多々見 純一 (タタミ ジュンイチ)

TATAMI Junichi

所属組織

大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門

職名

教授

生年

1969年

研究キーワード

サイアロン、セラミックス多孔体、ナノセラミックス、プロセッシング、先進セラミックス、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、破壊力学、非酸化物セラミックス、微構造制御、粉体

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://ceramics.ynu.ac.jp

YNU研究拠点

先進セラミックス創造研究拠点

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0002-4713-460X

写真a

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Carrier Depletion near the Grain Boundary of a SiC Bicrystal  2019年11月

    【受賞】 日本セラミックス協会JCS-JAPAN優秀論文賞  2020年06月

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1994年

    東京工業大学   理工学研究科   無機材料工学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 東京工業大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   人工環境と情報部門   教授  

  • 2007年4月
    -
    2012年3月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   人工環境と情報部門   准教授  

  • 2002年12月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   人工環境と情報部門   助教授  

  • 2001年4月
    -
    2002年11月

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   人工環境と情報部門   助手  

  • 1998年8月
    -
    2001年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究科   助手  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年4月
    -
    現在

      日本学術振興会   学術システム研究センター   専門研究員

  • 2017年4月
    -
    2021年3月

      神奈川県立産業技術総合研究所   プロジェクトリーダー

  • 2006年4月
    -
    2006年7月

      米国ペンシルバニア大学   客員研究員

  • 2005年10月
    -
    2006年3月

      東京工業大学   応用セラミックス研究所   客員助教授

  • 1997年4月
    -
    1997年11月

      日本学術振興会   日本学術振興会特別研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本材料科学会

  •  
     
     
     

    トライボロジー学会

  •  
     
     
     

    米国セラミック学会

  •  
     
     
     

    粉体工学会

  •  
     
     
     

    日本セラミックス協会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学

  • その他 / その他  / 無機材料化学

  • その他 / その他  / 非酸化物セラミックス

  • その他 / その他  / セラミックプロセッシング

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 次世代ファインセラミックス製造プロセスの基盤構築・応用開発

    新エネルギー技術研究開発費  

    研究期間: 2022年4月 - 2027年3月

  • 希土類添加α-サイアロンセラミックスの高透明化とレーザー材料への応用

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • 劣化の学理に基づくセラミックスの信頼性革新

    JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)  

    研究期間: 2021年10月 - 2027年3月

  • セラミックスのナノフラクトグラフィー

    研究期間:

  • セラミックス多孔体の作製と評価

    研究期間:

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 〈続〉次世代蛍光体材料の開発

    磯部徹彦、多々見純一他( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発

    高橋拓実、多々見純一他( 担当: 共著)

    NTS  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 放熱材料・部材技術の開発動向

    上利泰幸、多々見純一他( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 先端パワーデバイス実装技術

    羽深等、多々見純一他( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • Materials Chemistry of Ceramics

    Junichi Hojo, Junichi Tatami, et al.( 担当: 分担執筆)

    Springer  2020年11月  ( ISBN:978-981-13-9934-3

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 多結晶アルミナの破壊靱性に及ぼすき裂進展経路の影響

    多々見純一

    1997年3月

    学位論文(博士)   単著  

論文 【 表示 / 非表示

  • Microscale rising R-curve behavior of silicon nitride ceramics

    Saito, T; Ohji, T; Takahashi, T ; Iijima, M; Tatami, J

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   2025年3月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Mechanical Properties of Silicon Nitride Ceramics Determined by Microcantilever Tests - A Comprehensive Overview

    Tatami, J; Ohji, T

    TRANSACTIONS OF THE INDIAN CERAMIC SOCIETY   84 ( 1 )   20 - 28   2025年2月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 粒子間光架橋性ピッカリングエマルションの設計とセラミックス多孔体の造形プロセスへの応用

    飯島 志行, 山野井 慶彦, 蔦木 将吾, 多々見 純一

    粉体工学会誌   62 ( 1 )   25 - 30   2025年1月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Lowering compaction pressure and sintering temperature of alumina using spray freeze granulation dried granules

