Affiliation |
Faculty of Environment and Information Sciences, Division of Artificial Environment and Information |
Job Title |
Professor |
Date of Birth |
1969 |
Research Fields, Keywords |
sialon, Porous ceramics, Nano ceramics, Ceramic processing, Advanced ceramics, aluminum nitride, silicon nitride, Fracture mechanics, Non-oxide ceramics, Microstructural control, Powder |
Mail Address |
|
YNU Research Center |
Research Center for Advanced Ceramics |
Related SDGs |
TATAMI Junichi
|
|
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 Carrier Depletion near the Grain Boundary of a SiC Bicrystal 2019.11
【Awards】 日本セラミックス協会JCS-JAPAN優秀論文賞 2020.06
YNU Research Center 【 display / non-display 】
-
Research Center for Advanced Ceramics
Education 【 display / non-display 】
-
-1994
Tokyo Institute of Technology Division of Inorganic Materials Master Course Completed
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Engineering - Tokyo Institute of Technology
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2012.4
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Environment and Information Sciences Division of Artificial Environment and Information Professor
-
2007.4-2012.3
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Environment and Information Sciences Division of Artificial Environment and Information Associate Professor
-
2002.12-2007.3
Duty Yokohama National UniversityResearch Institute of Environment and Information Sciences Division of Artificial Environment and Information Associate Professor
-
2001.4-2002.11
Duty Yokohama National UniversityResearch Institute of Environment and Information Sciences Division of Artificial Environment and Information Research Assistant
-
1998.8-2001.3
Duty Yokohama National UniversityGraduate School of Engineering Research Assistant
External Career 【 display / non-display 】
-
2020.4
-
2017.4-2021.3
Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology Project Leader
-
2006.4-2006.7
-
2005.10-2006.3
-
1997.4-1997.11
Special researcher of the Japan Society for the Promotion of Science
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
米国セラミック学会
-
トライボロジー学会
-
Ceramics Society of Japan
-
粉体工学会
-
日本材料科学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Nanotechnology/Materials / Inorganic materials and properties
-
Nanotechnology/Materials / Inorganic compounds and inorganic materials chemistry
-
Others / Others / 無機材料化学
-
Others / Others / Non-oxide ceramics
-
Others / Others / Ceramic processing
Research Career 【 display / non-display 】
-
次世代ファインセラミックス製造プロセスの基盤構築・応用開発
New Energy Technology Research and Development
Project Year: 2022.4 - 2027.3
-
希土類添加α-サイアロンセラミックスの高透明化とレーザー材料への応用
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2022.4 - 2025.3
-
劣化の学理に基づくセラミックスの信頼性革新
JST Basic Research Programs (Core Research for Evolutional Science and Technology :CREST)
Project Year: 2021.10 - 2027.3
-
セラミックスのナノフラクトグラフィー
Project Year:
-
セラミックス多孔体の作製と評価
Project Year:
Books 【 display / non-display 】
-
〈続〉次世代蛍光体材料の開発
磯部徹彦、多々見純一他( Role: Joint author)
シーエムシー出版
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発
高橋拓実、多々見純一他( Role: Joint author)
