所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 保健体育 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
体育科教育学、舞踊教育学 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
山﨑 朱音 (ヤマザキ アカネ)
YAMAZAKI Akane
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年4月-2014年10月
筑波大学 人間総合科学研究科 コーチング学専攻 博士課程 修了
-
2007年4月-2009年3月
筑波大学 体育研究科 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2003年4月-2007年3月
筑波大学 体育専門学群 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 保健体育 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 芸術・身体・特別支援グループ 保健体育 准教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年-現在
日本教科教育学会
-
2015年-現在
日本コーチング学会
-
2011年-現在
(公社)日本女子体育連盟
-
2009年-現在
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
-
2009年-現在
日本スポーツ教育学会会員
著書 【 表示 / 非表示 】
-
中学校 体育
池田延行,大津一義,山﨑朱音,他29名( 担当: その他)
大日本図書 2021年4月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
中学校・高等学校体育科教育法
白幡和也,岡出美則,今関豊一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 創作ダンス)
建帛社 2021年3月
総ページ数:176 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
体育の学習(3~6年)
白旗和也,池田延行,村田芳子,大越正大,須甲理生,鈴木聡,陳洋明,福ケ迫善彦,細越淳二,水島宏一,三田部勇,安江美保,山﨑朱音,他14名( 担当: 分担執筆)
光文書院 2020年3月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
アクティブ 中学校体育実技
池田延行,佐藤勝弘,平野吉直,水島宏一,村田芳子,山口香,湯浅景元、上原三十三,大越正大,三田部勇,山﨑朱音,他18名( 担当: 分担執筆 , 範囲: ダンス)
大日本図書 2020年3月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
小学校体育 はじめの一歩
白旗和也,大越正大,大澤諭,計良真美,小島大樹,小濱智香,佐藤映子,杉本眞智子,須甲理生,鈴木聡,陳洋明,羽賀弘美,福ケ迫善彦,細越淳二,水島宏一,安江美保,山崎朱音( 担当: 分担執筆 , 範囲: 表現運動)
光文書院 2019年7月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
小学校体育科表現運動における「教育の質」の向上に向けた実践報告 :附属学校と教職大学院の連携に着目して
坂田 怜奈, 山﨑 朱音, 梅澤 秋久, 石黒 功
教育デザイン研究 14 ( 1 ) 10 - 19 2023年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
知的障害のある児童生徒を対象とした造形及びダンスの題材研究Ⅲ : 特別支援学校における造形とダンスの授業づくりの可能性
髙橋智子,山﨑朱音
静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇 72 129 - 137 2021年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
宮地 美帆, 山崎 朱音, 片岡 千恵
体育学研究 66 ( 0 ) 551 - 559 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 共著
In recent years, a number of health issues among adolescents in Japan have become highlighted. One of the major issues in school health is thinness among high school girls. Thinness is closely related to low energy intake, which can lead to menstrual dysfunction and low bone density. It is important to acknowledge these issues as health disorders that are specific to girls, and to consider measures for their prevention. The purpose of this study was to clarify the current situation of health disorders specific to high school girls, and to examine their level of awareness about them. Between March 2018 and February 2019, we conducted a self-administered questionnaire survey targeting 1,551 high school girls from 10th to 12th grade in 32 schools across 7 prefectures. This revealed that 18.7% of the girls were classified as “thin” based on Body Mass Index. In addition, many girls (more than half) had one or more signs of low energy intake, menstrual dysfunction, and history of stress fracture. The survey indicated signs of health disorders specific female high school students, suggesting that this is an important issue that needs to be addressed. The results also indicated that knowledge regarding health disorders was insufficient, as the overall correct answer rate was 50% or less. This was partly related to the presence or absence of health disorders specific to girls. In the future, it will be necessary to clarify the relevant factors that ought to be considered for comprehensive education designed to prevent health disorders specific to girls.