    Kondo, N; Shimamura, A; Hotta, M ; Tatami, J ; Kawaguchi, S

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   133 ( 1 )   34 - 38   2025年1月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Crack suppression during debinding of photocured green bodies comprising interparticle polymer cross-links with silane oligomers

    Yamada, S; Sakamoto, N; Tatami, J ; Iijima, M

    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY   35 ( 11 )   104663   2024年11月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 成形体の粒子集合構造制御に立脚したセラミックスの常温緻密化

    高橋拓実、高橋絵美、多々見純一

    セラミックス   59 ( 4 )   258   2024年4月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

  • 光コヒーレンストモグラフィーを活用した成形・焼成プロセスの可視化

    多々見純一、高橋拓実

    セラミックス   59 ( 4 )   247   2024年4月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

  • 焼結(2):事例1─液相焼結によるセラミックスの緻密化:Si3N4系セラミックスを例として─

    多々見純一

    セラミックス   58 ( 12 )   827   2023年12月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 多々見・飯島研究室

    飯島 志行・多々見純一

    セラミックス   2022年5月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • エンジニアリングセラミックス部会 エンジニアリングセラミックスの研究開発動向と将来展望

    清原 正勝・北岡 諭・吉田 克己・飯田 正和・多々見純一

    セラミックス   57 ( 4 )   271   2022年4月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 高温水蒸気電解セル、高温水蒸気電解セル用水素極層及び固体酸化物電気化学セル

    長田憲和,浅山雅弘,亀田常治,清水敏夫,多々見純一,梶井健司

     詳細を見る

    出願人:東芝エネルギーシステムズ株式会社、国立大学法人横浜国立大学

    出願番号:特願2021-95743  出願日:2021年6月8日

    公開番号:特開2021-155852  公開日:2021年10月7日

    出願国:国内  

  • 蛍光体粒子分散ガラスおよび発光装置

    多々見純一他

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人横浜国立大学,地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

    出願番号:特願2019-143318  出願日:2019年8月2日

    公開番号:特開2021-026105  公開日:2021年2月22日

    出願国:国内  

  • 流動体試料の内部構造観察装置及び内部構造解析システム、流動体試料の内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法

    多々見純一他

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人横浜国立大学,地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

    出願番号:特願2019-036998  出願日:2019年2月28日

    公開番号:特開2020-139888  公開日:2020年9月3日

    特許番号/登録番号:特許6853446  発行日:2021年3月16日

    出願国:国内  

  • セラミックスの内部構造観察装置及び内部構造解析システム、セラミックスの内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法

    高橋拓実,多々見純一,坂本文香,加藤真由

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-157784  出願日:2018年8月24日

    公開番号:特開2020-30191  公開日:2020年2月27日

    特許番号/登録番号:特許第7141055号  登録日:2022年9月13日  発行日:2022年9月22日

    権利者:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所、国立大学法人横浜国立大学   出願国:国内  

  • セラミックスの内部構造観察方法、セラミックスの製造方法、解析システムおよびセラミックスの製造システム

    高橋拓実,多々見純一

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-503067  出願日:2018年2月28日

    公表番号:WO2018/159689  公表日:2018年9月7日

    出願国:国内  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Academician

    2022年06月   World Academy of Ceramics  

    受賞者:Junichi Tatami

  • 米国セラミック学会フェロー

    2020年10月   米国セラミック学会  

    受賞者:多々見純一

  • 第11回(平成26年度)日本学術振興会賞

    2015年02月   日本学術振興会   破壊の本質解明に基づく先進的粉体プロセスを用いたセラミックスの高信頼性化  

    受賞者:多々見純一

  • 令和4年度産業標準化事業表彰経済産業大臣表彰

    2022年10月   経済産業省  

    受賞者:多々見純一

  • 日本セラミックス協会学術賞

    2017年06月   日本セラミックス協会   破壊の本質解明と粉体材料設計に基づくセラミックスの高信頼性化  

    受賞者:多々見純一

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 希土類添加α-サイアロンセラミックスの高透明化とレーザー材料への応用

