所属組織 |
教育学部 学校教育課程 理科教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1966年 |
研究キーワード |
有機化学、分子触媒、有機合成化学、基礎化学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
鈴木 俊彰 (スズキ トシアキ)
SUZUKI Toshiaki
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 マイクロ波照射による無触媒・無溶媒スルホンフタレインおよびスルホンフルオレセイン合成 2022年02月
【論文】 マイクロ波照射による無触媒・無溶媒エステル合成 2021年03月
【論文】 インジゴカルミンを用いる酸化還元反応と化学教材への応用 2018年02月
【論文】 ルテニウム錯体触媒による1-アルキンのanti-Markovnikov水和を 利用した第一級アルコールの選択的合成法の開発 2018年02月
【論文】 窒素二座配位子をもつルテニウム錯体による1-アルキンの触媒的anti-Markovnikov水和によるアルデヒドの合成 2018年02月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2000年3月
京都大学 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 博士課程 修了
-
-1991年3月
京都大学 工学研究科 石油化学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1989年3月
京都大学 工学部 石油化学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 理科教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 理科教育 教授
-
2013年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 理科教育 教授
-
2009年4月-2013年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 理科教育 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 自然・生活グループ 理科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年4月-2012年3月
独立行政法人理化学研究所 客員研究員
-
2005年4月-2017年3月
青山学院大学 大学院理工学研究科 非常勤講師
-
2005年4月-2006年3月
埼玉大学 大学院理工学研究科 非常勤講師
-
2004年4月-2009年3月
独立行政法人理化学研究所 先任研究員
-
2001年4月-2004年3月
東京理科大学 基礎工学部材料工学科 助手
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1996年10月-現在
日本化学会
-
2002年4月-2014年12月
有機合成化学協会
-
1998年5月-2014年12月
触媒学会
-
2002年4月-2013年3月
近畿化学協会
-
2008年1月-2010年1月
日本分析化学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
-
ナノテク・材料 / 有機合成化学
-
ナノテク・材料 / 有機機能材料
-
ナノテク・材料 / 無機・錯体化学
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
危険物取扱者(甲種)
-
高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
-
水質関係第1種公害防止管理者
-
大気関係第1種公害防止管理者
-
毒物劇物取扱責任者
研修受講歴 【 表示 / 非表示 】
-
1994年12月
有機溶剤作業主任者技能講習
-
1992年8月
高圧ガス保安協会講習
-
1992年6月
酸素欠乏危険作業特別教育
-
2008年6月
普通救命講習Ⅰ
-
2022年3月
アンコンシャス・バイアスセミナー
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
有機触媒を用いる新規有機合成反応の開発
研究期間: 2009年4月 - 現在
-
ブチルリチウムを用いる新規有機合成反応の開発
研究期間: 2009年4月 - 現在
-
ルテニウム錯体触媒を用いる新規触媒反応の開発
研究期間: 1996年10月 - 現在
-
希土類金属錯体触媒を用いる新規有機合成反応の開発
研究期間: 2004年4月 - 2009年3月
-
新規有機金属錯体の合成、構造、反応性に関する研究
研究期間: 1988年4月 - 2009年3月
著書 【 表示 / 非表示 】
-
教職タレント発掘キャラバン ― ダブルインターンシップを軸にした教職キャリア形成の促進 ―
木村昌彦、杉山久仁子、山本朝彦、小島淳子、蘇武和成、有元典文、鈴木雅之、梅澤秋久、泉真由子、鈴木俊彰、関戸英紀、金馬国晴、海老原修、橘高佳恵、永池啓子、竹田惇子、佐藤龍成、大平はな、柳澤尚利、脇本健弘、倉本哲男、物部博文( 担当: 単著)
横浜国立大学教育学部 2021年3月
