所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 保健体育 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
スポーツ教育学、教育工学、体育科教育学 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 ウェルビーイングを高める体育:すべての子どもの健康と幸福のための授業づくりに向けて(創文企画) 2024年08月
【論文】 共生の視点を重視した小学校高学年の体育における態度尺度の開発 2021年12月
【著書】 真正の「共生体育」をつくる 2020年03月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 ウェルビーイングを高める体育:すべての子どもの健康と幸福のための授業づくりに向けて(創文企画) 2024年08月
【論文】 共生の視点を重視した小学校高学年の体育における態度尺度の開発 2021年12月
【著書】 真正の「共生体育」をつくる 2020年03月
【著書】 体育科教育学研究ハンドブック 2021年03月
【論文】 保健体育科の自己調整学習におけるAARサイクルの特徴 ~学習者の「評価の三角形」に着目して~(横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学)) 2023年01月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年4月-2008年3月
東京学芸大学 大学院 学校教育学研究科 健康・スポーツ系教育講座 博士課程 修了
-
1999年4月-2001年3月
横浜国立大学 大学院 教育学研究科 保健体育専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1994年3月
横浜国立大学 教育学部 小学校教員養成課程体育専攻 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 保健体育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 保健体育 教授
-
2013年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 保健体育 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 芸術・身体・特別支援グループ 保健体育 教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 保健体育 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
東京学芸大学連合学校教育学研究科 連合学校教育学研究科 教授
-
2012年4月-2013年3月
帝京大学 教育学部 准教授
-
2011年4月-2012年3月
帝京大学 文学部教育学科 准教授
-
2009年4月-2011年3月
帝京大学 文学部教育学科 講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
日本スポーツ教育学会 監事
-
2021年4月-現在
日本体育科教育学会 理事
-
2020年3月
日本スポーツ教育学会学会賞選考委員長
-
2019年4月-2021年3月
体育科教育学会 監事
-
2018年4月-2021年3月
日本スポーツ教育学会 理事
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 体育、身体教育学
-
人文・社会 / 教育学
-
その他 / その他 / スポーツ教育学
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
-
ライフサイエンス / スポーツ科学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
インクルーシブ体育における資質・能力育成に関する研究
科学研究費補助金
研究期間:
-
共生を基盤とした体育の授業づくり
地域先端技術共同研究開発
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
-
【初等教育学関連】 1.教師-児童の教育的関係 2.教師教育 3.「こころ」と「からだ」を一体とした健康教育
研究期間:
-
【体育科教育学関連】 1.知識基盤社会における体育科教育の在り方についての探究 2.質的なアカウンタビリティに資する体育科教育の探究 3.パフォーマンス評価における教育的鑑識眼の探究
研究期間:
-
ステイクホルダーとの双方向コミュニケーションによる体育授業改善
科学研究費補助金
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
ウェルビーイングを高める体育:すべての子どもの健康と幸福のための授業づくりに向けて
梅澤秋久,物部博文,山﨑朱音,村瀬浩二,木村昌彦,矢邉洋和,今辻宏紀,工藤翔平,大橋さつき( 担当: 編集)
創文企画 2024年8月
総ページ数:144 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