    研究課題/領域番号:22H00257  2022年4月 - 2025年3月

    基盤研究(A)

    代表者:多々見純一

  • 蛍光性窒化物系バルクセラミックスの極低散乱透明化

    研究課題/領域番号:19K22045  2019年6月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  挑戦的研究 (萌芽)

    代表者:多々見純一

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • セラミックスのメソスケール破壊特性の評価法確立と微構造因子との相関解明

    研究課題/領域番号:17H01319  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    代表者:多々見純一

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 窒化物セラミックスのメカノルミネッセンス

    研究課題/領域番号:25630275  2013年4月 - 2015年3月

    挑戦的萌芽研究

    代表者:多々見純一

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 劣化の学理に基づくセラミックスの信頼性革新

    研究課題/領域番号:21460437  2021年10月 - 2027年3月

    科学技術振興機構  CREST

    代表者:多々見純一

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • レーザー光源デバイスの小型大出力化に寄与する革新的蛍光体の開発

    2018年6月 - 2019年5月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構  平成30年度エネルギー・環境新技術先導プログラム

    代表者:広崎尚登

     詳細を見る


     単粒子解析法を活用して、レーザー照明に適した蛍光体を開発する。この解析法は、原料粉末を焼成したままの粉体混合物から10μm程度の粒子を採取して、結晶構造と発光特性を測定する手法であり、焼成段階での単相化を必要としないため新規結晶を効率よく探索できる特徴がある。レーザー用の蛍光体は、LED用途の特性を満たしたうえで、耐熱性や耐久性をいっそう高めた特性が要求されるため、LED用に有効であった本手法は、レーザー用の開発でも効果を発揮すると期待できる。
     現行の単粒子解析法はLED用蛍光体に最適化しており、レーザー照明用途に活用できる部分もあるが、新たに手法開発が必要な部分も多い。特に、材料開発戦略、評価手法、部材化技術は異なるものとなる。本先導研究では、レーザー照明用蛍光体の探索(材料開発)、光学特性評価技術(評価手法)、プレート化技術(部材化技術)について調査研究と予備実験を実施する。

  • セラミックスプロセスチェーン最適化を目指した構造形成過程のリアルタイム3次元OCT観察法による理解とその制御因子の科学的解明

    研究課題/領域番号:JPMJTS1614  2016年12月 - 2021年3月

    科学技術振興機構  A-STEPステージⅠ 産業ニーズ対応タイプ 平成28年度技術テーマ「セラミックスの高機能化と製造プロセス革新」

    代表者:多々見純一

     詳細を見る

    本提案では、光コヒーレンストモグラフィーを用いたセラミックスプロセス中の構造形成過程のリアルタイム3次元観察による理解と、粒子界面設計およびマスターシンタリングカーブを基軸として構造形成過程の制御因子の科学的解明を行い、セラミックスプロセスチェーンの最適化を目指す。得られた成果を活用して、具体的なセラミックスとして透明体、配向体、積層体を実現する。

  • 革新的低磁場・静磁場配向法による高強度・高熱伝導絶縁放熱基板の開発

    2016年6月 - 2018年3月

    科学技術振興機構  A-STEP シーズ育成タイプ 平成28年度公募

    代表者:廣津留秀樹

     詳細を見る

    本研究は、横浜国大で考案された母粒子に多層グラフェン被覆することで革新的な低磁場かつ静磁場で配向材料を作製する技術をSi3N4セラミックスに適用し、高強度かつ高熱伝導率を有する絶縁放熱基板を開発することを目的とした。本研究開発を経て最終的に実用化を目指す製品は、自動車・鉄道、エネルギー、インフラ等で実用化が望まれるSiCパワーデバイスである。この材料の実用化のためにこれを実現するために、高熱伝導率、長寿命、高絶縁耐圧のc軸配向Si3N4セラミックスの実現を目標として研究を進める。

