Affiliation |
College of Education, Department of School Education , Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education |
Job Title |
Associate Professor |
Related SDGs |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 杜甫詩の月が照らすもの(杜甫研究年報) 2023.04
【Published Thesis】 The Moon over the Hometown : Focusing on Han-Yue() in Tang Poetry 2021.10
【Published Thesis】 Fear of heat: heat and coolness as seen in the 2008.10
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 杜甫詩の月が照らすもの(杜甫研究年報) 2023.04
【Published Thesis】 「欹枕」と「撥簾」―枕と簾の対句という視点から―(新しい漢字漢文教育) 2021.11
【Published Thesis】 The Moon over the Hometown : Focusing on Han-Yue() in Tang Poetry 2021.10
【Book】 とびらをあける中国文学 : 日本文化の展望台(新典社) 2021.10
【Book】 大沼枕山『歴代詠史百律』の研究(汲古書院) 2020.02
Education 【 display / non-display 】
-
-2009.3
The University of Tokyo Doctor Course Accomplished credits for doctoral program
-
-2002.3
The University of Tokyo Doctor Course Completed
-
-2000.3
The University of Tokyo Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Philosophy - The University of Tokyo
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2021.4
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education Associate Professor
-
2017.4-2021.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education Associate Professor
-
2015.4-2017.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education Associate Professor
-
2013.4-2015.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education Lecturer
-
2023.4
Concurrently Yokohama National UniversityInstitute for Multidisciplinary Sciences Associate Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
2022.4-2023.3
-
2019.11
Associate Professor
-
2019.9-2021.3
-
2017.4-2021.3
-
2012.4-2013.3
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
High School Teacher Specialization License
-
Junior High School Teacher Specialization License
-
First Kind of High School Teacher License
Books 【 display / non-display 】
-
高芝 麻子, 遠藤 星希, 山崎 藍, 田中 智行, 馬場 昭佳( Role: Joint author)
新典社 ( ISBN:9784787968531 )
Total pages:308 Responsible for pages:7-80 Language:Japanese Book type:Scholarly book
一般読者向けに、甲斐恵林寺の住職快川国師の末期の偈として知られる「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の来歴およびその後の語義・使用例の変化を明らかにした。あわせて、快川の前後の時代の語録に見える当該句の用例を整理し、当時の臨済宗の僧が当該句を下火(火葬)の法語としてたびたび用いていたことを指摘し、快川が末期の偈としてこの句を選んだと語り継がれていることの意味を論じた。
-
もう一度読みたい日本の古典文学
三宅晶子、高梨禎史、岡田香織、長島裕太、鈴木彰、菊野雅之、武田早苗、笠原美保子、岡田充博、高芝麻子、德植俊之、髙木まさき、一柳廣孝、山中智省、藤原悦子、渡辺寛子、石田喜美( Role: Joint author)
勉誠出版 ( ISBN:9784585390015 )
Total pages:352 Responsible for pages:214-237 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
唐代の詩人白居易の「長恨歌」に登場する楊貴妃を、もともと仙女であったものが何らかの理由で地上に堕とされたと見なす発想が、日中両国の様々な古典作品の中に見いだせることを指摘した。
-
大沼枕山『歴代詠史百律』の研究
詹満江,有木大輔,石川忠久,市川桃子,遠藤星希,大戸温子,大村和人,澤崎和久,高芝麻子,松浦史子,三上英司( Role: Joint author , 訳注13首、論考2篇)
汲古書院 ( ISBN:9784762936470 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
幕末から明治期の詩人大沼枕山が残した漢詩集『歷代詠史百律』の全作品に訳注を施し、論考を附した。令和元年度科学研究費補助金研究成果公開促進費により刊行された。
-
杜甫と玄宗皇帝の時代
松原朗、後藤秋正、妹尾達彦、肥田路美、金子修一、竹村則行、諸田龍美、石見清裕、森部豊、高芝麻子、遠藤星希、紺野達也、樋口泰裕、大橋賢一、市川桃子、谷口真由実、加藤敏( Role: Joint author)
勉誠出版 ( ISBN:9784585226864 )
Total pages:272 Responsible for pages:147-159 Language:Japanese Book type:Scholarly book
盛唐時代の詩人が辺境の地で作った辺塞詩について、岑参、王維、高適を中心に、辺境に赴かずに辺塞詩を作った杜甫「前出塞」の独創性などについて分析を行った。
-
中国文化事典
中国文化事典編集委員会 (編集), 竹田 晃 (編集), 大木 康 (編集) ( Role: Contributor)
丸善出版株式会社 ( ISBN:9784621301173 )
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
Papers 【 display / non-display 】
-
杜甫詩の月が照らすもの
高芝麻子
杜甫研究年報 ( 6 ) 15 - 30 2023.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
中国古典詩文の中でともに月を見るという描写が意味するものを整理した。そのうえで、安史の乱のさなか、長安にとらわれた杜甫が家族との断絶によって、ひとりで月を見るという詩的表現に家族の無事を祈るという新たな詩的意義を与えたことを明らかにした。
-
( 17 ) 73 - 78 2023.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: http://jsee.sakura.ne.jp/files/kanto/AnnualReport-17-73-78.pdf
-
「天宝の末年」の杜甫と李徴 ―「山月記」と漢詩の学びを結ぶもの―
高芝麻子
古典教育デザイン研究 ( 6 ) 39 - 50 2022.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
