Affiliation |
College of Education, Department of School Education , Specialization in School Education and Psychology |
Job Title |
Professor |
Date of Birth |
1960 |
Research Fields, Keywords |
多様性, Science of Education, ライフストーリーインタビューリサーチ, 参与観察 アクションリサーチ, 質的社会学, 現象学 |
Related SDGs |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 The function of a teacher in multicultural education. 1994.09
【Published Thesis】 Education for constraction on ethnic identity on the eldery. 1996.09
【Published Thesis】 Springs of a teacher on life long learning-focused on the acts of her living. 2017.11
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 Eriksonの生涯発達論はいかに読めるか(横浜国立大学教育学部紀要 教育科学Ⅰ) 2023.02
【Published Thesis】 子供の実験現象学(横浜国立大学教育学部紀要) 2022.02
【Published Thesis】 レヴィナスのユダヤ的学知「無限の観念」の考察 2021.02
【Published Thesis】 涙溢れて「見えない世界」に生きるーDystopianの教育学のためにー 2020.10
【Published Thesis】 利き手指の可逆性と触見当の育ち 2020.02
Education 【 display / non-display 】
-
-1995.3
The University of Tokyo Science of Educational Administration Continuing and Community Education Doctor Course Accomplished credits for doctoral program
-
-1983.3
Waseda University Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Master of Education - The University of Tokyo
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2021.4
Concurrently Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Professor
-
2011.4-2021.3
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Department of Teacher Education Specialization in Education Design, Pedagogy Professor
-
2002.4-2010.3
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Associate Professor
-
2010.4-2011.3
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Professor
-
2021.4
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in School Education and Psychology Professor
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
1993
日本教育学会
-
2023.11
日本社会臨床学会
-
2014
日本現象学会
-
1991-2023.9
日本社会教育学会
-
2017.5
一般社団法人日本ライフストーリー研究所
Research Career 【 display / non-display 】
-
The Reversible System of Perception in Growth Phenomenology.
Basic Science Research Program
Project Year: 2019.9
Books 【 display / non-display 】
-
『臨終期から教えられる現象学ー経験に埋め込まれた謎解き』
矢野 泉( Role: Sole author)
株式会社パレード ( ISBN:9784865222098 )
Total pages:132頁 Responsible for pages:1-132. Language:Japanese Book type:Scholarly book
三つの研究論文を大幅に書き直して1冊の本にまとめた学術文庫。フッサール以来の現象学を手がかりに、教育現象学の立ち場から、日常世界のみえない出来事を可視化し、出来事の意味の奥行きを見通した研究成果物。
-
社会教育・生涯学習辞典
矢野泉( Role: Contributor)
朝倉書店
Total pages:674 Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
-
クラスメイトは外国人課題編私たちが向き合う多文化共生の現実シリーズ3
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会( Role: Other)
明石書店 ( ISBN:978-4-7503-4941-1 )
Total pages:1-210. Responsible for pages:209. Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
神奈川県中学高校大学とNPOの教職員が中心となった設立された認定NPO法人「多文化共生教育ネットワークかながわ」の設立当初からの構成員として、図書公刊の全体的な助言や校正の面で協力している。本書209頁に矢野の貢献について記されている。
-
矢野 泉 (教育学)( Role: Sole author)
パレード ( ISBN:9784865222098 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
To grown up our Imagination.
( Role: Other , all.)
( ISBN:9784865221657 )
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
Papers 【 display / non-display 】
-
Eriksonの生涯発達論はいかに読めるか
矢野泉
横浜国立大学教育学部紀要 教育科学Ⅰ 286 - 301 2023.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
子供の実験現象学
矢野 泉
横浜国立大学教育学部紀要 教育科学Ⅰ 2022.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
レヴィナスのユダヤ的学知「無限の観念」の考察
矢野 泉
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 2021.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
涙溢れて「見えない世界」に生きるーDystopianの教育学のためにー
矢野 泉
社会臨床雑誌 28 ( 1 ) 2020.10 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
利き手指の可逆性と触見当の育ち
矢野 泉
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 ( 3 ) 233 - 256 2020.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
URL https://www.facebook.com.110001622543571/posts/633208338966291 2020.4.13に公開した投稿記事は、本件研究論文「利き手指の可逆性と触見当の育ち」の解説である。参照して頂ければ幸いである。概要をごく簡潔にまとめると、左右利き手指の転換は可能である。左右手指先知覚は大脳によって統合されるからである。知覚は身体内の無数の他者を感知できるため、他者の痛みに敏感となり、定説を覆す知的な発見ができる仕組みを明らかにした。
Review Papers 【 display / non-display 】
-
書評*三浦綾希子著『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ』
矢野 泉
教育学研究 82 ( 3 ) 467 - 469 2015.9
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Publisher:日本教育学会 Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/82/3/82_467/_article/-char/ja/
-
書評*牧野篤『シニア世代の学びと社会--大学がしかける知の循環-』
日本社会教育学会紀要 ( 46 ) 168 - 169 2010.6
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Publisher:日本社会教育学会 Single Work
-
図書紹介*『異文化に出会うガイドブック』
矢野泉
異文化間教育 ( 36 ) 2012.8
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Publisher:日本異文化間教育学会 Single Work
-
私と月刊 月刊読む会・語る会
矢野泉
月刊社会教育 52 ( 8 ) 2008.8
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Single Work
-
書評 宮島喬/太田晴雄『外国人の子どもと日本の教育ー不就学と多文化共生の課題』東京大学出版会,2005.