総ページ数:77 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
触媒年鑑:触媒技術の動向と展望2009
鈴木俊彰,侯召民( 担当: 共著 , 範囲: 「希土類金属錯体系重合触媒の進展」)
触媒学会 2009年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
セリウムを触媒とする振動反応
伴野 哲也,鈴木 俊彰
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学 36 - 46 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
マイクロ波照射による無触媒・無溶媒スルホンフタレインおよびスルホンフルオレセイン合成
大坪 雅司,鈴木 俊彰
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学 28 - 35 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
アミノピリジンを用いるアゾ化合物の合成
小吹 柚葉,鈴木 俊彰
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学 4 16 - 22 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
マイクロ波照射による無触媒・無溶媒エステル合成
杉本 兼一,鈴木 俊彰
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学 4 23 - 30 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
グリーンサステイナブルケミストリーを指向したグアニジンの合成法の開発
柴田 綾香,木村 朋恵,鈴木 俊彰
横浜国立大学教育学部紀要. IV, 自然科学 1 63 - 70 2018年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
ハーフサンドイッチ型希土類錯体触媒を用いた有機合成反応の開発
鈴木俊彰,張文雄,西浦正芳,侯召民
有機合成化学協会誌 67 ( 5 ) 451–464 2009年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益社団法人 有機合成化学協会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi/67/5/67_5_451/_article/-char/ja/
-
希土類の特徴を生かした新規精密エラストマー合成
鈴木俊彰,侯召民
ゴム協会誌 81 ( 10 ) 414–418 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
Rubbery reactions-It only takes the addition of a simple aluminum compound to a new polymerization system to switch between rubber polymers
侯召民,鈴木俊彰,張立新
RIKEN Research 3 ( 9 ) 7 2008年9月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
アミジナート配位子を有する希土類金属錯体触媒を用いてイソプレンの重合を行うと、アイソタクチック3,4-ポリイソプレンが得られる。一方、この触媒系にアルミニウム化合物を加えるだけで、位置及び立体選択性が一変し、cis-1,4-ポリイソプレンが得られる。このように、単に触媒系にアルミニウム化合物を加えるだけで選択性が大きく変わる触媒形は存在しない。
-
A careful catalyst-A catalyst based on rare-earth metals has been developed that can make high-performance synthetic rubber in a highly selective reaction
侯召民、鈴木俊彰、張立新
Annual Review of RIKEN Research 2007 2007 18 2008年3月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
希土類金属錯体触媒を用いるイソプレンの重合に関する詳細な解説。高い位置および立体選択的なリビング重合により、天然ゴムをしのぐ高品質な合成ゴムが得られる。
-
精密重合を可能とするSc, Y系触媒
侯召民,鈴木俊彰
Materials Integration 21 ( 1 ) 34–42 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
Metal Complex Containing Tridentate Ligand, and Polymerization Catalyst Comprising the Same
Toshiaki Suzuki, Lixin Zhang, and Zhaomin Hou
出願人:RIKEN
出願番号:US 11/795571 出願日:2006年1月23日
公表番号:US 2008/0114136 公表日:2008年5月15日
