Affiliation |
College of Education, Department of School Education , Specialization in Science Education |
Job Title |
Professor |
Research Fields, Keywords |
metacognition, 科学教育, collaborative learning, self-regulated learning, 電子黒板, representation, science education |
Mail Address |
|
Related SDGs |
WADA Ichiro
|
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 理科授業における社会的相互作用がメタ認知の機能に及ぼす影響についての事例的研究 2014.09
【Published Thesis】 理科学習におけるメタ視覚化の概念とその社会的相互作用を通じた変容過程の分析―中学校理科「物質の成り立ち」の単元を事例として― 2015.07
【Awards】 日本理科教育学会賞 2018.08
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 理科における自己調整学習を促進させる指導と評価の一体化 2021.03
【Published Thesis】 理科学習におけるメタ認知機能による認知・情意の相互関連に基づくアプロプリエーションの実態に関する研究 ―小学校理科「物の溶け方」の単元を事例に― 2020.11
【Book】 初等理科教育法~先生を目指す人と若い先生のために~ 2020.04
【Published Thesis】 メタ認知機能を促進する応答的教授に基づく理科授業デザインに関する研究 2019.08
【Book】 小学校理科教育法 2018.04
Education 【 display / non-display 】
-
東京学芸大学大学院連合学校 教育学研究科 学校教育学専攻 Doctor Course Completed
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2022.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Professional Schools for Teacher Education
-
2021.4
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Science Education Professor
-
2017.4-2021.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Science Education Professor
-
2016.4-2017.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Science Education Professor
-
2012.4-2016.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Science Education Associate Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
2016.11
Professor
-
2014.4-2020.3
-
2013.4-2017.3
-
2012.4-2015.3
-
2010.4-2012.3
Associate Professor
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2003
日本理科教育学会
-
2007
日本教科教育学会
-
2015
臨床教科教育学会
-
2005
日本教育工学会
-
2005
日本科学教育学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
高等学校教諭専修免許(理科)
-
中学校教諭専修免許(理科)
-
高等学校教諭1種免許(理科)
-
高等学校教諭1種免許(情報)
-
中学校教諭1種免許(理科)
Research Career 【 display / non-display 】
-
理科における社会的文脈を考慮した調整学習を促進する授業デザイン方略に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2021.4 - 2024.3
-
理科における社会的文脈を考慮した調整学習に関する基礎的研究
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2016.4 - 2019.3
-
協同的学習を通じた子どもの自律的な思考・表現を深化させる理科授業システムの開発
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2013.4 - 2016.3
-
理科教育における自己調整学習の成立過程に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2010.4 - 2012.3
Books 【 display / non-display 】
-
初等理科教育法~先生を目指す人と若い先生のために~
磯崎哲夫,赤松雄介,石井英真,内海志典,越智拓也,河合彰浩,佐藤崇之,菅原雄貴,高橋一将,富田瑞枝,平野俊英,峯田武典,山田真子,吉永紀子,和田一郎,渡辺理文( Role: Contributor)
学校図書
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
みんなと学ぶ小学校理科 教師用指導書 研究編
森本信也,森藤義孝,和田一郎,中田朝夫,小野瀬倫也,佐藤寛之,黒田篤志,甲斐初美,渡辺理文,野原博人,八嶋真理子( Role: Contributor)
学校図書株式会社 ( ISBN:9784762554384 )
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
アクティブに学ぶ子どもを育む理科授業 (レベルアップ授業力 小学校理科)
森本信也・黒田篤志・和田一郎他( Role: Joint author)
学校図書 ( ISBN:9784762502248 )
Total pages:200 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
深い理解を生み出す理科授業とその評価
黒田篤志・森本信也・和田一郎他( Role: Joint author)
学校図書 ( ISBN:9784762502309 )
Total pages:200 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
小学校理科教育法
森本信也,森藤義孝,大貫麻美,小川哲男,小野瀬倫也,甲斐初美,加藤圭司,黒田篤志,坂本憲明,佐藤寛之,辻健,宮野純次,三好美織,八嶋真理子,和田一郎,渡辺理文( Role: Joint author)
建帛社 ( ISBN:978-476792110 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
子どもの科学概念構築に関わる表象機能についての研究
和田一郎
2009.3
Doctoral Thesis Single Work
-
電池用Zr基ラーベス相水素吸蔵合金の電気化学的性質と置換効果
和田一郎
1994.3
Master Thesis Single Work
Papers 【 display / non-display 】
-
中学校理科におけるSRLサイクルを通じた自己調整学習の能力育成
桝渕 幸人, 澤田 大明, 和田 一郎
日本科学教育学会研究会研究報告 36 ( 4 ) 51 - 56 2022.3
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsser/36/4/36_No_4_210411/_article/-char/ja
-
小学校第6学年「てこの規則性」の単元における一般化仮説の形成過程に関する研究
栁沼 優作,和田一郎