NTS
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
放熱材料・部材技術の開発動向
上利泰幸、多々見純一他( Role: Joint author)
シーエムシー出版
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
先端パワーデバイス実装技術
羽深等、多々見純一他( Role: Joint author)
シーエムシー出版
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
セラミックスの材料化学
( Role: Contributor)
Springer ( ISBN:978-981-13-9934-3 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
多結晶アルミナの破壊靱性に及ぼすき裂進展経路の影響
多々見純一
1997.3
Doctoral Thesis Single Work
Papers 【 display / non-display 】
-
Microscale rising R-curve behavior of silicon nitride ceramics
Saito, T; Ohji, T; Takahashi, T ; Iijima, M; Tatami, J
JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 2025.3 [Reviewed]
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Mechanical Properties of Silicon Nitride Ceramics Determined by Microcantilever Tests - A Comprehensive Overview
Tatami, J; Ohji, T
TRANSACTIONS OF THE INDIAN CERAMIC SOCIETY 84 ( 1 ) 20 - 28 2025.2 [Reviewed] [Invited]
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
粒子間光架橋性ピッカリングエマルションの設計とセラミックス多孔体の造形プロセスへの応用
飯島 志行, 山野井 慶彦, 蔦木 将吾, 多々見 純一
粉体工学会誌 62 ( 1 ) 25 - 30 2025.1 [Reviewed] [Invited]
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Lowering compaction pressure and sintering temperature of alumina using spray freeze granulation dried granules
Kondo, N; Shimamura, A; Hotta, M ; Tatami, J ; Kawaguchi, S
JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 133 ( 1 ) 34 - 38 2025.1 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Crack suppression during debinding of photocured green bodies comprising interparticle polymer cross-links with silane oligomers
Yamada, S; Sakamoto, N; Tatami, J ; Iijima, M
ADVANCED POWDER TECHNOLOGY 35 ( 11 ) 104663 2024.11 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
成形体の粒子集合構造制御に立脚したセラミックスの常温緻密化
高橋拓実、高橋絵美、多々見純一
セラミックス 59 ( 4 ) 258 2024.4
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Joint Work
-
光コヒーレンストモグラフィーを活用した成形・焼成プロセスの可視化
多々見純一、高橋拓実
セラミックス 59 ( 4 ) 247 2024.4
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Joint Work
-
焼結(2):事例1─液相焼結によるセラミックスの緻密化:Si3N4系セラミックスを例として─
多々見純一
セラミックス 58 ( 12 ) 827 2023.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
-
横浜国立大学 大学院環境情報研究院 多々見・飯島研究室
飯島 志行・多々見純一
セラミックス 2022.5
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
-
エンジニアリングセラミックス部会 エンジニアリングセラミックスの研究開発動向と将来展望
清原 正勝・北岡 諭・吉田 克己・飯田 正和・多々見純一
セラミックス 57 ( 4 ) 271 2022.4
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
Industrial Property Rights 【 display / non-display 】
-
高温水蒸気電解セル、高温水蒸気電解セル用水素極層及び固体酸化物電気化学セル
長田憲和,浅山雅弘,亀田常治,清水敏夫,多々見純一,梶井健司
Applicant:東芝エネルギーシステムズ株式会社、国立大学法人横浜国立大学
Application no:特願2021-95743 Date applied:2021.6.8
Announcement no:特開2021-155852 Date announced:2021.10.7
Country of applicant:Domestic
-
蛍光体粒子分散ガラスおよび発光装置
多々見純一他
Applicant:国立大学法人横浜国立大学,地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
Application no:特願2019-143318 Date applied:2019.8.2
Announcement no:特開2021-026105 Date announced:2021.2.22
Country of applicant:Domestic
-
流動体試料の内部構造観察装置及び内部構造解析システム、流動体試料の内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法
多々見純一他
