所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
ホームページ |
|
YNU研究拠点 |
|
関連SDGs |
田中 伸治 (タナカ シンジ)
TANAKA Shinji
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 UAV を用いた実測に基づく多様な平面交差点制御方式の評価 2018年02月
【論文】 都市高速道路織り込み区間における車両分散制御の効果に関する研究 2015年12月
【論文】 Evaluation of a road design considering on-street parking using virtual reality traffic experiment system 2007年06月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 車両感知器データを用いた首都高速道路の交通流の経年比較に関する研究(交通工学論文集) 2023年04月
【論文】 路面標示が無信号横断歩道接近時の運転行動に与える影響に関する比較分析(交通工学論文集) 2023年02月
【論文】 自動車と自転車双方を考慮した交通信号系統制御に関する研究 2021年04月
【論文】 信号交差点停止時の車間距離の経年的変化の分析 2021年02月
【論文】 A PROPOSAL OF A REAL-TIME DEMAND RESPONSIVE SIGNAL CONTROL ALGORITHM FOR DISPLACED LEFT-TURN INTERSECTIONS CORRIDOR IN DEVELOPING COUNTRIES 2019年12月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1997年4月-1999年3月
東京大学 工学系研究科 社会基盤工学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1993年4月-1997年3月
東京大学 工学部 土木工学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2012年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 都市地域社会専攻 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年4月-現在
東京大学 生産技術研究所 リサーチフェロー
-
2012年5月-2016年3月
東京大学 生産技術研究所 研究員
-
2007年3月-2012年3月
東京大学 講師 生産技術研究所 講師
-
2003年4月-2007年2月
東京大学 助手 生産技術研究所 助手
-
2001年4月-2003年3月
国土交通省国土技術政策総合研究所 研究官
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年5月-現在
日本建築学会
-
2015年9月-現在
アジア交通学会
-
2013年4月-現在
日本都市計画学会
-
2007年6月-現在
World Conference on Transport Research Society
-
2003年6月-現在
ITS Japan
著書 【 表示 / 非表示 】
-
International Encyclopedia of Transportation
Roger Vickerman ed.( 担当: 分担執筆)
Elsevier 2021年5月 ( ISBN:0081026714 )
記述言語:英語 著書種別:事典・辞書
-
都市科学事典
横浜国立大学都市科学部(編)( 担当: 分担執筆)
春風社 2021年3月 ( ISBN:4861107342 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
土木技術検定試験-問題で学ぶ体系的知識-改訂版
土木技術体系化研究会( 担当: 分担執筆)
ぎょうせい 2019年5月 ( ISBN:4324093598 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
平面交差の計画と設計 基礎編 ―計画・設計・交通信号の手引き―
平面交差の計画・設計・制御の研究グループ( 担当: 分担執筆)
一般社団法人 交通工学研究会 2018年11月 ( ISBN:4905990890 )
総ページ数:308 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
道路交通技術必携2018
交通工学研究会( 担当: 分担執筆)
交通工学研究会 2018年5月 ( ISBN:4905990882 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
車両感知器データを用いた首都高速道路の交通流の経年比較に関する研究
池谷 風馬, 田中 伸治, 中村 文彦, 有吉 亮
交通工学論文集 9 ( 4 ) A_103 - A_113 2023年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会 共著
<p>近年、複数の研究から高速道路における交通流の経年変化が指摘されており、その原因究明が急務の課題となっている。これを踏まえ、本研究では、首都高速道路の複数の地点において、3 時点間の比較を行い、交通流の経年変化を明らかにし、その要因を考察することを目的とする。マクロ的な観点から QV 図および 99%タイル値交通量・速度の比較分析を行い、ミクロ的な視点から渋滞発生前後における速度、交通量、車群内の車頭時間の比較分析を行った。その結果、全体として、QV 図は縮小傾向、99%タイル値交通量や渋滞発生前後の交通量は減少傾向にある一方で、渋滞発生前後の車群発生率は増加傾向にあった。統計分析から、渋滞発生前後の交通量の変化は、平均車頭時間や大型車混入率、車群構成台数、車群発生率などの変化に影響を受けることが示唆された。</p>
-
Impact of bus rapid transit in shaping transit-oriented development: evidence from Lahore, Pakistan
Nadeem Muhammad, Matsuyuki Mihoko, Tanaka Shinji
JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
路面標示が無信号横断歩道接近時の運転行動に与える影響に関する比較分析
大江 航介, 田中 伸治, 井上 卓磨, 有吉 亮, 松行 美帆子
交通工学論文集 9 ( 2 ) A_10 - A_18 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会 共著