保健体育教育の未来をつくる OECDカリキュラム国際調査
近藤智靖,梅澤秋久,岡田悠佑,久保研二,鈴木康介,寺岡英晋,東海林沙貴,中島寿宏,本多壮太郎,吉野聡( 担当: 共訳)
明石書店 2023年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
真正の「共生体育」をつくる
梅澤秋久,苫野一徳ほか17名( 担当: 共編者(共編著者))
大修館書店 2020年3月 ( ISBN:978-4-469-26886-7 )
総ページ数:272 担当ページ:128 記述言語:日本語 著書種別:学術書
2017/2018年告示の学習指導要領の体育/保健体育編において記載された共生の視点を重視した体育を「共生体育」と定義し,その理論と実践の探究を記した書籍である。
《自由》と《自由の相互承認》,ダイバーシティ・インクルージョンの思想から,全ての学習者の能力を最大限に発揮させる協働創造型の体育実践を紹介している。具体的には,障害の有無,性差,能力差,国籍等の差異を包摂する体育の在り方について言及している。 -
体育科教育学研究ハンドブック
友添秀則,梅澤秋久,ほか( 担当: 共著 , 範囲: 第3部 第6章 評価研究)
日本体育科教育学会 2021年3月
総ページ数:143 担当ページ:113-118 記述言語:日本語 著書種別:学術書
日本体育科教育学会において,体育科教育学に関する研究のこれまでとこれからを学会委員をはじめ,広く体育科教育を学ぶ方々に周知する専門書である。
同書において、体育科教育学における評価研究について詳細に論じた。 -
体育における「学び合い」の理論と実践
梅澤 秋久( 担当: 単著)
大修館書店 2016年7月 ( ISBN:9784469268003 )
総ページ数:192 記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は,21世紀型の体育の在り方を「学び合い」の視点から論じた書籍である.理論編では体育科の歴史的変遷と社会的要請から全ての学習者を対象とした体育への変革の重要性を論じ,エンゲストロームの活動システム論から道具やルールの工夫によって運動世界へ誘い,共感性と超越性の中で運動の機能的特性に没頭させ,自己−他者−運動世界とのケアリング関係を構築していく教育方法について論究した.実践編では附属小中学校との協働により,学び合いの具体的事例を報告した.(全176ページ)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
多文化共生に向けた教科横断STEAM教育の実践 -全学教育科目における試み-
橋本ゆかり,池田敏和,梅澤秋久,小池研二,多和田雅保,中嶋俊夫,平島由美子,堀内かおる,脇本健弘
教育デザイン研究 16 2025年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
高等学校体育授業における向社会的行動に関する研究
古見葵,梅澤秋久,相羽枝莉子
教育デザイン研究 16 2025年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
高等学校における共生体育実践 :ベースボール型でのアダプテーション・ルールの選択・創造と合意形成
海野天音,時野谷勝幸,梅澤秋久
教育デザイン研究 16 2025年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
全ての生徒の自己調整学習を促進する学習デザイン ~中学校陸上競技領域での実践報告~
梅澤 秋久,神谷 晴香,村瀬 浩二,時野谷 勝幸,相羽 枝莉子
横浜国立大学教育学部紀要(教育科学Ⅰ) 8 157 - 164 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
体育授業における失敗観が共同体感覚の育成に及ぼす影響の検討
新津貫太,梅澤秋久
横浜国立大学教育学部紀要(教育科学Ⅰ) 8 146 - 156 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
体育教師のためのアドラー心理学:保護者の共同体感覚
梅澤秋久
体育科教育 73 ( 2 ) 57 - 59 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ウェルビーイングの不易流行
梅澤秋久
女子体育 67 ( 1 ) 10 - 13 2025年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
学校体育はどうあるべきか
内田由紀子,梅澤秋久
体育科教育 72 ( 12 ) 46 - 49 2024年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
エコロジカル・アプローチの公教育における意義と教師像・指導観
梅澤秋久
体育科教育 72 ( 12 ) 18 - 22 2024年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
私の体育教師論:マクロ的AARサイクル
梅澤秋久
