大学院専門科目 
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
教育課程編成委員会 2024年06月 - 2026年5月 委員 委員区分:その他 
- 
博士論文審査委員会 2023年10月 - 2024年2月 審査委員 委員区分:その他 
- 
教育課程編成委員会 2022年06月 - 2024年5月 委員 委員区分:その他 
- 
博士論文審査委員会 2021年09月 - 2022年2月 審査委員 委員区分:その他 
- 
奨学金選考委員会 2020年11月 - 2024年10月 委員長 委員区分:その他 
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
- 
幼稚園教育課程等神川県研究協議会 役割:助言・指導 神奈川県教育委員会 2025年6月 対象: 教育関係者 種別:研究指導 
- 
茅ヶ崎市「乳児期の子育ち・子育て講座」 役割:講師 茅ヶ崎市教育センター 神奈川県茅ケ崎市 2024年10月 対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般 種別:公開講座 
- 
東京家庭裁判所立川支部家裁調査官研修 役割:講師 2024年10月 対象: 行政機関 種別:セミナー・ワークショップ 
- 
社会福祉法人あおい会保育士研修会 役割:講師 2024年9月 対象: 教育関係者 種別:講演会 
- 
さいたま家庭裁判所家事調査官研修 役割:講師 2024年7月 対象: 行政機関 種別:セミナー・ワークショップ 
学内活動 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年04月-2026年3月教育研究評議会評議員 (全学委員会)
- 
2024年04月-2025年3月副学部長 (部局内委員会)
- 
2023年04月-2024年3月副学部長 (部局内委員会)
- 
2022年04月-2023年3月副学部長 (部局内委員会)
- 
2021年04月-2022年3月副学部長 (その他の主要活動)
 
 
 
 
 