<p>我が国における交通死亡事故の大半は道路横断中に発生しており,無信号横断歩道での車両一時停止率の低さが一因となっている.これらの対策としては,路面標示の設置が挙げられ,低コストで導入可能等の利点がある一方で,地域間で表記や配色が統一されていないことが課題である.そこで本研究では,ドライビングシミュレータを用いた走行実験を行い,「速度おとせ」,「横断者注意」,カラー舗装,対策なしの路面標示対策案を対象に,無信号横断歩道接近時におけるドライバーの運転行動や運転意識に与える影響について明らかにした.また,同対策がドライバーの運転行動に与える影響力を把握するために要因分析を行い,ドライバーは主に路面標示を視認することで減速行動に遷移すると共に,路面標示の視認性が減速行動の促進に影響することが示された.</p>
-
自動バレー駐車サービスの社会実装に向けた取り組み
鈴木 彰一, 須田 義大, 大口 敬, 田中 伸治
生産研究 75 ( 1 ) 67 - 69 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東京大学生産技術研究所 共著
<p>自動運転の社会実装に向けた取り組みの一つとして,駐車場における自動バレー駐車サービスの市場化が目指されており,2018 年11 月には実際の駐車場を用いて機能実証実験も実施されている.しかし,現状,我が国においては自動運転技術を活用した自動バレー駐車サービスを,本格的に社会実装している例はみられない.本稿では,我が国における自動バレー駐車に関する取り組み状況について整理を行った上で,社会実装に向けた課題として,事業面からのエコシステム構築,利用価値に基づく収益モデル構築,社会実装シナリオについて論じる.</p>
-
鉄道改札通過データを用いた習慣的な鉄道利用減少の特性に関する研究
鈴木 渉, 中村 文彦, 有吉 亮, 田中 伸治, 松行 美帆子
土木学会論文集 79 ( 3 ) n/a 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 鉄道駅での改札通過データには,乗車券単位で駅での入出場の情報が長期的に記録されており,利用頻度や利用時刻といった個人単位の交通行動データの取得が可能である.そこで本研究では,昨今の急速な社会情勢の変化に伴う,個人ごとの利用頻度や利用時刻の変化に着目し,習慣的な鉄道利用減少の特性を明らかにすることを目的とする.まず,各々の変化量と,年齢や性別,券種といった個人ごとの属性との関係性を整理した.そして,重回帰分析を用いて,習慣的な鉄道利用が減少した人の中でも,定期利用でなくなった若年層の利用習慣の変化がより大きい可能性があること,また定期利用でなくなった若年層であるほど乗車時刻が変化した一方,定期利用を続けており年齢の高い層ほど乗車時刻が変化していない可能性があることを,定量的に明らかにした.</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
近未来の駐車・駐車場を語る~交通・都市における駐車場の重要性~
田中伸治・秋山義典・太田裕之・大塚康広・神田太朗
交通工学 58 ( 1 ) 10 - 21 2023年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
交通結節点のこれから
田中伸治
交通工学 56 ( 4 ) 4 - 7 2021年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
講座 交通制御 第3回「平面交差の新たな制御方法」
田中伸治,吉岡慶祐
交通工学 54 ( 3 ) 52 - 59 2019年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:交通工学研究会 共著
-
未来の交通-自動運転は駐車場から
交通工学 51 ( 1 ) 71 - 72 2016年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
高速道路の入り口と事故数
日本医事新報 ( 4757 ) 66 - 67 2015年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
駐車場利用管理システム、データ管理装置、利用制御装置、制御方法、及びプログラム
服部有里子,齋藤卓,青木新二郎,牧野浩志,田中伸治,平沢隆之
出願人:服部有里子,齋藤卓,青木新二郎,牧野浩志,田中伸治,平沢隆之
出願番号:特願2010-268028 出願日:2010年12月1日
公開番号:2012-118765 公開日:2012年6月21日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
The Best Paper Award
2013年09月 Eastern Asia Society for Transportation Studies Analyses of Route Choice and Route Switching Behavior Using Panel ETC Data from Tokyo Metropolitan Expressway
受賞者:Tawin TIRATANAPAKHOM, Takashi OGUCHI, Shinji TANAKA, Sungjoon HONG, Hiroshi WARITA
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
階層的ネットワーク構造に基づく道路の計画と設計
2006年4月 - 2009年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:桑原雅夫
資金種別:競争的資金
-
路上駐車の適切な管理方策に関する研究
2005年4月 - 2007年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
資金種別:競争的資金
-
動的に変化する道路インフラの適用可能性に関する研究
2005年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 萌芽研究
代表者:桑原雅夫
資金種別:競争的資金
-
複合現実感交通実験スペースの構築によるサステイナブルITSの研究
2003年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:桑原雅夫
資金種別:競争的資金
-
携帯型位置測定末端を用いた交通空間での人間行動測定のための基礎理論の構築
2003年4月 - 2005年3月
科学研究費補助金 萌芽研究
代表者:桑原雅夫
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
平面交差部の安全性と円滑性を向上させる反転 交差点の技術研究開発に関する実行可能性調査
2022年11月 - 2023年10月
国土交通省 道路政策の質の向上に資する技術研究開発
担当区分:研究代表者
-
貨物車の路上待機駐車の実態とその発生メカニズムに関する研究
2022年6月 - 2023年3月
民間財団等
担当区分:研究代表者
-
潜在的な事故誘発危険性を有する路上駐車を対象とした市民参加型可視化システムの構築
2016年11月 - 2017年10月
三井住友海上福祉財団 三井住友海上福祉財団 研究助成