-
全国の中学校ダンス授業における指導の現状と課題
栫 ちか子, 佐藤 豊, 高橋 修一, 石川 泰成, 金高 宏文, 浜田 幸史, 檜皮 貴子, 山崎 朱音, 河合 史菜, 小松 恵理子, 田巻 以津香
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 ( 0 ) 120 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 共著
<p>平成24年度から中学校第1学年及び第2学年で、ダンス領域が完全必修となり、令和2年度で9年目を迎えた。令和3年度からの新学習指導要領の完全実施が間近に迫る中、今一度、全国のダンス授業の実施状況を調査し、多角的観点から成果と課題、またその解決方策を検討した。</p><p> 調査は、全都道府県の中学校3000校を無作為抽出し、無記名アンケートを送付した。実施されているダンス授業における指導法や指導に関する意識、指導内容等について、1484名から回答を得た。</p><p> 分析の結果、ダンスを踊ること自体に苦手意識を持っている教員が依然として多く、ダンス授業の指導に対する不安も8割を超える教員が「ある」と答えていた。教員自身にダンス経験がないことや示範技能が不安要素の主な原因であった。ダンス授業のクラス編成は、男女共習での実施が60%に留まっていた。授業で採択されているダンス種目については、いずれの学年においても、「現代的なリズムのダンス」が最も多く、続いて「創作ダンス」「フォークダンス」の順となった。「現代的なリズムのダンス」の授業内容は、「振付のあるダンスを踊る」という回答が最も多く、「リズムに乗り自由に踊る」活動の実施は少なかった。また、「振付動画」の視聴覚教材の活用頻度が高いことも明らかとなった。また「創作ダンス」についても、「即興的に表現する」の実施率が低い状況であった。</p><p> 以上の結果から、中学校でのダンス授業の実施に際し、示範技能を柱に未だ現職教員の不安が大きいこと、また、「創作ダンス」や「現代的なリズムのダンス」の指導については、指導内容に偏りがあることが判明した。未だ男女共習授業に対して抵抗がある教員が存在する可能性も示唆され、教員側のダンス授業に係る先入観を取り払い、学習指導要領の内容に即した指導方法や教材を教員に提供する必要性が示唆された。</p>
-
「表現系ダンス」における双方向的で創造的な学びを実現する指導(4)
山崎 朱音, 安江 美保
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 ( 0 ) 456 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 共著
<p>本研究は、舞踊教育学専門家3名、小学校、中学校現場の熟練指導者2名の5名で構成する専門家チームで協議を重ねながら、表現系ダンスにおける「これだけは指導したい内容」の一般化へ向けて、「指導案の作成-熟練指導者(4名)による実践-指導案の再検討-未熟練指導者(6名)による実践」の過程を経て実証的研究を進めてきた。</p><p>多様な質感の動きを有する題材・テーマとして取り上げた「新聞紙を使った表現」では、「全身をギリギリ(極限)まで使う」「メリハリ(緩急強弱)をはっきりさせる」「移動も入れて動きを連続させる」の3つを「これだけは指導したい内容」として設定した。指導案には指導者が新聞紙を動かして、学習者から様々な質感を伴った動きを引き出す場面で提示する一連の流れを4つ提示し、そこに示した動きと「これだけは指導したい内容」の関連も示した。</p><p>その結果、指導者が床に落ちた新聞紙を「床から浮いている」と指摘したものの、床から体を浮かせながら「全身をギリギリまで使う」ことと結びつけた指導に至っていなかった。また、指導者が新聞紙を操りながら「移動を入れて動きを連続」させたものの、学習者はただ走り回るだけになりがちで、移動しながら形が不規則に変わる新聞紙の動きにこだわる指導を行えていなかった。</p><p>このことから、指導者が操る新聞紙の動きを、学習者が体の動きでどのように誇張し極限化していくのか、そこをダイレクトにつなぐ指導への意識が不十分であったと考えられる。「2人の戦い」が対立・対応した動きの中でひと流れの動きを作りやすい面がある一方、「新聞紙を使った表現」は、新聞紙を操る側が「ひと流れの動き」を創り出す難しさと、それを体の動きで誇張、極限化していくなる側の難しさが同時に存在する特徴があることが改めて浮き彫りにされた。「これだけは指導したい内容」について再考し、動きの重点が伝わりやすい示し方を新たに提案する。</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
デジタル特集 デジ体座談会 : 体育×ICTの可能性
白旗 和也, 細越 淳二, 水島 宏一, 山﨑 朱音
T-navi edu = ティーナビ ・エデュ : これからの小学校教育を考える!情報マガジン 10 21 - 24 2021年11月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
表現系ダンスにおける即興表現を指導する際の視線と評価との関係性に関する研究
研究課題/領域番号: 23K10759 2023年4月 - 2027年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:山崎朱音
-
リズム系ダンスにおける振付に頼らない指導法モデルの開発