教育デザイン研究 ( 13 ) 21 - 30 2022.1 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Joint Work
-
A Case Study of Students' Representational Fluency in Elementary School Science Learning
SANO Ayane,ENDO Hiroshi,IWAMOTO Syun,WADA Ichiro
Journal of research in science education 62 ( 2 ) 431 - 443 2021.11 [Reviewed]
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Society of Japan Science Teaching Joint Work
<p>In current science education, one of the issues that has come to the forefront is to aim for the development of children's abilities of critical thinking and expression. In science learning, children learn by thinking and expressing while associating various modes of representation (words, symbols, tables, graphs, and figures) with each other. In this study, we tried to clarify the actual conditions of the process of connection and transformation among these modes of representation. Specifically, we based research on that of Airey & Linder (2009), who proposed a model for the fluency of connections and transformations between modes of representations. We analyzed primary school science classes to identify qualitative changes in the process of connection and transformation among modes of representation. The results of our study and analysis reveal that the connections among the modes of representation could be classified into five patterns. In addition, several factors involved in the connection and transformation among the modes of representation in the science learning process could be identified.</p>
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/62/2/62_21043/_article/-char/ja
-
佐野 綾音 , 和田 一郎
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 4 289 - 301 2021.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:横浜国立大学教育学部 Joint Work
Other Link: http://doi.org/10.18880/00013711
-
理科教育における学習環境デザイン原則の実践的展開に関する研究
五十嵐 円 , 遠藤 寛 , 和田 一郎
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 4 278 - 288 2021.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:横浜国立大学教育学部 Joint Work
Other Link: http://doi.org/10.18880/00013712
Review Papers 【 display / non-display 】
-
Self-regulated learning in science
Ichiro Wada
Impact 2021 ( 7 ) 30 - 31 2021.9
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
-
図書紹介「授業で語るこれからの理科教育」
和田一郎
理科の教育(東洋館出版社) 69 ( 820 ) 58 2020.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
小学校理科におけるプログラミング的思考の育成 第6学年「電気の利用」の単元の実践から
和田一郎
令和元年度 教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発 47 - 58 2020.3
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Single Work
-
『理科教育学研究』を授業に生かす つながりを生かす対話的な理科授業デザイン
猪口達也,後藤大二郎,和田一郎
理科の教育(東洋館出版社) 69 ( 812 ) 58 - 59 2020.2
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Joint Work
-
子どものメタ認知を稼働させるための指導と評価の一体化を目指した理科授業
小川葵巴,五十棲慧,和田一郎
理科の教育(東洋館出版社) 69 ( 812 ) 29 - 31 2020.2
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Joint Work
Awards 【 display / non-display 】
-
日本理科教育学会賞
2018.8 一般社団法人日本理科教育学会
Individual or group name of awards:和田一郎
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
理科における社会的文脈を考慮した調整学習を促進する授業デザイン方略に関する研究
2021.4 - 2024.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):和田一郎
Grant type:Competitive
-
理科における社会的文脈を考慮した調整学習に関する基礎的研究
2016.4 - 2019.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):和田一郎
Grant type:Competitive
-
児童・生徒に「汎用的な資質・能力」を育成するための理科教員養成プログラムの開発
2015.4 - 2018.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):森本信也
Grant type:Competitive
-
協同的学習を通じた子どもの自律的な思考・表現を深化させる理科授業システムの開発
2013.4 - 2016.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):和田一郎
Grant type:Competitive
-
理科教育における自己調整学習の成立過程に関する研究
2010.4 - 2012.3
科学研究費補助金
Investigator(s):和田一郎