中島敦「山月記」やその典故作品の李陵は、杜甫とほぼ同時期に宮仕えをしていることから、李陵の挫折と杜甫の挫折を比較し、漢文と現代文の学びをリンクさせることで、相互の理解を深める可能性について論じた。
-
「欹枕」と「撥簾」―枕と簾の対句という視点から―
高芝麻子
新しい漢字漢文教育 ( 72 ) 2021.11 [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:全国漢文教育学会 Single Work
唐詩の枕と簾を組み合わせた対句に特定の傾向があることを明らかにし、中唐・白居易の「香炉峰下新卜山居草堂初成偶題東壁」頷聯(枕と簾を組み合わせた対句)に対し平安時代に現代と異なる解釈が行われていた理由を分析した。
-
The Moon over the Hometown : Focusing on Han-Yue() in Tang Poetry
195 - 211 2021.10 [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Single Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
中国文学史における安史の乱とその位置づけ
遠藤星希・高芝麻子
中唐文學會報 29 72 - 86 2022.10
Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Single Work
-
<調査・報告>横浜国立大学教育学部の学校インターンシップ科目「スクールデー実践A・B・C」における2018年度・2019年度学生の事後調査結果の報告
鬼藤明仁
教育デザイン研究 12 ( 2 ) 104 - 113 2021.1
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Single Work
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
『中興間気集』の研究――盛唐から中唐への転換点という視座から
Grant number:23K00341 2023.4 - 2027.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):遠藤星希
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
異分野融合ESDを創発できる教員養成プログラム開発―生物文化多様性を体験/理解する
Grant number:23K02360 2023.4 - 2026.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):倉田薫子
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
安史の乱をめぐる文学の研究
Grant number:22K00361 2022.4 - 2025.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):高芝麻子
Authorship:Principal investigator
-
大沼枕山『歴代詠史百律』の研究
2019.4 - 2020.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results / Scientific Literature
Investigator(s):詹満江
Grant type:Competitive
-
大沼枕山明治期詩業の比較文学的研究
2015.4 - 2019.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):せん満江
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
二十四節気・七十二候を用いた生物文化多様性教材の開発-環境・古典・美術・ものづくりの学際的視点から-
2023.9 - 2024.8
Private Foundations
Investigator(s):高芝麻子
Authorship:Principal investigator
Presentations 【 display / non-display 】
-
特集 〈中島敦〉の現在とこれから シンポジウム 「中島敦文庫の漢籍から考える唐人李徴」
高芝麻子 [Invited]
2023年度日本近代文学会関西支部春季大会 2023.5 日本近代文学会
Event date: 2023.5
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都外国語大学 Country:Japan
中島敦の文学をテーマに三人のパネリストの一人として発表を行った。県立神奈川近代文学館に所蔵されている中島敦やその一族の漢籍の読書の痕跡から、中島敦が「山月記」を書く際に想定していた唐代の詩人や科挙受験生の在り方を論じた。
-
中島敦文庫の書き入れからたどる敦の読んだ漢籍
高芝麻子
古典教育デザイン研究会春季大会
Event date: 2023.3
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
神奈川近代文学館に収蔵されている中島敦およびその家族の旧蔵書の概要を紹介し、教材として旧蔵書を使い漢文と近現代文学を繋ぐ学びの可能性を論じた。
-
杜甫と家書(てがみ)
高芝麻子
古典教育デザイン研究会秋季大会
Event date: 2022.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
シンポジウム 安史の乱は杜甫に何をもたらしたか
高芝麻子,遠藤星希,好川聡
第6回 日本杜甫学会大会 日本杜甫学会
Event date: 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (public)
Venue:京都女子大学 Country:Japan
安史の乱が杜甫の文学にもたらした影響についてというテーマで三人のパネリストの一人として発表を行った。安史の乱のさなか、長安にとらわれた杜甫が家族との断絶により新たな詩的表現を生み出していったことを明らかにした。
-
「山月記」の袁傪と史実の袁傪
高芝麻子
古典教育デザイン研究会春季大会
Event date: 2022.3
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2023 Information for International Students
International Fellowship, JOY Program
-
2023 Poetry and Prose in Chinese about Kanagawa
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
-
2023 Chinese Classical Literature and Japan
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
-
2023 Chinese Classical Literature
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
-
2023 Basics of Humanities and Social Sciences Ⅰ
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
模擬授業「漢文の謎解きから始める教材研究」
Role(s): Lecturer
高校生授業等体験プログラム 2023.8
-
模擬授業「高校生から始める生物文化多様性 漢詩×浮世絵」
Role(s): Lecturer
横浜国立大学教育学部 横浜国立大学教育学部 2023年度公開講座 2023.7
Audience: High school students
Type:Extension Lecture
-
横浜国立大学里山未来工房
Role(s): Lecturer, Planner, Logistic support
2023.6 - 2023.12
-
NHK「マジックアワー 天空が魔法にかかるとき」出演
Role(s): Guest
NHK 2023.3
-
がやっこ冬休み教室「日本のお正月②~門松を作ってみよう~」
Role(s): Lecturer, Logistic support
がやっこ冬休み教室 2022.12
Academic Activities 【 display / non-display 】
-
全国漢文教育学会 第三十八回大会
Role(s): Planning, management, etc.
高芝麻子 2023.6
Type:Competition, symposium, etc.
-
『杜甫研究年報』第六号
Role(s): Peer review
2023.1
Type:Peer review