所属組織 |
大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
応用行動分析、教育・支援、自閉症、生活の質(QOL)、知的障害、発達障害 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1987年4月-1990年6月
筑波大学 心身障害学研究科 心身障害学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
1985年4月-1987年3月
筑波大学 大学院修士課程教育学研究科 障害児教育専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1980年4月-1984年3月
徳島大学 教育学部 養護学校教員養成課程 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教授
-
2009年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 特別支援教育 教授
-
2007年4月-2009年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 特別支援教育 准教授
-
1999年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 特別支援教育 助教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2016年4月-現在
日本カウンセリング学会
-
2012年4月-2015年12月
日本自閉症スペクトラム学会
-
2010年4月-現在
日本LD学会
-
1991年4月-現在
日本発達障害学会
-
1988年4月-現在
日本特殊教育学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
知的障害者の生活の質(QOL)の向上
研究期間:
-
特別な教育的ニーズのある児童・生徒への指導法及び指導体制の研究
研究期間:
-
自閉症をもつ人への治療教育的アプローチ
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
なるほど!体験出前教室ハンドブック
渡部匡隆,剱持克夫,金子昌稔,宮本みどり,高橋一哲,山口愛( 担当: 共著)
神奈川県立産業技術総合研究所 2022年2月
総ページ数:14 担当ページ:14 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
みんなで考える特別支援教育
渡部匡隆( 担当: 共著 , 範囲: ASD)
北樹出版 2019年10月 ( ISBN:9784779306167 )
総ページ数:242 担当ページ:11 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
認知行動療法事典
渡部匡隆( 担当: 共著 , 範囲: 知的能力のアセスメント, 重度知的障害者)
丸善出版 2019年8月 ( ISBN:9784621303825 )
総ページ数:798 担当ページ:4 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
行動分析学事典
渡部匡隆( 担当: 共著 , 範囲: 代表例教授法)
丸善出版 2019年4月 ( ISBN:9784621303139 )
総ページ数:839 担当ページ:4 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
特別支援教育の到達点と可能性:2001~2016年学術研究からの論考
渡部匡隆( 担当: 共著 , 範囲: 自閉症教育の到達点)
金剛出版 2017年9月
総ページ数:297 担当ページ:4 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
知的障害特別支援学校における自閉症教育の現状と展望
市川裕二,渡部匡隆
教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 3 307 - 316 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 共著
-
Hiroshi Asaoka, Tomoya Takahashi, Jiafei Chen, Aya Fujiwara, Masataka Watanabe, Fumiyuki Noro
Advances in Autism 2019年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
自閉スペクトラム症幼児の両親に対する夫婦間コミュニケーション行動を促す支援の検討
岡村章司,渡部匡隆
カウンセリング研究 50 152 - 159 2017年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本カウンセリング学会 共著
-
発達障害者の社会参加における応用行動分析的アプローチ-成人期の自立のために-
渡部匡隆
LD研究 26 64 - 71 2017年11月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本LD学会 単著
-
自閉症児における授与動詞構文の指導-自己動作を用いた指導方法の効果の検討-
朝岡寛,岡村章司,渡部匡隆
自閉症スペクトラム研究 12 ( 2 ) 5 - 12 2015年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本自閉症スペクトラム学会 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
家庭における人とのつながりを高める工夫
渡部匡隆
教育と医学 770 12 - 18 2017年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:慶應義塾大学出版会 単著
-
自閉症スペクトラム教育の今後の課題
渡部匡隆
かがやき 11 17 - 20 2015年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本自閉症協会 単著
-
わかってきた!自閉症スペクトラム児に対する国語の習得状況を把握する方法と指導のポイント
渡部匡隆
実践障害児教育 497 10 - 11 2014年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
知的障害のない自閉症児の教育課程モデル開発
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:渡部匡隆
資金種別:競争的資金
-
知的障害のある自閉症生徒への教育プログラムの開発
2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
