田中 伸治 (タナカ シンジ)

TANAKA Shinji

所属組織

大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門

職名

教授

ホームページ

http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/index.html

YNU研究拠点

豊穣な社会のための防災研究拠点

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0003-1458-1187

写真a

代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 UAV を用いた実測に基づく多様な平面交差点制御方式の評価   2018年02月

    【論文】 都市高速道路織り込み区間における車両分散制御の効果に関する研究  2015年12月

    【論文】 Evaluation of a road design considering on-street parking using virtual reality traffic experiment system  2007年06月

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年4月
    -
    1999年3月

    東京大学   工学系研究科   社会基盤工学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 1993年4月
    -
    1997年3月

    東京大学   工学部   土木工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション研究院   都市イノベーション部門   教授  

  • 2012年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション研究院   都市イノベーション部門   准教授  

  • 2025年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   教育推進機構   教授  

  • 2023年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   総合学術高等研究院   教授  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   都市科学部   都市基盤学科   教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年4月
    -
    現在

      東京大学   生産技術研究所   リサーチフェロー

  • 2012年5月
    -
    2016年3月

      東京大学   生産技術研究所   研究員

  • 2007年3月
    -
    2012年3月

      東京大学 講師   生産技術研究所   講師

  • 2003年4月
    -
    2007年2月

      東京大学 助手   生産技術研究所   助手

  • 2001年4月
    -
    2003年3月

      国土交通省国土技術政策総合研究所   研究官

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2023年9月
    -
    現在
     

    自動車技術会

  • 2021年5月
    -
    2025年3月
     

    日本建築学会

  • 2015年9月
    -
    現在
     

    アジア交通学会

  • 2013年4月
    -
    現在
     

    日本都市計画学会

  • 2007年6月
    -
    現在
     

    World Conference on Transport Research Society

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 牽引免許(一種)

  • 国家公務員採用Ⅰ種試験

  • 大型自動車免許(一種)

  • 電気工事士(第2種)

  • 普通自動車免許(一種)

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • International Encyclopedia of Transportation

    Roger Vickerman ed.( 担当: 分担執筆)

    Elsevier  2021年5月  ( ISBN:0081026714

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:事典・辞書

  • 都市科学事典

    横浜国立大学都市科学部(編)( 担当: 分担執筆)

    春風社  2021年3月  ( ISBN:4861107342

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 土木技術検定試験-問題で学ぶ体系的知識-改訂版

    土木技術体系化研究会( 担当: 分担執筆)

    ぎょうせい  2019年5月  ( ISBN:4324093598

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 平面交差の計画と設計 基礎編 ―計画・設計・交通信号の手引き―

    平面交差の計画・設計・制御の研究グループ( 担当: 分担執筆)

    一般社団法人 交通工学研究会  2018年11月  ( ISBN:4905990890

     詳細を見る

    総ページ数:308   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 道路交通技術必携2018

    交通工学研究会( 担当: 分担執筆)

    交通工学研究会  2018年5月  ( ISBN:4905990882

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 無信号横断歩道へのバルブアウト導入が歩行者の横断行動に与える影響に関する比較分析

    大江 航介, 田中 伸治, 平原 裕大

    交通工学論文集   11 ( 2 )   A_118 - A_126   2025年2月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会   共著  

    <p>我が国における歩行者の交通死亡事故の大半は道路横断中に発生しており,横断時の安全確保が大きな課題となっている.これらの対策としてバルブアウトの導入が挙げられる.バルブアウトとは,横断歩道部において歩道を車道側に拡幅し,歩行者の横断距離の短縮を図るもので,歩車の交錯機会の削減等が利点として挙げられる.そこで本研究では,単路部における無信号横断施設(標準型・二段階型・バルブアウト型)を対象に,ヘッドマウントディスプレイを用いた歩行実験を実施し,歩行者の横断行動と横断意識の両面から,各横断施設について比較分析を行った.その結果,無信号横断歩道へのバルブアウト導入により,横断時における歩行者の安全性及び円滑性が向上すると共に,ドライバーに対する歩行者の存在明示に効果的な対策であることが示された.</p>