体育科教育 72 ( 8 ) 2024年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本型ウェルビーイングを向上させる体育の実証的研究
2024年4月 - 2027年3月
基盤研究(C)
代表者:梅澤秋久
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
共生の視点を重視した体育科の「評価の三角形」に関する実証的研究
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:梅澤秋久
資金種別:競争的資金
Education2030(OECD,2019a)では全ての人/社会の Well-being をこれからの教育の目的 としている。日本の教育においても持続可能な社会の担い手としての資質・能力育成,及び 主体的・対話的で深い学びとカリキュラムマネジメントが希求された。また,1人1台 PC の調達が加速し「高度情報技術の進展に応じた『学習評価』の充実による教育システムの再 構築」(国立教育政策研究所,2020)が課題とされている。具体的には,1認知,2観察,3解 釈の「評価の三角形」(Pellegrino, 2020)への情報技術の活用研究が喫緊の課題である。
体育では,Education2030 において Inclusive がカリキュラムの中核に掲げられ,障害の 有無,性差,人種や運動経験等の多様な格差を包摂し,公教育としての体育を全ての子ども に適用することが希求されている(OECD,2019b)。日本の学習指導要領(2017/2018)において も体育/保健体育科では,共生の視点を踏襲することが新規記載され(以下「共生体育」), 全ての子どもの身体/精神的な健康に向けた教科という点で世界的な理念の潮流と一致する。
研究代表者および研究分担者はこれまで多様性を包摂し合う「共生体育」の理論と実践に ついて協働的に研究を進めてきた(梅澤, 2020a ほか)。並行して研究代表者は主体的な学 びと指導と評価の一体化に関する研究も推進してきた(梅澤, 2020c ほか)。他方で「共生 体育」での高度情報技術を活用した学習評価に関する研究は国内外においても散見されない。
本研究では「共生体育」での認知・観察・解釈の「評価の三角形」において Computer Based Assessment を実践し,その効果と具体的な活用方略を実証的に明らかにする。 -
広義のインクルーシブ体育における資質・能力育成の実証的研究
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:梅澤秋久
資金種別:競争的資金
-
学校体育における教育学的ケアリングに関する実証的研究
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:梅澤秋久
資金種別:競争的資金
-
ステイクホルダーとの双方向コミュニケーションによる体育授業改善
2009年 - 2010年
科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ)
代表者:梅澤秋久
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
ウェルビーイングを高める体育 —健康と幸せのための授業づくりに向けて—
2023年4月 - 2024年3月
横浜国立大学教育学部後援会 横浜国立大学教育学部後援会研究助成金
代表者:梅澤秋久
担当区分:研究代表者
OECD Learning COMPASS(OECD, 2019)における教育の目的,及び日本の第四期教育振興基本計画(文科省,2023)のコンセプトの一つはウェルビーイングの向上である。ウェルビーイングとは,「身体的・精神的・社会的によい状態」であり,それら三要素を経験として同時追求できる唯一の教科が体育/保健体育科である。
本研究は,文科省が提唱している「獲得的要素」と「協調的要素」で構成される「日本型ウェルビーイング」の体育における具体を明らかにすることを目的とした。 -
体育における個別最適化を基盤とした探究型の学びの実現 :ICT機器を活用したビデオパートの創造過程からの分析
2021年4月 - 2022年3月
横浜国立大学教育学部後援会 横浜国立大学教育学部後援会助成
代表者:梅澤秋久
担当区分:研究代表者
-
外国にルーツをもつ児童に関する体力/健康格差に関する研究
2018年4月 - 2019年3月
横浜国立大学後援会 横浜国立大学後援会研究助成金
-
小学校教師の体育授業信念に及ぼすメンタリングの影響 ~「活動システムモデル」を用いたアクションリサーチからの検討~
2017年4月 - 2018年3月
横浜国立大学後援会 横浜国立大学後援会研究助成
代表者:梅澤秋久
-
体育における学ぶ意味・意義のステイクホルダー間の合意形成過程に関する実証的研究
2016年4月 - 2017年3月
横浜国立大学教育人間科学部後援会助成金 平成28年度横浜国立大学教育人間科学部後援会助成金
代表者:梅澤秋久
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ウェルビーイングに繋がるボール投げゲーム:アダプテーションルールを活用した小学校低学年の実践報告
梅澤秋久,村瀬浩二
日本スポーツ教育学会第44回学会大会 日本スポーツ教育学会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:熊本大学
