Affiliation |
College of Education, Department of School Education , Specialization in Health and Physical Education |
Job Title |
Professor |
Research Fields, Keywords |
Sport Education, Educational Technology, Pedagogy of Physical Education |
Mail Address |
|
Related SDGs |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 Development of Attitude Scale focusing on Inclusion of Physical Education for fifth and sixth grade in elementary school 2021.12
【Book】 真正の「共生体育」をつくる 2020.03
【Book】 体育における「学び合い」の理論と実践 2016.07
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 Development of Attitude Scale focusing on Inclusion of Physical Education for fifth and sixth grade in elementary school 2021.12
【Book】 真正の「共生体育」をつくる 2020.03
【Published Thesis】 新学習指導要領に対応したこれからの体育の評価の方法 2020
【Book】 体育科教育学研究ハンドブック 2021.03
【Published Thesis】 保健体育科の自己調整学習におけるAARサイクルの特徴 ~学習者の「評価の三角形」に着目して~(横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学)) 2023.01
Education 【 display / non-display 】
-
2004.4-2008.3
Tokyo Gakugei University Doctor Course Completed
-
1999.4-2001.3
Yokohama National University Master Course Completed
-
-1994.3
Yokohama National University Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Education - Tokyo Gakugei University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2021.4
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Health and Physical Education Professor
-
2017.4-2021.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Health and Physical Education Professor
-
2013.4-2017.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Health and Physical Education Associate Professor
-
2021.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Professional Schools for Teacher Education Specialization in Education/Special Needs Education Health and Physical Education Professor
-
2017.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Department of Teacher Education Specialization in Education Design, Health and Physical Education Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
2022.4
Professor
-
2012.4-2013.3
Associate Professor
-
2011.4-2012.3
Associate Professor
-
2009.4-2011.3
Lecturer
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2021.4
日本スポーツ教育学会 監事
-
2021.4
日本体育科教育学会 理事
-
2020.3
日本スポーツ教育学会学会賞選考委員長
-
2019.4-2021.3
体育科教育学会 監事
-
2018.4-2021.3
日本スポーツ教育学会 理事
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Life Science / Physical education, and physical and health education
-
Humanities & Social Sciences / Education
-
Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education
-
Others / Others / スポーツ教育学
-
Life Science / Sports sciences
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
Social Physical Education Leader (regional sports leader)(primary, middle, and advanced class)
-
First Kind of Handicapped Children School Teacher License
-
High School Teacher Specialization License
-
Junior High School Teacher Specialization License
-
Elementary School Teacher Specialization License
Research Career 【 display / non-display 】
-
インクルーシブ体育における資質・能力育成に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year:
-
共生を基盤とした体育の授業づくり
Local High Technology Joint Research Development
Project Year: 2020.4 - 2023.3
-
【初等教育学関連】 1.教師-児童の教育的関係 2.教師教育 3.「こころ」と「からだ」を一体とした健康教育
Project Year:
-
【体育科教育学関連】 1.知識基盤社会における体育科教育の在り方についての探究 2.質的なアカウンタビリティに資する体育科教育の探究 3.パフォーマンス評価における教育的鑑識眼の探究