  • 日本の幹線道路のサービスレベル向上に向けた反転交差点RCUTの適用可能性に関する研究

    渡邊 瑛大, 田中 伸治

    交通工学論文集   11 ( 2 )   A_205 - A_212   2025年2月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会   共著  

    <p>通行機能を重視すべき幹線道路に信号交差点が数多く存在している我が国の一般道路は,実勢速度が制限速度と比べて低く,高速道路と一般道路で旅行速度が乖離している.また幹線道路の混雑は,中距離移動の円滑性や生活道路の安全性の低下など様々な問題を引き起こしており,道路ネットワークの質を向上させるためには機能階層型道路ネットワークを構築する必要がある.海外では反転交差点という新たな交差点形式が導入されており,立体交差よりも安価に交差点の円滑性や安全性の向上の効果が見られる.本研究では,反転交差点のRCUTという制御手法に着目し,シミュレーションを用いて従来型とRCUTの制御手法を比較分析し,交差点改良の新たな選択肢の一つとして我が国へのRCUTの導入による幹線道路の旅行時間の短縮と旅行速度の向上の効果を明らかにした.</p>

  • 改札通過データを用いた鉄道利用頻度の経年的変化に関する研究

    鈴木 渉, 中村 文彦, 田中 伸治

    土木学会論文集   81 ( 4 )   n/a   2025年4月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会   共著  

    <p> 昨今の鉄道利用の変化は,個人ごとに異質であると考えられる.加えて,ビッグデータによって,既存の公的統計では捉えきれていなかった知見を得ることが期待されている.そこで,COVID-19の流行による人々の鉄道利用の変化について,複数時点での改札通過データから,個人ごとの利用頻度の経年的な変化を分類し,その変化は多様で異質なものであることを明らかにすることを,本研究の目的とする.</p><p> 弾性図の概念を用いて分析を行い,あまり変化しなかった,変化した中でも元に戻った,あるいは戻らなかったという個人ごとの利用頻度の経年的な変化のパターンを,その総量とともに明らかにした.これが交通行動の多様性や異質性であり,利用者数の平均的な変化だけでは分からない部分を可視化したことが,本研究の意義である.</p>

  • Analysis and Modeling of Single-Vehicle Accidents Utilizing Long-Term Accident Data from the Addis-Adama Toll Road, Ethiopia

    Mose GEMECHU, Shinji TANAKA

    The 20th Conference of International Development and Urban Planning   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著  

  • GTFSを用いたバス時刻表改善手法の提案-横浜市営バスを対象として-

    古川泰地,中村文彦,田中伸治

    第22回ITSシンポジウム2024   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 反転交差点RCUT を活用した幹線道路サービスレベル向上の可能性

    田中伸治

    道路   2025年5月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 自動運転と駐車場

    田中伸治

    PARKING   ( 246 )   15 - 16   2024年4月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   単著  

  • 近未来の駐車・駐車場を語る~交通・都市における駐車場の重要性~

    田中伸治・秋山義典・太田裕之・大塚康広・神田太朗

    交通工学   58 ( 1 )   10 - 21   2023年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 交通結節点のこれから

    田中伸治

    交通工学   56 ( 4 )   4 - 7   2021年10月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 講座 交通制御 第3回「平面交差の新たな制御方法」

    田中伸治,吉岡慶祐

    交通工学   54 ( 3 )   52 - 59   2019年7月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:交通工学研究会   共著  

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 駐車場利用管理システム、データ管理装置、利用制御装置、制御方法、及びプログラム

    服部有里子,齋藤卓,青木新二郎,牧野浩志,田中伸治,平沢隆之

     詳細を見る

    出願人:服部有里子,齋藤卓,青木新二郎,牧野浩志,田中伸治,平沢隆之

    出願番号:特願2010-268028  出願日:2010年12月1日

    公開番号:2012-118765   公開日:2012年6月21日

    出願国:国内  

受賞 【 表示 / 非表示

  • The Best Paper Award

    2013年09月   Eastern Asia Society for Transportation Studies   Analyses of Route Choice and Route Switching Behavior Using Panel ETC Data from Tokyo Metropolitan Expressway  