-
学習者のAARサイクルを促す教師の教育的鑑識眼に関する研究:小学校教師へのインタビュー調査の結果から
久保賢太郎,梅澤秋久
日本スポーツ教育学会第44回大会 日本スポーツ教育学会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:熊本大学
-
アダプテーション・ゲームの教育的意義:葛藤と教師の働きかけに着目して
村瀬浩二,梅澤秋久
日本スポーツ教育学会第44回大会 日本スポーツ教育学会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:熊本大学
-
高等学校体育授業における向社会的行動に関する研究
古見葵,梅澤秋久
日本体育科教育学会第29回大会 2024年6月 日本体育科教育学会
開催年月日: 2024年6月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:立命館大学
-
中学校保健体育におけるウェアラブル端末を用いた授業実践
下山翔平,村瀬浩二,梅澤秋久
日本体育科教育学会第29回大会 日本体育科教育学会
開催年月日: 2024年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:立命館大学
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
児童生徒の身体活動を伴うプロジェクト学習のデザインについて
提供機関: JTB その他
研究期間: 2024年02月 - 2025年3月
-
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」支援
提供機関: JTB 企業等からの受託研究
研究期間: 2023年02月 - 2024年2月
-
オリパラ教育,オリンピアンのセカンドキャリアに関する相談
提供機関: JTB その他
研究期間: 2022年02月 - 2022年2月
-
スポーツ・ツーリズム関する相談
提供機関: JTB その他
研究期間: 2021年05月 - 2021年5月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 野外活動・スキー(実習)
教育学部
-
2024年度 野外活動(実習)
教育学部
-
2024年度 器械運動(実習)
教育学部
-
2024年度 中等教科教育法(保健体育Ⅳ)
教育学部
-
2024年度 初等教科教育法(体育)
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-現在博士課程の論文指導 (学会等における学生の発表実績)
-
2021年04月-現在卒業・修了生への研究支援 (教育方法・実践に関する発表、講演)
-
2020年04月-現在修士課程(教職大学院含む)院生への論文指導 (学会等における学生の発表実績)
-
2017年09月
-
2017年09月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
愛川町教育委員会 教育委員
2014年09月 - 現在 教育委員
委員区分:自治体
-
日野市教育振興基本計画検討委員会委員長
2023年03月 - 2024年3月 審議会等委員長
委員区分:自治体
-
スポーツを楽しむまち逗子推進懇話会アドバイザー
2023年02月 - 現在 アドバイザー
委員区分:自治体
-
OECD Education2030 PE 翻訳プロジェクト
2022年05月 - 2023年9月 編集翻訳委員
委員区分:学協会
-
令和5年度逗子市都市公園指定管理者候補選定委員会委員長
2022年03月 - 2024年3月 委員長
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
北海道小学校体育研究会講演会
役割:講師
北海道小学校体育研究会 2025年3月
-
神奈川県中学校体育連盟講演会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県中体連 2025年3月
-
小田原市城山中学校講演会
役割:講師
小田原市教育委員会 2025年2月
-
千葉県体育教員研修会講師
役割:講師
千葉県教育委員会 2025年2月
-
日野市研究主任会講師
役割:講師, 助言・指導
日野市教育委員会 2025年2月
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
愛川町立中津小学校インクルーシブ調査
役割:その他
2018年4月
種別:学術調査
-
日野市インクルーシブ研究
役割:その他
2017年10月
種別:学術調査
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-2024年3月附属鎌倉義務教育学校基本方針検討委員会事務局 (部局内委員会)
-
2022年07月-2023年4月附属学校「在り方検討委員会」事務局 (全学委員会)
-
2021年04月-2022年3月第4期中期計画附属WG担当 (部局内委員会)
-
2021年04月-2022年3月企画調整委員 (部局内委員会)
-
2021年04月-2022年3月不正防止推進室室員 (全学委員会)