  • 次世代ファインセラミックス製造プロセスの基盤構築・応用開発

    2022年4月 - 2027年4月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • マイクロカンチレバー試験片で測定したα/β複合SiAlON セラミックスの曲げ強度に及ぼす組成の影響

    増田悠和、多々見純一、飯島志行、大司達樹、高橋拓実

    第19回セラミックフェスタin神奈川 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:藤沢  

  • 水系プロセスで粒子間光架橋されたシリカ成形体の解体挙動

    齊藤健人、多々見純一、飯島志

    第19回セラミックフェスタin神奈川 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:藤沢  

  • ジルコニアセラミックスの積層光造形に向けた光硬化性スラリーの設計

    井出晃仁、多々見純一、飯島志行

    第19回セラミックフェスタin神奈川 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:藤沢  

  • マイクロカンチレバー試験片で測定した高熱伝導Si3N4セラミックスの粒界強度

    松浦駒希、多々見純一、飯島志行、大司達樹、高橋拓実

    第19回セラミックフェスタin神奈川 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:藤沢  

  • 粒子間光架橋性スラリーとセラミックスビーズを用いた多孔質材料の立体造形

    櫻井陽生、多々見純一、飯島志行

    第19回セラミックフェスタin神奈川 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:藤沢  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • Journal of Asian Ceramic Societies

    Associate Editor 

    2017年4月
    -
    現在
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 光コヒーレンストモグラフィーによるセラミックスプロセス中の内部構造変化のOCTオペランド観察

  • セラミックスのメソスケール力学特性評価

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 窒化物セラミックスのNMRによる構造解析に関する共同研究(ビクトリア大学、ニュージーランド)

    国際共同研究  

    研究期間: 2003年  -   

  • ナノセラミックスに関する共同研究(上海セラミック研究所、中国)

    国際共同研究  

    研究期間: 2001年  -   

  • NEDO「シナジーセラミックス」研究開発プロジェクト,シリコン基高耐性セラミックス

    国内共同研究  

    研究期間: 1999年  -  2003年 

  • 窒化ケイ素セラミックスの接触損傷挙動に関する共同研究(KAIST, 韓国)

    国際共同研究  

    研究期間: 1997年  -   

  • サイアロンに関する共同研究(Monash大学, Australia)

    国際共同研究  

    研究期間: 1997年  -   

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   機能性材料化学

    理工学部

  • 2025年度   化学・生命基礎演習B

    理工学部

  • 2025年度   材料科学

    理工学部

  • 2025年度   ファインセラミックス産業と先端技術

    理工学部

  • 2025年度   工業化学概論

    理工学部

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 横浜国立大学 職務表彰

    2021年03月26日   横浜国立大学  

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • JST創発古原パネル

    2024年04月 - 現在  アドバイザー

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 日本学術振興会産学協力委員会R055カーボンニュートラルのための先進セラミックス委員会

    2023年04月 - 2028年3月  委員長

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • ICCCI2025組織委員会

    2022年12月 - 現在  組織委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本学術振興会

    2020年04月 - 現在  学術システム研究センター工学系科学専門調査班専門研究員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • ICCCI2022組織委員会

    2020年04月 - 2022年11月  組織委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • ICCCI2022

    役割:企画

    2019年4月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:会議、学会等の企画・開催

  • ICCCI2018

    役割:企画

    2016年4月 - 2018年7月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:会議、学会等の企画・開催

  • ICCCI2015

    倉敷  2015年7月

  • ISSNOX5

    役割:企画

    2015年4月 - 2017年9月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:新聞・雑誌

  • ISSNOX4

    長浜  2014年5月

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    現在
      教育推進機構副機構長   (全学委員会)

  • 2022年04月
    -
    現在
      教育研究評議員   (全学委員会)