所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
ICF-CY(国際生活機能分類児童版)、肢体不自由教育、特別支援教育のセンター的機能 |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 特別支援教育の基礎 2018年03月
【著書】 特別支援教育における ICFの活用 Part3-学びのニーズに応える確かな実践のために- 2013年01月
【論文】 特別支援学校(肢体不自由)のセンター的機能推進上の課題の検討ー肢体不自由特別支援学級におけるセンター的機能活用上の課題の検討を通してー 2016年10月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 特別支援教育のエッセンス 肢体不自由教育の基本と実践(慶應義塾大学出版会) 2023年04月
【論文】 肢体不自由のある幼児児童生徒への学習機会や体験の確保に関する合理的配慮の検討―インクルーシブ教育システム構築支援データベースの実践事例の検討を通して― 2021年03月
【論文】 肢体不自由のある幼児児童生徒への心理面に関する合理的配慮の検討 ―インクルーシブ教育システム構築支援データベースの実践事例の検討を通して― 2020年02月
【著書】 特別支援教育の基礎 2018年03月
【著書】 An Emerging Approach for Education and Care: Implementing a Worldwide Classification of Functioning and Disability 2018年
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2014年3月
筑波大学 人間科学研究科 生涯発達科学専攻 博士課程 修了
-
-1999年3月
長崎大学 教育学部 教育学研究科 学校教育専攻 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 教授
-
2018年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 特別支援教育 教授
-
2017年4月-2018年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 特別支援教育 准教授
-
2016年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 特別支援教育 准教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2023年4月-現在
放送大学 非常勤講師
-
2018年9月-現在
関東学院大学 教育学部 非常勤講師
-
2020年4月-2021年9月
九州産業大学 人間科学部 非常勤講師
-
2015年4月-現在
星槎大学 非常勤講師
-
2007年4月-2016年3月
国立特別支援教育総合研究所 主任研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2010年-現在
日本育療学会会
-
2009年-現在
日本リハビリテーション連携科学学会
-
2003年-現在
日本特別ニーズ教育学会
-
1997年-現在
日本感覚統合学会
-
1997年-現在
日本特殊教育学会会
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
養護学校(特別支援学校)養護・訓練(自立活動)教諭一種免許(肢体不自由教育)
-
養護学校(特別支援学校)教諭専修免許
-
小学校教諭一種免許
-
幼稚園教諭二種免許
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
肢体不自由教育
研究期間:
-
特別支援教育における合理的配慮決定のための合意形成プロセス
研究期間:
-
学校教育におけるICF(国際生活機能分類)の活用
研究期間:
-
特別支援学校のセンター的機能
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
特別支援教育のエッセンス 肢体不自由教育の基本と実践
宍戸和成・古川勝也・徳永豊監修,徳永豊・吉川知夫・一木薫編緒,早坂方志・北川貴章・長沼俊夫・德永亜希雄著( 担当: 分担執筆 , 範囲: 就学前の療育・保育・教育と進路指導・就労支援,障害と医療及び福祉、家族への対応)
慶應義塾大学出版会 2023年4月 ( ISBN:9784766428643 )
総ページ数:183 担当ページ:151ー180 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
特別支援教育の基礎
杉野学,長沼俊夫,徳永亜希雄編著( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 肢体不自由児の理解と指導,重複障害児の理解と指導)
大学図書出版 2018年3月 ( ISBN:9784907166892 )
総ページ数:191 担当ページ:116ー125,139ー148 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
An Emerging Approach for Education and Care: Implementing a Worldwide Classification of Functioning and Disability
Tokunaga, A., Tanaka, K., & Sakai, Y.( 担当: 分担執筆)
Routledge 2018年 ( ISBN:9781138698178 )
総ページ数:240 担当ページ:71-84 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.10 学びの連続性を目指す授業づくり
編著:全国特別支援学校肢体不自由教育校長会( 担当: 編集 , 範囲: 第2部第8節,第9節,第14節(編集協力,コメント担当))
ジアース教育新社 2022年11月 ( ISBN:978-4-86371-644-5 ) [査読有り]
総ページ数:144 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