2020年 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:田巻以津香
資金種別:競争的資金
-
必修期の「表現系ダンス」における双方向的で創造的な学びを実現する指導モデルの構築
研究課題/領域番号: 17K01657 2017年 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:安江美保
資金種別:競争的資金
-
創作ダンス指導における「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムの作成と検証
2016年 - 現在
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:山崎朱音
資金種別:競争的資金
-
「動きの連続」に着目したダンス指導力向上のための資料映像の作成と活用
2012年 - 2017年
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:山崎朱音
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
即時情報共有による授業省察力の向上に向けた取り組み
2022年4月 - 2023年3月
横浜国立大学教育学部後援会 横浜国立大学教育学部後援会助成
担当区分:研究代表者
-
表現系ダンスにおける題材・テーマ別の「ひと流れの動き」の検討
2021年4月 - 2022年3月
横浜国立大学教育学部後援会 横浜国立大学教育学部後援会助成
担当区分:研究代表者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
女性特有の健康障害に関する保健教育についての一考察 −高等学校における保健体育科の教科書分析から−
宮地美帆,泉彩夏,小出真奈美, 山﨑朱音,片岡千恵
日本保健科教育学会第7回研究大会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東海大学
-
ESDから学校におけるダンスの可能性を探る
山﨑朱音 [招待有り]
舞踊学会第74回大会 2022年11月
開催年月日: 2022年11月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:聖心女子大学
-
「リズムダンス」「現代的なリズムのダンス」の学習内容に関する検討
田巻以津香・山崎朱音・栫ちか子
日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 日本
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学
-
全国の中学校ダンス授業における指導の現状と課題
栫ちか子・佐藤豊・高橋修一・石川泰成・金高宏文・浜田幸史・檜皮貴子・ 山崎朱音・ 河合史菜,・小松恵理子・ 田巻以津香
日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 日本
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学
-
「表現系ダンス」における双方向的で創造的な学びを実現する指導(3)
安江美保・山崎朱音
日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 日本
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
舞踊教育学研究
編集委員長
2022年4月-現在 -
舞踊學
編集委員
2020年4月-現在 -
舞踊教育学研究
編集事務局
2020年4月-現在
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 初等教科教育法(体育)
教育学部
-
2023年度 初等体育科教育法
教育学部
-
2023年度 スクールデー実践A(教材研究)
教育学部
-
2023年度 初等教科教育法(体育)
教育学部
-
2023年度 保健体育の高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年08月
-
2021年08月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
(公社)日本女子体育連盟
2023年04月 - 現在 機関誌「女子体育」編集副委員長
委員区分:学協会
-
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
2022年04月 - 現在 副会長・編集委員長
委員区分:学協会
-
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
2020年04月 - 2022年3月 理事・編集委員事務局
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
教職志望の高校生向けの公開講座
役割:講師
横浜国立大学 2023年3月
-
第30回神奈川県高等学校ダンス新人大会
役割:助言・指導
神奈川県高等学校体育連盟ダンス専門部 2023年1月
-
第72回舞踊学会大会 実行委員
役割:運営参加・支援
舞踊学会 2022年11月
-
教育関係職員研修会(表現運動・表現)
役割:講師
川崎市総合教育センター 2022年6月
-
令和3年度静岡県教育研究会保健体育研究部夏季研究大会
役割:講師
静岡県教育研究会・同保健体育研究部 2021年8月
対象: 教育関係者
種別:研究指導