特許番号/登録番号:US7,956,141 発行日:2011年6月7日
出願国:外国
3座配位子を有する金属錯体とそれを触媒として用いる重合反応の開発。特に、2つのリンと1つの窒素原子を金属への配位元素とする3座配位子をもつ希土類錯体は、イソプレンやブタジエンなどの共役ジエンの重合反応において、高い活性ときわめて高い位置および立体選択性を示し、cis-1,4-ポリイソプレン、cis-1,4-ポリブタジエン等や、それらの共重合体を得ることができる。
-
Metal Complex Containing Tridentate Ligand, and Polymerization Catalyst Comprising the Same
Toshiaki Suzuki, Lixin Zhang, and Zhaomin Hou
出願人:RIKEN
出願番号:EP 06712194.7 出願日:2006年1月23日
公開番号:EP 1840130 公開日:2007年10月3日
出願国:国内
3座配位子を有する金属錯体とそれを触媒として用いる重合反応の開発。特に、2つのリンと1つの窒素原子を金属への配位元素とする3座配位子をもつ希土類錯体は、イソプレンやブタジエンなどの共役ジエンの重合反応において、高い活性ときわめて高い位置および立体選択性を示し、cis-1,4-ポリイソプレン、cis-1,4-ポリブタジエン等や、それらの共重合体を得ることができる。
-
Metal Complex Containing Tridentate Ligand, and Polymerization Catalyst Comprising the Same
Toshiaki Suzuki, Lixin Zhang, and Zhaomin Hou
出願人:RIKEN
出願番号:PCT/JP2006/300978 出願日:2006年1月23日
公表番号:WO2006/078021 公表日:2006年7月27日
出願国:外国
3座配位子を有する金属錯体とそれを触媒として用いる重合反応の開発。特に、2つのリンと1つの窒素原子を金属への配位元素とする3座配位子をもつ希土類錯体は、イソプレンやブタジエンなどの共役ジエンの重合反応において、高い活性ときわめて高い位置および立体選択性を示し、cis-1,4-ポリイソプレン、cis-1,4-ポリブタジエン等や、それらの共重合体を得ることができる。
-
モノアニオン性三座配位子を含む金属錯体、およびそれを含む重合用触媒
鈴木俊彰,張立新,侯召民
出願人:独立行政法人理化学研究所
出願番号:特願2005-014217 出願日:2005年1月21日
公開番号:WO2006/078021 公開日:2006年7月27日
特許番号/登録番号:特許第4925297号 発行日:2012年2月17日
出願国:国内
モノアニオン性三座配位子、特にビス(ホスフィン)アミド配位子を含む金属錯体、特に希土類金属錯体およびそれを重合触媒として用いるオレフィン重合方法。天然ゴムの性能を上回るcis-1,4-ポリイソプレンを製造することができる。
-
Poly (Alkylene Oxide) Prepared in the Presence of a Phosphazenium Salt or Compound
Tadahito Nobori, Masahiro Kouno, Toshiaki Suzuki, Kazumi Mizutani, Shinji Kiyono, Yoshiho Sonobe, Usaji Takaki
出願人:Tadahito Nobori, Masahiro Kouno, Toshiaki Suzuki, Kazumi Mizutani, Shinji Kiyono, Yoshiho Sonobe, Usaji Takaki
出願番号:US 10/458689 出願日:2003年6月11日
公表番号:US 2003/225244 公表日:2003年12月4日
特許番号/登録番号:US 6936684 発行日:2005年8月30日
出願国:外国
ホスファゼニウム塩存在下でのポリアルキレンオキシドの製造方法。ホスファゼニウム塩は従来の触媒を上回るアルキレンオキシドの高性能重合触媒となり、高品質のポリアルキレンオキシドを製造することができる。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
身の回りの多彩な機能をもつ化合物を利用した化学教材から次世代物質変換反応への展開
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:鈴木 俊彰
資金種別:競争的資金
-
希土類金属触媒を用いる不飽和結合への求核付加反応
2009年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:鈴木俊彰
資金種別:競争的資金
-
チアカリックスアレーンを配位子とする特異な金属反応場の構築
2004年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:干鯛眞信
資金種別:競争的資金
-
有機ビスマス化合物を配位子とする特異な金属反応場の構築
2002年4月 - 2004年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:鈴木俊彰
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
若手教員と採用内定者の協働的な学びを醸成するインターンシップ型教員養成・研修の試み