代表者:田中伸治
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Human behavior analysis using virtual reality (VR) experiments
Shinji Tanaka
The first international workshop in Smart Mobility 2022年12月 The University of Melbourne
開催年月日: 2022年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
東京の交通システム整備の歴史
田中伸治 [招待有り]
JICA-UAGRMチェア:第2回オープンセミナー JICAボリビア事務所
開催年月日: 2022年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Japan’s Experience for Traffic Safety
Shinji Tanaka [招待有り]
Macroscopic Safety Management - International Best Practices on Safe System Approach Joint International Research Laboratry of Transportation Safety, Tongji University
開催年月日: 2021年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
駐車行動とITS
田中伸治 [招待有り]
東大生研ITSセミナー Online 東京大学ITSセンター
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
新たな交差点構造と制御- Alternative Intersections -
田中伸治 [招待有り]
令和2年度第1回宮城県渋滞対策連絡協議会 宮城県渋滞対策連絡協議会
開催年月日: 2020年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:TKPガーデンシティ仙台30階ホール30B
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
International Journal of ITS Research
2021年1月-現在 -
交通工学論文集
第2学術小委員
2016年4月-2020月3日 -
土木学会論文集D3(土木計画学)
学術小委員
2013年11月-2016月10日 -
交通工学
編集委員
2003年9月-2012月3日 -
International Journal of ITS Research
編集委員
2003年6月-2017月3日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 都市基盤計画演習
都市科学部
-
2023年度 都市環境実験・演習A
都市科学部
-
2023年度 交通工学理論
都市科学部
-
2023年度 交通工学技術論
都市科学部
-
2023年度 測量学
都市科学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
交通システム工学
機関名:首都大学東京
-
Intelligent Transportation Systems
機関名:アジア工科大学
-
Advanced Transportation Engineering
機関名:東京大学
-
Urban Transportation Engineering
機関名:北京交通大学
-
Construction Management
機関名:ホーチミン市工科大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年10月
-
2019年08月
-
2018年11月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
ITSシンポジウム プログラム委員会
2022年04月 - 現在 委員
委員区分:学協会
-
横浜市バリアフリー検討協議会 緑区部会
2021年12月 - 現在 部会長
委員区分:自治体
-
大師橋通行止めに関する有識者意見交換会
2021年11月 - 現在 委員
委員区分:その他
-
EV充電器の公道設置に関する実証実験協議会
2021年07月 - 現在 委員
委員区分:その他
-
横浜市パーソナルモビリティツアー実証実験推進協議会
2021年06月 - 現在 アドバイザー
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
ヘルスケアMaaSが拓く地域コミュニティの未来2022
役割:出演, パネリスト, 企画
2022年11月
-
ITSの現状とCOIへの期待,横浜国立大学COIサテライト シンポジウム2015 スマートでマルチモーダルなモビリティがつくる新たな都市空間
かながわ県民センター 2015年12月
-
公開講座 都市交通最前線その2
AP横浜駅西口 2014年12月
種別:公開講座
新たな交差点構造の可能性-Alternative Intersections
-
公開講座 都市交通最前線
YCCヨコハマ創造都市センター 2014年6月
種別:公開講座
都市の駐車マネジメント
-
全学公開講座 これからの都市に求められるイノベーションとは
横浜国立大学 2013年11月
種別:公開講座
安全・快適のための道路交通マネジメント
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
記者が見た2021 事件・事故
テレビ神奈川 News Link 2021年12月
-
首都高の壁、なぜ高さ9 0 c m 事故続くも転落想定せず
朝日新聞 朝日新聞デジタル 2021年5月
-
線路横断で事故 対策と課題は
テレビ神奈川 News Link 2021年5月
-
師走の渋滞 大きな経済損失
テレビ東京 ゆうがたサテライト 2016年11月
-
なぜ?改札前に長蛇の列、雪に弱い東京・・・対策「難しい」
TBSテレビ Nスタ ニューズアイ 2016年1月
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
第64 回⼟⽊計画学研究発表会秋⼤会 オーガナイザー
役割:パネル司会・セッションチェア等
土木学会 2021年12月
種別:学会・研究会等
-
第41回交通工学研究発表会 副座長
役割:パネル司会・セッションチェア等
交通工学研究会 2021年8月
種別:学会・研究会等
-
土木学会全国大会第75回年次学術講演会 座長
役割:パネル司会・セッションチェア等
土木学会 2020年9月
種別:学会・研究会等
-
第58回⼟⽊計画学研究発表会秋⼤会 座長
役割:パネル司会・セッションチェア等
土木学会 2018年11月
種別:学会・研究会等
-
第56回⼟⽊計画学研究発表会秋⼤会 座長
役割:パネル司会・セッションチェア等
土木学会 2017年11月
種別:学会・研究会等