Applicant:国立大学法人横浜国立大学,地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
Application no:特願2019-036998 Date applied:2019.2.28
Announcement no:特開2020-139888 Date announced:2020.9.3
Patent/Registration no:特許6853446 Date issued:2021.3.16
Country of applicant:Domestic
-
セラミックスの内部構造観察装置及び内部構造解析システム、セラミックスの内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法
高橋拓実,多々見純一,坂本文香,加藤真由
Application no:特願2018-157784 Date applied:2018.8.24
Announcement no:特開2020-30191 Date announced:2020.2.27
Patent/Registration no:特許第7141055号 Date registered:2022.9.13 Date issued:2022.9.22
Rights holder:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所、国立大学法人横浜国立大学 Country of applicant:Domestic
-
セラミックスの内部構造観察方法、セラミックスの製造方法、解析システムおよびセラミックスの製造システム
高橋拓実,多々見純一
Application no:特願2019-503067 Date applied:2018.2.28
Publication no:WO2018/159689 Date published:2018.9.7
Country of applicant:Domestic
Awards 【 display / non-display 】
-
Academician
2022.6 World Academy of Ceramics
Individual or group name of awards:Junichi Tatami
-
米国セラミック学会フェロー
2020.10 米国セラミック学会
Individual or group name of awards:多々見純一
-
第11回(平成26年度)日本学術振興会賞
2015.2 日本学術振興会 破壊の本質解明に基づく先進的粉体プロセスを用いたセラミックスの高信頼性化
Individual or group name of awards:多々見純一
-
令和4年度産業標準化事業表彰経済産業大臣表彰
2022.10 経済産業省
Individual or group name of awards:多々見純一
-
日本セラミックス協会学術賞
2017.6 日本セラミックス協会 破壊の本質解明と粉体材料設計に基づくセラミックスの高信頼性化
Individual or group name of awards:多々見純一
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
希土類添加α-サイアロンセラミックスの高透明化とレーザー材料への応用
Grant number:22H00257 2022.4 - 2025.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(A)
Investigator(s):多々見純一
-
蛍光性窒化物系バルクセラミックスの極低散乱透明化
Grant number:19K22045 2019.6 - 2021.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Investigator(s):多々見純一
Grant type:Competitive
-
セラミックスのメソスケール破壊特性の評価法確立と微構造因子との相関解明
Grant number:17H01319 2017.4 - 2020.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(A)
Investigator(s):多々見純一
Grant type:Competitive
-
窒化物セラミックスのメカノルミネッセンス
Grant number:25630275 2013.4 - 2015.3
Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research
Investigator(s):多々見純一
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
劣化の学理に基づくセラミックスの信頼性革新
Grant number:21460437 2021.10 - 2027.3
Japan Science and Technology Agency CREST
Investigator(s):多々見純一
Authorship:Principal investigator
-
レーザー光源デバイスの小型大出力化に寄与する革新的蛍光体の開発
2018.6 - 2019.5
平成30年度エネルギー・環境新技術先導プログラム
Investigator(s):広崎尚登
単粒子解析法を活用して、レーザー照明に適した蛍光体を開発する。この解析法は、原料粉末を焼成したままの粉体混合物から10μm程度の粒子を採取して、結晶構造と発光特性を測定する手法であり、焼成段階での単相化を必要としないため新規結晶を効率よく探索できる特徴がある。レーザー用の蛍光体は、LED用途の特性を満たしたうえで、耐熱性や耐久性をいっそう高めた特性が要求されるため、LED用に有効であった本手法は、レーザー用の開発でも効果を発揮すると期待できる。
現行の単粒子解析法はLED用蛍光体に最適化しており、レーザー照明用途に活用できる部分もあるが、新たに手法開発が必要な部分も多い。特に、材料開発戦略、評価手法、部材化技術は異なるものとなる。本先導研究では、レーザー照明用蛍光体の探索(材料開発)、光学特性評価技術(評価手法)、プレート化技術(部材化技術)について調査研究と予備実験を実施する。 -
セラミックスプロセスチェーン最適化を目指した構造形成過程のリアルタイム3次元OCT観察法による理解とその制御因子の科学的解明
Grant number:JPMJTS1614 2016.12 - 2021.3
Japan Science and Technology Agency A-STEPステージⅠ 産業ニーズ対応タイプ 平成28年度技術テーマ「セラミックスの高機能化と製造プロセス革新」
Investigator(s):多々見純一
本提案では、光コヒーレンストモグラフィーを用いたセラミックスプロセス中の構造形成過程のリアルタイム3次元観察による理解と、粒子界面設計およびマスターシンタリングカーブを基軸として構造形成過程の制御因子の科学的解明を行い、セラミックスプロセスチェーンの最適化を目指す。得られた成果を活用して、具体的なセラミックスとして透明体、配向体、積層体を実現する。