    受賞者:Tawin TIRATANAPAKHOM, Takashi OGUCHI, Shinji TANAKA, Sungjoon HONG, Hiroshi WARITA

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 階層的ネットワーク構造に基づく道路の計画と設計

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    代表者:桑原雅夫

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 路上駐車の適切な管理方策に関する研究

    2005年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 動的に変化する道路インフラの適用可能性に関する研究

    2005年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    代表者:桑原雅夫

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 複合現実感交通実験スペースの構築によるサステイナブルITSの研究

    2003年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    代表者:桑原雅夫

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 携帯型位置測定末端を用いた交通空間での人間行動測定のための基礎理論の構築

    2003年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    代表者:桑原雅夫

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 平面交差部の安全性と円滑性を向上させる反転 交差点の技術研究開発

    2024年4月 - 2027年3月

    国土交通省  道路政策の質の向上に資する技術研究開発

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 効率的かつ自由な外出を支援する”四方よし”の介護タクシーデジタル化

    2023年7月 - 2024年3月

    国土交通省  共創による地域交通形成支援事業(共創モデル実証プロジェクト)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

  • バルブアウト型無信号横断歩道の安全性評価に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    民間財団等  交通安全等に関する公募による委託調査研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 平面交差部の安全性と円滑性を向上させる反転 交差点の技術研究開発に関する実行可能性調査

    2022年11月 - 2023年10月

    国土交通省  道路政策の質の向上に資する技術研究開発

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 貨物車の路上待機駐車の実態とその発生メカニズムに関する研究

    2022年6月 - 2023年3月

    民間財団等 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 無信号横断歩道へのバルブアウト導入が歩行者の横断行動に与える影響に関する比較分析

    大江 航介, 田中 伸治, 平原 裕大

    交通工学研究発表会論文集  2024年  一般社団法人 交通工学研究会

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>我が国における歩行者の交通死亡事故の大半は道路横断中に発生しており,横断時の安全確保が大きな課題となっている.これらの対策としてバルブアウトの導入が挙げられる.バルブアウトとは,横断歩道部において歩道を車道側に拡幅し,歩行者の横断距離の短縮を図るもので,歩車の交錯機会の削減等が利点として挙げられる.そこで本研究では,3 種類の無信号横断施設(標準型・二段階型・バルブアウト型)を対象に,ヘッドマウントディスプレイを用いた歩行実験を実施し,歩行者の横断行動と横断意識の両面から,各横断施設について比較分析を行った.その結果,無信号横断歩道へのバルブアウト導入により,横断時における歩行者の安全性及び円滑性が向上すると共に,ドライバーに対する歩行者の存在明示に効果的な対策であることが示された.</p>

  • 日本の幹線道路のサービスレベル向上に向けた RCUT の適用可能性に関する研究

    渡邊 瑛大, 田中 伸治

    交通工学研究発表会論文集  2024年  一般社団法人 交通工学研究会

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>通行機能を重視すべき幹線道路に信号交差点が数多く存在している我が国の一般道路は,実勢速度が制限速度と比べて低く,高速道路と一般道路で旅行速度が乖離している.また幹線道路の混雑は,中距離移動の円滑性や生活道路の安全性の低下など様々な問題を引き起こしており,道路網の質を向上させるためには機能階層型道路網を構築する必要がある.海外では反転交差点という新たな交差点形式が導入されており,立体交差よりも安価に交差点の円滑性や安全性の向上の効果が見られる.本研究では,反転交差点の一つである Restricted Crossing U-Turn(以下 RCUT)という制御手法に着目し,シミュレーションを用いて従来型と RCUT の制御手法を比較分析し,交差点改良の新たな選択肢の一つとして我が国への RCUT の導入による幹線道路の旅行時間の短縮と旅行速度の向上の効果を明らかにした.</p>

  • Increasing trends of minimum spacing in waiting queues at signalized intersections in Tokyo

    Shinji TANAKA

    16th World Conference on Transport Research  2023年7月  16th World Conference on Transport Research Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Montreal, Canada  

  • 自動運転と都市・道路インフラ

    田中伸治  [招待有り]