Project Year:
-
ステイクホルダーとの双方向コミュニケーションによる体育授業改善
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year:
Books 【 display / non-display 】
-
真正の「共生体育」をつくる
梅澤秋久,苫野一徳ほか17名( Role: Joint editor)
大修館書店 ( ISBN:978-4-469-26886-7 )
Total pages:272 Responsible for pages:128 Language:Japanese Book type:Scholarly book
2017/2018年告示の学習指導要領の体育/保健体育編において記載された共生の視点を重視した体育を「共生体育」と定義し,その理論と実践の探究を記した書籍である。
《自由》と《自由の相互承認》,ダイバーシティ・インクルージョンの思想から,全ての学習者の能力を最大限に発揮させる協働創造型の体育実践を紹介している。具体的には,障害の有無,性差,能力差,国籍等の差異を包摂する体育の在り方について言及している。 -
体育における「学び合い」の理論と実践
梅澤 秋久( Role: Sole author)
大修館書店 ( ISBN:9784469268003 )
Total pages:192 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は,21世紀型の体育の在り方を「学び合い」の視点から論じた書籍である.理論編では体育科の歴史的変遷と社会的要請から全ての学習者を対象とした体育への変革の重要性を論じ,エンゲストロームの活動システム論から道具やルールの工夫によって運動世界へ誘い,共感性と超越性の中で運動の機能的特性に没頭させ,自己−他者−運動世界とのケアリング関係を構築していく教育方法について論究した.実践編では附属小中学校との協働により,学び合いの具体的事例を報告した.(全176ページ)
-
保健体育教育の未来をつくる OECDカリキュラム国際調査
近藤智靖,梅澤秋久,岡田悠佑,久保研二,鈴木康介,寺岡英晋,東海林沙貴,中島寿宏,本多壮太郎,吉野聡( Role: Joint translator)
明石書店
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
体育科教育学研究ハンドブック
友添秀則,梅澤秋久,ほか( Role: Joint author , 第3部 第6章 評価研究)
日本体育科教育学会
Total pages:143 Responsible for pages:113-118 Language:Japanese Book type:Scholarly book
日本体育科教育学会において,体育科教育学に関する研究のこれまでとこれからを学会委員をはじめ,広く体育科教育を学ぶ方々に周知する専門書である。
同書において、体育科教育学における評価研究について詳細に論じた。 -
学び手の視点から創る中学校・高等学校の保健体育授業 体育編
鈴木直樹、梅澤秋久、宮本乙女( Role: Joint editor , 第1章、第6章、第12章、コラム1、コラム3、あとがき)
大学教育出版 ( ISBN:9784864293969 )
Total pages:194 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は構成主義に立脚する学び手の視点から創る中等体育科教育法向けの教科書である.第1章では21世紀の社会的要請から「体育の目的・目標論」(担当,p. 2-14)について論じた.第6章では「協同学習の理論と実践」(p.65-84)では互恵的に学び合う教育方法の理論と附属中学校での実践例を紹介した.第12章「授業評価論」(p.172-178)では,授業改善の方法について論究した.また,コラム「生徒指導と体育教師」(p.14),「運動部活動と体育教師」(p.45),「あとがき」(p.192- 193)を執筆した.鈴木直樹・梅澤秋久ほか13名(担当合計44ページ/194ページ)
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
小学校体育科におけるポートフォリオ評価の有効性に関する研究
梅澤秋久
2001.3
No Setting Single Work [Reviewed]
Papers 【 display / non-display 】
-
The competency structure of Kokoyakyu "Japanese high-school baseball" managers required by players
HIRANO Taichi, UMEZAWA Akihisa
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences) advpub ( 0 ) 2023.7 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Joint Work
-
小学校体育科表現運動における「教育の質」の向上に向けた実践報告:附属学校と教職大学院の連携に着目して
坂田怜奈 山﨑朱音 梅澤秋久 石黒功
教育デザイン研究 14 10 - 19 2023.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
保健体育科の自己調整学習におけるAARサイクルの特徴 ~学習者の「評価の三角形」に着目して~
梅澤秋久 塚本大暉 村瀬浩二 大橋さつき 中戸川伸一
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 6 2023.1
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Case study of exercise activities using tablet devices in the physical education department of the middle grades of elementary school
6 2023.1
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Practice of adaptation games aimed at learning reasonable accommodation
MURASE Koji, TANAKA Katsumi, UMEZAWA Akihisa
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences) 67 ( 0 ) 1017 - 1029 2023.1 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Joint Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
「ウェル・ビーイング体育」の構築にむけて
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 9 ) 2023.9
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
「ウェル・ビーイング体育」に向けたアドラー心理学の活用