特別支援教育における ICFの活用 Part3-学びのニーズに応える確かな実践のために-
国立特別支援教育総合研究所編著,徳永亜希雄,天海丈久,石川誠他34名( 担当: 共編者(共編著者))
ジアース教育新社 2013年1月 ( ISBN:9784863712119 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
病弱・身体虚弱のある児童生徒への学習機会や体験の確保に関する合理的配慮の検討―インクルーシブ教育システム構築支援データベースの実践事例の検討を通して―
徳永亜希雄, 田中浩二
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 6 184 - 193 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
病弱・身体虚弱のある児童生徒への心理面に関する合理的配慮の検討―インクルーシブ教育システム構築支援データベースの実践事例の検討を通して―
徳永亜希雄, 田中浩二
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 5 159 - 168 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
エレベーター等の環境が整った高等学校における肢体不自由のある生徒への教育にお ける現状と課題
坂田奈津子,徳永亜希雄
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 6 165 - 183 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
肢体不自由のある幼児児童生徒への学習機会や体験の確保に関する合理的配慮の検討―インクルーシブ教育システム構築支援データベースの実践事例の検討を通して―
徳永亜希雄, 田中浩二
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 4 152 - 160 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
知的障害のある特別支援学校小学部児童に対するASIST学校適応スキルプロフィールに基づいた支援
宮野雄太,清野千鶴,徳永亜希雄
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 5 169 - 184 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
社会に開かれた教育課程の編成と教育活動の充実
德永亜希雄
肢体不自由教育 ( 249 ) 10 - 15 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本肢体不自由教育研究会 単著
-
ポルトガルのインクルーシブ教育の新たな展開
德永亜希雄,田中浩二
障害福祉NEWS ( 34 ) 8 - 9 2021年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:(公財)日本障害者リハビリテーション協会 共著
-
ポルトガルのインクルーシブ教育の実際
德永亜希雄,田中浩二
新ノーマライゼーション 41 ( 458 ) 12 - 13 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:(公財)日本障害者リハビリテーション協会 共著
-
ポルトガルのインクルーシブ教育の概要
德永亜希雄,田中浩二
JANNETメールマガジン ( 209 ) 3 - 3 2021年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:障害分野NGO連絡会 共著
-
実態に関する情報を生かした授業づくり
德永亜希雄
肢体不自由教育 ( 229 ) 10 - 15 2017年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本肢体不自由教育研究会 単著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本肢体不自由教育研究会奨励賞
2001年
受賞者:徳永 亜希雄 -
長崎県教育論文優秀賞
2000年
受賞者:徳永 亜希雄 -
長崎県教育論文最優秀賞
1999年
受賞者:徳永 亜希雄
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
小・中学校での合理的配慮提供のための手順と体制:ICFとセンター的機能の活用
2021年4月 - 2044年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:德永亜希雄
資金種別:競争的資金
-
小・中学校における合理的配慮決定プロセス
2018年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 若手研究
代表者:徳永亜希雄
資金種別:競争的資金
-
特別支援教育における合理的配慮決定のための合意形成プロセス
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:徳永亜希雄
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
地域包括ケアシステムにおいて活用可能な国際生活機能分類(ICF)による多領域にまたがる評価手法の確立に資する研究
2020年4月 - 2024年3月
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金
代表者:大夛賀政昭
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
子どもの育ちを切れ目なく支えるICFを活用した共通情報シート開発に向けた基礎的研究-保育所及び知的障害特別支援学校の内容とICFのマッピング作業を通してー
德永亜希雄,田中浩二,大夛賀政昭
厚生労働省第9回ICFシンポジウム 厚生労働省
開催年月日: 2021年2月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