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発
2019.4 - 2020.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 先導的な教職科目の在り方に関する研究
-
総合的な教師力向上のための調査研究事業
2016.4 - 2017.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 「養成」と「研修」を一体化させ重層的に教師力の育成を図る「学校インターンシップ」科目の構築
-
中学生・高校生におけるパフォーマンスを通した科学的思考力・表現力の育成とその実践による検証
2015.4 - 2016.3
Private Foundations 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成
Investigator(s):森本信也
-
電子黒板を利用した言語活動を促進する理科授業の開発
2013.4 - 2014.3
第8回「児童教育実践についての研究助成事業」
Investigator(s):和田一郎
Presentations 【 display / non-display 】
-
70周年記念誌企画から考えるこれからの理科教育学研究
久保田善彦, 和田一郎, 藤井浩樹, 佐藤寛之, 出口明子, 山下修ー, 稲垣成哲
日本理科教育学会第71回全国大会シンポジウム
Event date: 2021.9
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:群馬大学
-
理科学習における社会的文脈とメタ認知・認知・情意の調整過程に関する考察
和田一郎
日本理科教育学会第59回関東支部大会
Event date: 2020.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:横浜国立大学
-
中学校理科におけるSRLサイクルを通じた自己調整学習の能力育成
桝渕 幸人, 澤田 大明, 和田 一郎
令和3年度日本科学教育学会第4回研究会
Event date: 2022.3
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:麻布大学
-
知覚に伴う視覚化としての外的表象のモードに関する事例的研究
鈴木進,峯田武典,和田一郎
日本理科教育学会第71回全国大会
Event date: 2021.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬大学
-
小・中学校理科教員の資質・能力に関する研究ー小学校高学年教科担任制導入の事例的検討を通して(1)ー
保刈栄紀,和田一郎
日本理科教育学会第71回全国大会
Event date: 2021.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬大学
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
小・中・高等学校の理科授業開発に関する研究
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
見方・考え方を働かせる理科学習
Offer organization: 名古屋市教育委員会 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2021.7 - 2022.3
-
科学的概念の形成を促す理科学習
Offer organization: 名古屋市教育委員会 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2020.7 - 2021.3
-
知識を活用することができる児童の育成
Offer organization: 名古屋市教育委員会 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2019.7 - 2020.3
-
見通しをもって観察・実験に取り組むことができる児童を育てる理科学習
Offer organization: 名古屋市教育委員会 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2018.7 - 2019.3
-
自然の事物・現象を説明できる児童の育成
Offer organization: 名古屋市教育委員会 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2017.7 - 2018.3
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2022 学校課題解決研究Ⅰ
Graduate School of Education
-
2022 Project Studies B (Seminar)
College of Education
-
2022 Seminar on Thesis Writing
Graduate School of Education
-
2022 学校課題解決研究Ⅱ
Graduate School of Education
-
2022 Integrated Seminar on Science Education
College of Education
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
中学校理科教育法
Institution:北海道教育大学
-
小学校理科教育法
Institution:北海道教育大学
-
理科教育学特別演習
Institution:北海道教育大学
-
高等学校理科教育法
Institution:北海道教育大学
-
理科教育法1
Institution:東海大学
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本教職大学院協会
2022.4 理事
Committee type:Academic society
-
一般社団法人日本理科教育学会
2021.8 理事
Committee type:Academic society
-
一般社団法人日本理科教育学会 「理科教育学研究」編集委員会
2021.8 編集委員長
Committee type:Academic society
-
一般社団法人日本理科教育学会
2018.12 評議員
Committee type:Academic society
-
一般社団法人日本理科教育学会
2015.7 - 2017.8 理事
Committee type:Academic society
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校教科研究会
Role(s): Consultant
2022.1
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
川崎市立川崎高等学校附属中学校公開研究会
Role(s): Lecturer, Consultant
川崎市立川崎高等学校附属中学校 川崎市立川崎高等学校附属中学校 2021.12
Audience: Teachers
Type:Lecture
-
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 研究道場特別講義
Role(s): Lecturer
神戸大学大学院 神戸大学 2021.12
Audience: Graduate students
Type:Lecture
-
2021年度 東京学芸大学附属小金井中学校研究協議会
Role(s): Consultant
東京学芸大学附属小金井中学校 東京学芸大学附属小金井中学校 2021.11
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, Government agency
Type:Extension Lecture
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校研究会
Role(s): Consultant
2021.10
Audience: Teachers
Type:Research consultation