    自動車技術会フォーラム2023  2023年7月  自動車技術会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Human behavior analysis using virtual reality (VR) experiments

    Shinji Tanaka

    The first international workshop in Smart Mobility  2022年12月  The University of Melbourne

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 交通工学論文集

    第2学術小委員会 副委員長 

    2024年4月
    -
    現在
     

  • International Journal of ITS Research

    2021年1月
    -
    現在
     

  • 交通工学論文集

    第2学術小委員 

    2016年4月
    -
    2020月3日
     

  • 土木学会論文集D3(土木計画学)

    学術小委員 

    2013年11月
    -
    2016月10日
     

  • 交通工学

    編集委員 

    2003年9月
    -
    2012月3日
     

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   測量学

    都市科学部

  • 2025年度   交通工学技術論

    都市科学部

  • 2025年度   交通工学理論

    都市科学部

  • 2025年度   都市環境実験・演習A

    都市科学部

  • 2025年度   都市基盤計画演習

    都市科学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 交通システム工学

    機関名:首都大学東京

  • Intelligent Transportation Systems

    機関名:アジア工科大学

  • Advanced Transportation Engineering

    機関名:東京大学

  • Urban Transportation Engineering

    機関名:北京交通大学

  • Construction Management

    機関名:ホーチミン市工科大学

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2021年10月
     
     
    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会優秀講演者   (学生の学会賞等の受賞実績)
  • 2019年08月
     
     
    2019 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies Best Paper Presentation Award   (学生の学会賞等の受賞実績)
  • 2018年11月
     
     
    平成30年度土木学会全国大会第73回年次学術講演会優秀講演者   (学生の学会賞等の受賞実績)
 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 関東地方整備局総合評価審査委員会

    2025年02月 - 2026年3月  専門委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 高速道路の活用による移動の利便性・快適性向上施策等に関する基礎的研究委員会

    2024年11月 - 現在  委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 「EV普及に向けた給電インフラに関する技術」技術検討委員会

    2024年11月 - 現在  委員長

     詳細を見る

    委員区分:その他 

  • 科学技術専門家ネットワーク

    2024年04月 - 現在  専門調査員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 神奈川県渋滞対策アドバイザー会議

    2024年03月 - 現在  座長

     詳細を見る

    委員区分:政府 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • ヘルスケアMaaS2023 ~健康・移動をデータで結ぶ未来~

    役割:出演, パネリスト, 企画

    2023年12月

  • 有吉のお金発見 突撃!カネオくん

    役割:助言・指導, 情報提供

    NHK  有吉のお金発見 突撃!カネオくん  2023年5月 - 2023年6月

  • 「わかりやすい道路計画・設計演習」講師

    役割:講師

    一般財団法人 全国建設研修センター  2023年4月 - 現在

  • ヘルスケアMaaSが拓く地域コミュニティの未来2022

    役割:出演, パネリスト, 企画

    2022年11月

  • 「道路計画・設計」講師

    役割:講師

    一般財団法人 全国建設研修センター  2016年4月 - 2020年3月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか

    くるまのニュース  2024年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 【大雪の影響】通行止め…なぜ長引いた?首都高「3つの特徴」

    日本テレビ  news zero  2024年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 「あっ!」と標示で事故激減…全国にある“謎の道路標示” 高速逆走を防ぐ3D標示も【Jの追跡】

    テレビ朝日  スーパーJチャンネル  2024年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 神奈川の未来をつくる“リニアプロジェクト”

    テレビ神奈川  神奈川の未来をつくる“リニアプロジェクト”  2023年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 記者が見た2021 事件・事故

    テレビ神奈川  News Link  2021年12月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 第69回⼟⽊計画学研究発表会春⼤会 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    土木学会  2024年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第43回交通工学研究発表会 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    交通工学研究会  2023年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第64 回⼟⽊計画学研究発表会秋⼤会 オーガナイザー

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    土木学会  2021年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第41回交通工学研究発表会 副座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    交通工学研究会  2021年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 土木学会全国大会第75回年次学術講演会 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    土木学会  2020年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

全件表示 >>