支援が必要な子どものための「かながわの切れ目ない支援体制の構築」におけるWHODAS2.0活用の検討の取組
徳永亜希雄,田中浩二,柏木雅彦,立花裕治,堀野史雄,堀田亜依美,中山聖枝
厚生労働省第8回ICFシンポジウム 厚生労働省
開催年月日: 2020年1月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:イイノホール
-
中学校・高等学校での合理的配慮における特別支援学校のセンター的機能の関わりの検討
德永亜希雄,田中浩二,小林幸子
日本リハビリテーション連携科学学会第22回学会 日本リハビリテーション連携科学学会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Web開催
-
ポルトガルにおけるインクルーシブ教育の展開Ⅲ―2018年法令改正の取組への評価の動きを中心に―
徳永亜希雄,田中浩二
日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
-
考え方としてのICF,ツールとしてのICF(話題提供)@自主シンポジウム「インクルーシブ教育とICF2」
徳永亜希雄(,齊藤博之,逵直美, 山元薫,田中浩二)
日本特殊教育学会第60回大会 日本特殊教育学会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:つくば国際会議場
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
SNEジャーナル27巻
編集協力委員
2021年5月-2021月10日 -
日本肢体不自由教育研究会 「肢体不自由教育」
副編集長
2017年4月-現在 -
SNEジャーナル26巻
編集協力委員
2020年5月-2020月10日 -
横浜国立大学大学院教育学研究科 教育デザイン研究 第9号
編集委員
2017年6月-2018月1日 -
国立特別支援教育総合研究所 研究紀要第42巻
審査委員
2014年8月-2015月3日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 特別支援教育高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2023年度 特別支援教育の内容と実践C
大学院教育学研究科
-
2023年度 特別支援教育実践演習Ⅱ
大学院教育学研究科
-
2023年度 特別支援教育実践演習Ⅰ
大学院教育学研究科
-
2023年度 特別支援教育のカリキュラムマネジメント
大学院教育学研究科
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
肢体不自由教育論Ⅰ
機関名:桃山学院教育大学
-
肢体不自由教育論Ⅰ
機関名:プール学院大学
-
肢体不自由教育論Ⅱ
機関名:プール学院大学
-
肢体不自由の教育Ⅰ
機関名:関東学院大学
-
肢体不自由児の指導法
機関名:九州産業大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-2001年12月長崎県立諫早東養護学校教諭 (実務の経験を有する者についての特記事項)
-
1991年04月-1995年03月長崎県立大村養護学校教諭兼舎監 (実務の経験を有する者についての特記事項)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
中央教育審議会
2017年03月 - 2019年2月 専門委員(初等中等教育分科会)
委員区分:政府
-
厚生労働省生活機能分類-小児青少年版(ICF-CY)検討会
2008年06月 - 2009年3月 構成員
委員区分:政府
-
筑波大学学位論文審査委員会
2021年12月 - 2022年3月 委員(副査)
委員区分:その他
-
(公財)日本障害者リハビリテーション協会国際委員会
2020年04月 - 現在 委員
委員区分:その他
-
横浜市教育課程研究委員会外部委員
2023年05月 - 2024年3月 委員
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
JICA2022年度課題別研修「インクルーシブ教育制度強化~障害のある子どもと共に学び共に生きる~」での講義
役割:助言・指導
JICA JICA2022年度課題別研修「インクルーシブ教育制度強化~障害のある子どもと共に学び共に生きる~」 2023年1月
対象: 教育関係者, 研究者, 行政機関
種別:講演会
講義:日本における教員養成及び現職教員研修の仕組み-特別支援教育を中心に-
-
第59回関東地区肢体不自由教育研究協議会新潟大会指導助言者
役割:助言・指導
2022年9月 - 2022年10月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
第67回全国肢体不自由教育研究協議会富山大会指導助言者
役割:助言・指導
2021年12月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
国立特別支援教育総合研究所専門研修講師
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 2023年1月
対象: 教育関係者
種別:講演会
講義「特別支援教育におけるICF活用」
-
長崎県教育センター 訪問、重度・重複障害教育研修講座での講義
役割:講師
長崎県教育センター 長崎県(オンライン開催) 2022年6月
対象: 教育関係者
種別:講演会
講義「重度・重複障害のある児童生徒の実態把握と目標設定の在り方について」
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-現在障がい学生支援室 協力教員 (全学委員会)
-
2021年04月-現在教育学部教職部会委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2023年3月附属学校部委員会委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2023年3月附属学校運営委員会委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2023年3月横浜国立大学教育学部附属特別支援学校 校長 (その他の主要活動)