村瀬浩二,梅澤秋久
体育科教育 71 ( 8 ) 2023.8
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
体育における日本型のウェル・ビーイングの具体
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 7 ) 2023.7
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
日本社会に根差したウェル・ビーイングの在り方
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 6 ) 2023.6
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
ウェル・ビーイングにおける利他的・互恵的な達成:今だけ・ここだけ・私だけの達成(獲得要素)から協調的達成へ
梅澤秋久
体育科教育 72 ( 4 ) 2023.5
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
Awards 【 display / non-display 】
-
朝日のびのび教育賞
2008.11 朝日新聞社
Individual or group name of awards:半原小学校(研究代表:梅澤秋久)
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
共生の視点を重視した体育科の「評価の三角形」に関する実証的研究
2021.4 - 2024.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):梅澤秋久
Grant type:Competitive
Education2030(OECD,2019a)では全ての人/社会の Well-being をこれからの教育の目的 としている。日本の教育においても持続可能な社会の担い手としての資質・能力育成,及び 主体的・対話的で深い学びとカリキュラムマネジメントが希求された。また,1人1台 PC の調達が加速し「高度情報技術の進展に応じた『学習評価』の充実による教育システムの再 構築」(国立教育政策研究所,2020)が課題とされている。具体的には,1認知,2観察,3解 釈の「評価の三角形」(Pellegrino, 2020)への情報技術の活用研究が喫緊の課題である。
体育では,Education2030 において Inclusive がカリキュラムの中核に掲げられ,障害の 有無,性差,人種や運動経験等の多様な格差を包摂し,公教育としての体育を全ての子ども に適用することが希求されている(OECD,2019b)。日本の学習指導要領(2017/2018)において も体育/保健体育科では,共生の視点を踏襲することが新規記載され(以下「共生体育」), 全ての子どもの身体/精神的な健康に向けた教科という点で世界的な理念の潮流と一致する。
研究代表者および研究分担者はこれまで多様性を包摂し合う「共生体育」の理論と実践に ついて協働的に研究を進めてきた(梅澤, 2020a ほか)。並行して研究代表者は主体的な学 びと指導と評価の一体化に関する研究も推進してきた(梅澤, 2020c ほか)。他方で「共生 体育」での高度情報技術を活用した学習評価に関する研究は国内外においても散見されない。
本研究では「共生体育」での認知・観察・解釈の「評価の三角形」において Computer Based Assessment を実践し,その効果と具体的な活用方略を実証的に明らかにする。 -
広義のインクルーシブ体育における資質・能力育成の実証的研究
2017.4 - 2020.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):梅澤秋久
Grant type:Competitive
-
学校体育における教育学的ケアリングに関する実証的研究
2014.4 - 2017.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):梅澤秋久
Grant type:Competitive
-
ステイクホルダーとの双方向コミュニケーションによる体育授業改善
2009 - 2010
科学研究費補助金
Investigator(s):梅澤秋久
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
体育における個別最適化を基盤とした探究型の学びの実現 :ICT機器を活用したビデオパートの創造過程からの分析
2021.4 - 2022.3
横浜国立大学教育学部後援会助成
Investigator(s):梅澤秋久
Authorship:Principal investigator
-
外国にルーツをもつ児童に関する体力/健康格差に関する研究
2018.4 - 2019.3
横浜国立大学後援会研究助成金
-
小学校教師の体育授業信念に及ぼすメンタリングの影響 ~「活動システムモデル」を用いたアクションリサーチからの検討~
2017.4 - 2018.3
横浜国立大学後援会研究助成
Investigator(s):梅澤秋久
-
体育における学ぶ意味・意義のステイクホルダー間の合意形成過程に関する実証的研究
2016.4 - 2017.3
平成28年度横浜国立大学教育人間科学部後援会助成金
Investigator(s):梅澤秋久
-
社会変化に対応した学校体育のイノベーション-構成主義的学習観におけるケアリングに着目して-
2013.4 - 2014.3
平成25年度教育人間科学部後援会助成金
Investigator(s):梅澤秋久
Presentations 【 display / non-display 】
-
小学校5年生ミニテニスでのアダプテーション・ゲーム:共生の視点を重視して
村瀬浩二 梅澤秋久
日本スポーツ教育学会 第42回学会大会 2022.9 日本スポーツ教育学会
Event date: 2022.9
Language:English Presentation type:Poster presentation
-
ネット型ゲームとしての天大中小の実践:アダプテーション・ゲームの要素を取り入れて
村瀬浩二 梅澤秋久
日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会 日本体育・スポーツ・健康学会
Event date: 2022.9
Language:English Presentation type:Poster presentation
-
「ともに」学び育つことの意義と豊かなスポーツライフ
梅澤秋久 [Invited]
日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会 2022.9 日本体育・スポーツ・健康学会
Event date: 2022.8 - 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
体育授業における形成的没頭度尺度の開発
村瀬 浩二, 梅澤 秋久
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 2021.9 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
Event date: 2021.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
