所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
教授 |
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 教授
-
2013年4月-2014年3月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2011年4月-2013年3月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究科 准教授
-
2014年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院国際社会科学府 法曹実務専攻(法科大学院) 教授
-
2014年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院国際社会科学府 国際経済法学専攻 教授
著書 【 表示 / 非表示 】
-
過失共同正犯について
内海 朋子( 担当: 単著)
成文堂 2013年7月 ( ISBN:9784792319885 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
過失共同正犯の要件と過失単独正犯の要件を比較検討し、過失共同正犯概念の必要性を説いた。
-
『高橋則夫先生古稀祝賀論文集(上巻)』
内海朋子(山口厚・井田良・佐伯仁志・松原芳博・仲道祐樹編)( 担当: 単著 , 範囲: 過失共同正犯の理論的基礎)
成文堂 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
刑事法学の系譜
浅野和茂・井田良・白取祐司・長井圓・丸山雅夫・吉田俊雄編( 担当: 単著 , 範囲: 「共同正犯論の系譜」)
信山社 2022年2月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
判例プラクティス刑法Ⅰ 第2版
安田拓人 成瀬幸典 ( 担当: 共著)
信山社 2020年2月 ( ISBN:9784797226805 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
学部生・ロースクール生向けの判例解説書。
期待可能性・片面的共犯を担当。
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
過失共同正犯について
内海 朋子
2013年6月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
-
過失犯における危険概念
内海 朋子
1994年3月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「金地金の密輸入と没収制度」
内海朋子
横浜法学30巻3号 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
Die aktuelle Diskussion der fahrlässigen Mittäterschaft in Japan
Tomoko Utsumi
Zeitschrift für Internationale Strafrechtsdogmatik 2021年2月 [査読有り]
記述言語:ドイツ語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
過失犯における個人責任と組織体責任の交錯
内海 朋子
刑法雑誌 58 ( 3 ) 493‐498 2020年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
日本刑法学会大会でのワークショップでの報告
-
最新判例批評(45)虚偽の有価証券報告書等の提出により会社が罰金及び課徴金を支払った場合において、その不法行為の幇助者に対して罰金及び課徴金相当額の損害賠償請求をすることは許されないとした事例[東京高裁平29.6.15判決]
内海朋子
判例時報 (判例評論) ( 2418 ) 159 - 164 2019年11月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
」 , 頁(2019年11月)がある。民事判決の評釈であるが、罰金と課徴金の併科を扱う興味深い判決であった。
-
医療事故と刑事制裁
内海 朋子
横浜法学 27 ( 3 ) 219 - 238 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜法学会 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
親権者による未成年者略取
内海朋子
刑法判例百選(各論)第8版 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
幇助の因果性
内海朋子
刑法判例百選(総論)第8版 2020年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
<翻訳>過失共同正犯
レンツィコフスキー ヨアヒム , 内海 朋子 [訳]
法学研究 92 ( 2 ) 71 - 94 2019年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
<翻訳>ローター・クーレン「租税刑法における故意と錯誤」
横浜法学 27 ( 1 ) 451 - 489 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
住居の玄関ドアが建造物損壊罪の客体に当たるとされた事例
横浜国際社会科学研究 16 ( 4・5 ) 123 - 129 2012年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
平成28 年度外国人招へい研究者(短期)
2017年3月
科学研究費補助金 平成28 年度外国人招へい研究者(短期)
代表者:内海朋子
資金種別:競争的資金
-
加害者の多数化と客観的帰責原理――組織体における過失競合事例を中心に――
2016年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
-
租税争訟法と租税処罰法の再構築 -節税と脱税の間-
2015年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:松原有里
資金種別:競争的資金
本研究では、租税法と刑法と金融取引法の研究者が相互の立場から、脱税や金融取引における不正をどのように規制すべきかについて米欧の類似制度を比較研究してきた。これらは、わが国では、従来、経済刑法という分野にカテゴライズされていた論点ではあるが、それほど先行研究があったわけではない。そのため、近年話題になっているパナマ文書やルックス・リークを手掛かりに、OECDのBEPSプロジェクトや、企業不正をめぐるコーポレートガバナンス、さらには証券不正までを対象にして研究を進めてきた。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
過失共同正犯論について
日本刑法学会第88回大会
開催年月日: 2010年6月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東北大学
-
過失犯における個人責任と組織体責任の交錯
松原久利、金子博、山本紘之
日本刑法学会第96回大会
開催年月日: 2018年5月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:関西大学 千里山キャンパス
-
「過失共同正犯論」
ヨアヒム・レンツィコフスキー教授,フンボルト大学 ルイス・グレコ教授,国立政治大学 許恒達教授,内海朋子【討論通訳担当】
日独台刑事法シンポジウム
開催年月日: 2018年3月
記述言語:ドイツ語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地: 早稲田大学(早稲田キャンパス)8号館3階大会議室
-
「経済刑法におけるコンプライアンスの意義」(関西大学)
ロベルト・エッサー,内海朋子【討論通訳担当】 [招待有り]
第53回現代法セミナー (関西大学)
開催年月日: 2017年3月
記述言語:ドイツ語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Strafrechtliche Haftung bei Massenschäden
内海朋子ほか [招待有り]
東アジア法律家会議(シンポジウム「危険社会と大規模損害」 ドイツ学術交流会アルムニ
開催年月日: 2015年9月
記述言語:ドイツ語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:北京人民大学
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 演習Ⅱb(博士前期)
大学院国際社会科学府
-
2022年度 法律特別ゼミナール(法と裁判・行政実務)
経済学部
-
2022年度 法学入門
経済学部
-
2022年度 法学原論
大学院国際社会科学府
-
2022年度 導入演習Ⅰ
経済学部
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2022年3月法律系教務厚生委員長(法曹実務専攻教務厚生委員長) (部局内委員会)
-
2020年04月-2021年3月国際経済法学専攻教務委員長(法律系副教務委員長) (専攻内委員会)
-
2018年04月-2019年3月教務厚生委員 (専攻内委員会)
-
2016年04月-2018年3月法曹実務専攻入試委員会委員長 (専攻内委員会)