物部博文,山本 光,海老原修,杉山久仁子,鈴木俊彰,津野 宏,泉真由子,柳澤尚利,石田淳一
日本教育大学協会研究集会 日本教育大学協会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岡山大学
-
酸化還元反応の利点を生かした教材開発~交通信号反応を例に~
理数系教員養成拠点構築プログラム成果報告会およびCSTの集い
開催年月日: 2013年3月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京
-
メチレンブルーを触媒としたアルデヒドの空気酸化
第2回CSJ 化学フェスタ ―2012
開催年月日: 2012年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京工業大学
-
インジゴカルミンを触媒としたアルデヒドの空気酸化
第2回CSJ 化学フェスタ ―2012
開催年月日: 2012年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京工業大学
-
ルテニウム錯体触媒を用いるアルコールの空気酸化
第2回CSJ 化学フェスタ ―2012
開催年月日: 2012年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京工業大学
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 学外活動・学外学習Ⅰ
教育学部
-
2022年度 学外活動・学外学習Ⅱ
教育学部
-
2022年度 学外活動・学外学習Ⅲ
教育学部
-
2022年度 化学総合演習
教育学部
-
2022年度 化学実験Ⅱ(コンピュータ活用を含む。)
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2021年03月教育学部・教育学研究科オンライン自習室の開設 (その他特記事項)
-
2020年09月
-
2020年04月
-
2020年04月
-
2019年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
教科用図書検定調査審議会
2022年04月 - 現在 専門委員
委員区分:政府
小学校「理科」
-
スーパーサイエンスハイスクールに係る運営指導委員会(神奈川県立横須賀高校)
2021年04月 - 現在 運営指導委員会委員
委員区分:自治体
-
教科用図書検定調査審議会
2021年04月 - 2022年3月 専門委員
委員区分:政府
高等学校「化学」
-
スーパーサイエンスハイスクールに係る運営指導委員会(神奈川県立厚木高校)
2020年04月 - 現在 運営指導委員会委員
委員区分:自治体
-
日本教育大学協会
2020年04月 - 2022年3月 関東地区評議員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市立桜丘高等学校大学訪問 模擬授業「身の回りの化学」
役割:講師
横浜国立大学 2022年3月
対象: 高校生
種別:公開講座
模擬授業「身の回りの化学」
-
神奈川CSTプラン第9回シンポジウム
役割:運営参加・支援
2022年3月
対象: 大学院生, 教育関係者, 行政機関
種別:会議、学会等の企画・開催
-
神奈川県立厚木高等学校(SSH)SSセミナー理科B
役割:講師, 助言・指導
2021年11月
対象: 高校生
種別:研究指導
神奈川県立厚木高等学校の高校生に対する化学実験の指導
-
横浜創英中学校サイエンスコース大学訪問
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
横浜創英中学・高等学校 2021年11月
対象: 中学生
種別:その他
-
神奈川県立光陵高等学校 出張オープンキャンパス
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
神奈川県立光陵高等学校 2021年10月
対象: 高校生
種別:出前授業
入試説明、個別相談等を行った。
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
神奈川県立横須賀高等学校 SSH「令和3年度 生徒課題研究発表大会」
役割:その他
神奈川県立横須賀高等学校 2022年3月
種別:大会・シンポジウム等
-
令和3年度「かながわ探究フォーラム」
役割:その他
神奈川県教育委員会 2022年3月
種別:大会・シンポジウム等
-
神奈川県立厚木高等学校 SSH「令和3年度 課題研究成果発表会」
役割:その他
神奈川県立厚木高等学校 2022年3月
種別:大会・シンポジウム等
-
教科書検定(高等学校「化学」)
役割:審査・評価
文部科学省 2021年7月 - 2021年8月
種別:審査・学術的助言
-
令和2年度「かながわ探究フォーラム」
役割:その他
神奈川県教育委員会 2021年3月
種別:大会・シンポジウム等
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-現在教育学部副学部長(評価・入試・地域連携担当) (部局内委員会)
-
2022年04月-現在教育学部後援会理事 (部局内委員会)
-
2022年04月-現在教員養成機関の指導に関する委員会委員 (その他の主要活動)
-
2022年04月-現在人事調整委員会委員 (部局内委員会)
-
2022年04月-現在企画調整会議委員 (部局内委員会)