-
革新的低磁場・静磁場配向法による高強度・高熱伝導絶縁放熱基板の開発
2016.6 - 2018.3
Japan Science and Technology Agency A-STEP シーズ育成タイプ 平成28年度公募
Investigator(s):廣津留秀樹
本研究は、横浜国大で考案された母粒子に多層グラフェン被覆することで革新的な低磁場かつ静磁場で配向材料を作製する技術をSi3N4セラミックスに適用し、高強度かつ高熱伝導率を有する絶縁放熱基板を開発することを目的とした。本研究開発を経て最終的に実用化を目指す製品は、自動車・鉄道、エネルギー、インフラ等で実用化が望まれるSiCパワーデバイスである。この材料の実用化のためにこれを実現するために、高熱伝導率、長寿命、高絶縁耐圧のc軸配向Si3N4セラミックスの実現を目標として研究を進める。
-
次世代ファインセラミックス製造プロセスの基盤構築・応用開発
2022.4 - 2027.4
Presentations 【 display / non-display 】
-
マイクロカンチレバー試験片で測定したα/β複合SiAlON セラミックスの曲げ強度に及ぼす組成の影響
増田悠和、多々見純一、飯島志行、大司達樹、高橋拓実
第19回セラミックフェスタin神奈川
Event date: 2025.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:藤沢
-
Si3N4セラミックスのメソスケール力学特性に及ぼすTiO2とAlN添加の影響
齋藤宇宏、多々見純一、飯島志行、大司達樹、矢矧束穂、高橋拓実、中野裕美
第19回セラミックフェスタin神奈川
Event date: 2025.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:藤沢
-
シランアルコキシドを配合した粒子間光架橋性スラリーの設計と積層光造形への応用
山田紗矢香、多々見純一、飯島志行
第19回セラミックフェスタin神奈川
Event date: 2025.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:藤沢
-
水系プロセスで粒子間光架橋されたシリカ成形体の解体挙動
齊藤健人、多々見純一、飯島志
第19回セラミックフェスタin神奈川
Event date: 2025.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:藤沢
-
ジルコニアセラミックスの積層光造形に向けた光硬化性スラリーの設計
井出晃仁、多々見純一、飯島志行
第19回セラミックフェスタin神奈川
Event date: 2025.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:藤沢
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
光コヒーレンストモグラフィーによるセラミックスプロセス中の内部構造変化のOCTオペランド観察
-
セラミックスのメソスケール力学特性評価
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
窒化物セラミックスのNMRによる構造解析に関する共同研究(ビクトリア大学、ニュージーランド)
International Cooperative Research
Project Year: 2003 -
-
ナノセラミックスに関する共同研究(上海セラミック研究所、中国)
International Cooperative Research
Project Year: 2001 -
-
NEDO「シナジーセラミックス」研究開発プロジェクト,シリコン基高耐性セラミックス
Cooperative Research within Japan
Project Year: 1999 - 2003
-
窒化ケイ素セラミックスの接触損傷挙動に関する共同研究(KAIST, 韓国)
International Cooperative Research
Project Year: 1997 -
-
サイアロンに関する共同研究(Monash大学, Australia)
International Cooperative Research
Project Year: 1997 -
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2025 Functional Materials Chemistry
College of Engineering Science
-
2025 Chemistry, Chemical Engineering and Life Science: Exercise B
College of Engineering Science
-
2025 Material Science
College of Engineering Science
-
2025 ファインセラミックス産業と先端技術
College of Engineering Science
-
2025 Introduction to Industrial Chemistry
College of Engineering Science
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
JST創発古原パネル
2024.4 アドバイザー
Committee type:Government
-
日本学術振興会産学協力委員会R055カーボンニュートラルのための先進セラミックス委員会
2023.4 - 2028.3 委員長
Committee type:Government
-
ICCCI2025組織委員会
2022.12 組織委員長
Committee type:Academic society
-
日本学術振興会
2020.4 学術システム研究センター工学系科学専門調査班専門研究員
Committee type:Government
-
ICCCI2022組織委員会
2020.4 - 2022.11 組織委員長
Committee type:Academic society
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
ICCCI2022
Role(s): Planner
2019.4
Audience: Researchers
Type:Planning and holding meetings,conferences,e.t.c.
-
ICCCI2018
Role(s): Planner
2016.4 - 2018.7
Audience: Researchers
Type:Planning and holding meetings,conferences,e.t.c.
-
ICCCI2015
2015.7
-
ISSNOX5
Role(s): Planner
2015.4 - 2017.9
Audience: Researchers
Type:Newspaper, magazine
-
ISSNOX4
2014.5