自閉症者支援と応用行動分析の到達点と次の一歩について
霜田浩信、井澤信三、村中智彦、井上雅彦
日本発達障害学会第57回研究大会 2022年12月 日本発達障害学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:web開催 国名:日本国
-
日本LD学会設立30周年記念シンポジウム「発達障害のこれからを展望する」
柘植雅義,小野次郎,市川宏伸,石熊利紀,宮本信也,清水美憲,井上育世,渡部匡隆 [招待有り]
日本LD学会第30回大会 2021年12月 日本LD学会
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:国立特別支援教育総合研究所
-
特別支援学校における不登校の現状と課題(2)
渡部匡隆,山崎真里,大羽沢子,井上雅彦
日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月 日本特殊教育学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:筑波大学
-
自閉スペクトラム症のある中学生の不安行動への支援
宮川拓人,渡部匡隆
日本特殊教育学会第59回大会 日本特殊教育学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:筑波大学
-
発達障害児の保護者支援における特別支援学校の役割
岡村章司,井澤信三,元持典子,森永勇芽,渡部匡隆,加藤哲文
日本特殊教育学会第58回大会 日本特殊教育学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
発達障害児に対する保護者と教師の協働した支援に関する学校現場における現状について明らかにすることを目的に、学校現場で教育相談を担う担当者から教育相談の内容や現状を報告した。特別支援学校を中心に、学校が担うべき保護者支援の役割を確認するとともに、教師に対する支援や研修のあり方について検討した。
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
特殊教育学研究
常任編集委員
2007年1月-現在 -
発達障害研究
編集委員
2009年4月-現在 -
認知・行動療法研究
常任編集委員
2007年4月-現在
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 特別支援教育総論
教育学部
-
2022年度 特別支援教育実践演習Ⅱ
大学院教育学研究科
-
2022年度 特別支援教育実践演習Ⅰ
大学院教育学研究科
-
2022年度 特別支援教育高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2022年度 特別支援教育の内容と実践B
大学院教育学研究科
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
自閉症・情緒障害児の心理と教育
2019年4月 - 現在 機関名:千葉大学
-
卒業研究担当
2018年4月 - 2019年2月 機関名:放送大学
科目区分:学部専門科目
-
障害児教育
2001年4月 - 2004年3月 機関名:明星大学
-
教育心理学、教育相談
2000年4月 - 2015年3月 機関名:法政大学
科目区分:学部専門科目
-
行動・情緒障害学講義
2000年4月 - 2000年9月 機関名:宇都宮大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年05月-2022年01月横浜国立大学教育学部附属特別支援学校研究助言 (その他特記事項)
-
2017年07月
-
2016年02月
-
2014年11月
-
2014年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
第5次かわさきノーマライゼーションプラン改定版策定委員会
2022年07月 - 2024年3月 委員
委員区分:自治体
-
東京都立八王子特別支援学校外部専門家
2022年04月 - 現在 外部専門家
委員区分:自治体
-
県立中井やまゆり園における利用者支援外部調査委員会
2022年03月 - 現在 委員
委員区分:自治体
-
県立中井やまゆり園当事者目線の支援改革プロジェクトチーム
2021年09月 - 2022年3月 プロジェクトメンバー
委員区分:自治体
-
川崎市立田島支援学校教職員研修
2021年07月 - 現在 講師
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜国立大学教育学部附属特別支援学校令和3年度オンライン研究協議会助言
役割:講師, 助言・指導
横浜国立大学教育学部附属特別支援学校 令和3年度オンライン研究協議会 2022年1月
-
令和3年度発達障害教育実践研究会第2回講演会
役割:講師
発達障害教育実践研究会 発達障害のある児童生徒の行動問題への支援ートークン・エコノミー法を用いてー 2021年12月 - 2022年1月
-
明治安田こころの健康財団発達障害・専門講座1「自閉症とコロナー自閉症のある人と家族の新型コロナウィルス(COVID-19)の影響と今後ー
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 家族への影響と取組み、留意したいこと 2021年11月
-
神奈川県立鶴見養護学校人権研修会
役割:講師
神奈川県立鶴見養護学校 児童生徒の人権を大切にするための実態把握と教師のかかわり 2021年9月
-
令和4年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方ー行動変容法の視点からー 2021年9月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
手立てにつながる行動観察の視点
全日本教職員連盟 全日教連教育新聞 4面 2013年6月
執筆者:本人
-
気になる行動を理解する
全日本教職員連盟 全日教連教育新聞 2013年5月
執筆者:本人
-
まずは気づきの支援から
全日本教職員連盟 全日教連教育新聞 4面 2013年4月
執筆者:本人
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
別冊教育技術特集号(8月号)「明日からできる!教室での特別支援教育-新学習指導要領におけるわかりやすい実践事例集-」
役割:企画立案・運営等
小学館 2008年2月 - 2008年8月
種別:その他
-
別冊教育技術特集号(8月号)「特別支援教育で学級担任ができること」
役割:企画立案・運営等
小学館 2007年2月 - 2007年8月
種別:その他
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-現在学長補佐 (全学委員会)
-
2020年04月-2022年3月ダイバーシティ戦略推進本部バリアフリー推進部門部門長 (全学委員会)