<p>体育授業における形成的評価は形成的授業評価(長谷川ほか、1995)が代表的である。この尺度は「成果」、「学び方」、「協力」、「意欲・関心」の4因子から作成されている。しかし、この尺度は作成から20年以上が経ち、その間に体育には身体的リテラシーやインクルージョン(UNESCO,2015)が提唱された。ここでは、障がいや性別など多様性の包括が重視されるようになった。そのような状況のなかでは、授業の評価として「成果」ではなく「どう取り組めたか」が必要ではないか。村瀬ほか(2017)は診断的評価尺度として体育勤勉性尺度を作成した。村瀬ほか(2017)は勤勉性を「楽しむ能力」として捉え、運動に主体的に取り組む資質として評価している。この考え方を元に、体育の授業評価として没頭度尺度を作成することで、現代の体育に求められる形成的な授業評価尺度を作成できるであろう。</p><p> そこで、本研究は体育授業に対する没頭度を評価する形成的没頭度尺度を作成するにあたり、これまで収集した単元内の変化からその妥当性を検証することを目的とする。</p>
-
高校野球における自己調整学習能力の変容
平野 太一, 梅澤 秋久
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 2021.9 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
Event date: 2021.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
<p>本研究は、高校野球における自己調整学習能力の変容と選手の監督コンピテンシー認知との関係性について検討することを目的とした。</p><p> 「運動部活動での指導のガイドライン」(文部科学省、2013)において、指導者には生徒の「主体的に自立して取り組む力」の育成が希求されている。その中、高校野球においては指導者による体罰や暴言を伴う不適切な指導が未だ後を絶たず(元永、2020)、選手の主体性を育む指導者行動が求められている。</p><p> 自己調整学習は、自らの学習プロセスに対してメタ認知・動機づけ・行動の面で自己調整の機能を働かせながら進められる学習と定義されている(Zimmerman, 2006)。また、自己調整学習は、スポーツ場面においても選手をより優れたパフォーマンスレベルへ到達させるために有効とされている(Toering et al, 2009)。近年、幾留ら(2017)によってスポーツ版自己調整学習尺度も開発され、国内でのスポーツ場面における研究も進み始めている(藤井、2019)。しかし、高校野球に焦点をあてた縦断的な自己調整学習の研究は散見されない。</p><p> そこで、本研究では、高校野球において新チーム発足時とチームの成熟期を迎える春季大会後における自己調整学習能力の変容を調査した。その際、高松・山口(2016)が作成した「高校野球における監督のコンピテンシー尺度」を援用し、選手が監督のコンピテンシーをどのように認知しているのかを併せて調査した。つまり、自己調整学習能力の変容と選手の監督コンピテンシー認知にどのような関係があるのかを分析することで、選手の主体性を育むための指導者行動を示す契機になると考えた。</p><p> 研究方法は、某県内20校875名の高校野球部員を対象とし質問紙調査を実施した。分析方法は、監督のコンピテンシー尺度の因子得点を群分けし、自己調整学習能力の因子ごとにその変容を一元配置分散分析にて検討した。</p>
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
児童生徒の体験活動に関する相談
Offer organization: JTB Funded Research offered by Enterprises
Project Year: 2023.2 - 2023.2
-
オリパラ教育,オリンピアンのセカンドキャリアに関する相談
Offer organization: JTB Others
Project Year: 2022.2 - 2022.2
-
スポーツ・ツーリズム関する相談
Offer organization: JTB Others
Project Year: 2021.5 - 2021.5
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2023 保健体育の高度教育研究方法論
Graduate School of Education
-
2023 保健体育の授業デザイン論と実践
Graduate School of Education
-
2023 Health and Physical Education Seminar B
Liberal Arts Education
-
2023 Cross-curricular STEAM Education for Multicultural Coexistence
Liberal Arts Education
-
2023 Senior Thesis / Projects
College of Education
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
愛川町教育委員会 教育委員
2014.9 教育委員
Committee type:Municipal
-
日野市教育振興基本計画検討委員会委員長
2023.3 - 2024.3 審議会等委員長
Committee type:Municipal
-
スポーツを楽しむまち逗子推進懇話会アドバイザー
2023.2 アドバイザー
Committee type:Municipal
-
OECD Education2030 PE 翻訳プロジェクト
2022.5 - 2023.9 編集翻訳委員
Committee type:Academic society
-
日野市学校適正規模検討委員会委員長
2021.8 - 2021.11 学校適正規模検討委員会委員長
Committee type:Municipal
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
福岡県体育研究所 共生の視点を重視した体育の授業づくり研修会
Role(s): Lecturer, Consultant
福岡県体育研究所 2023.8
-
高校生授業体験プログラム
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部 2023.8
-
神奈川県高校生のための教職セミナー
Role(s): Lecturer
神奈川県教育委員会総合教育センター 2023.7
-
逗子市指定管理者制度検討委員会選定会議
Role(s): Host, Logistic support
逗子市文化スポーツ課 2023.7
-
遊学塾検討委員会
Role(s): Consultant, Official expert
遊学塾事務局 2023.7
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
「共生」を学ぶ これからの体育のあり方
NHKラジオ Nらじ 2022.11
Academic Activities 【 display / non-display 】
-
愛川町立中津小学校インクルーシブ調査
Role(s): Other
2018.4
Type:Academic research
-
日野市インクルーシブ研究
Role(s): Other
2017.10
Type:Academic research