矢野 泉
日本社会教育学会紀要 ( 42 ) 70 - 71 2006.6
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
Works 【 display / non-display 】
-
矢野泉アート展の作品 朝日に照らされる十字架 ほか
矢野泉
2023.2 - 2023.3
Work type:Artistic work Location:南区大岡5-9-3 共同ビル
-
姉妹ライフストーリーの顛末
矢野泉
2022.10
Work type:Database science Location:日本ライフストーリー研究所ニュースレター第30号
-
語られなかったことのトランスクリプト
矢野 泉
2022.7
Work type:Database science Location:日本ライフストリー研究所ニュースレター7月号
-
日本ライフストーリー研究所ニュースレター巻頭言
矢野 泉
2021.7
Work type:Other
日本ライフストーリー研究所所長桜井厚氏から巻頭言を原稿依頼されて著作を掲載させていただいた。飼育していた猫のことを著述した。
-
二次元と三次元に共通するかたち 算数
矢野泉 遠藤ひかり
2022.4
Work type:Educational material Location:横浜国立大学
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互生構築過程と作品化の研究
2008.4 - 2010.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):中島 智子
Grant type:Competitive
インタビュー法の第一人者社会学者の桜井厚氏を招聘し、桜井氏の大著を中心に、インタビュー法の奥儀について研鑚した。沖縄における共同研究合宿時、研究分担者のひとり、野入直美氏が理事を務める「アメラジアン・スクール」などを見学。現象学心理学者鯨岡峻氏のエピソード記述法を検討。研究代表者、分担者、連携協力者が、課題に即して3年間の研究成果として論文を執筆し公表した。
-
国際化・グローバリゼーションにともなう生涯学習の現代的課題
1993.4 - 1996.3
科学研究費補助金
Investigator(s):佐藤 一子
Grant type:Competitive
多文化教育は、アイデンティティの複数性を地峡規模で共存させていく方法である。同室社会といわれる日本だからこそ、多文化教育の発展が望まれる。
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
神奈川県外国籍住民生活実態調査
2000.9 - 2001.8
Local Government 神奈川県県民部国際課
Investigator(s):かながわ自治体の国際政策研究会
-
差異と共生
2007.4 - 2008.3
Local Government 2007年度横浜国立大学学長裁量経費プロジェクト
Investigator(s):横浜国立大学教育人間科学部「差異と共生」プロジェクト
-
文部省衣食事業平成10年度青年男女の共同参画セミナー報告
1998.4 - 1999.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 文部省
Investigator(s):神奈川男女共同参画21プロジェクト横浜国立大学実行委員会
-
高齢者の生きがい・社会参加の考え方と課題
2002.4 - 2003.3
Ministry of Health, Labour and Welfare 高齢者の生きがい・社会参加の考え方と課題平成4年老人保健健康増進等事業による研究
Investigator(s):日本社会事業大学教授大橋謙策
-
老人に係る地域福祉推進者のあり方に関する研究
1993.4 - 1994.3
Ministry of Health, Labour and Welfare 平成5年度老人保健健康増進等事業
Investigator(s):日本社会事業大学教授大橋謙策
Presentations 【 display / non-display 】
-
自由研究発表A-4多文化教育Ⅰ部会「社会教育における多文化教育の可能性ーコリアボランティア協会の事例をめぐってー
矢野 泉
日本比較教育学会第33回大会
Event date: 1997.5
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:大阪市立大学
-
教育・福祉において文化を記述することのアポリア
矢野 泉 [Invited]
日本福祉文化学会 1997年度福祉文化総会in越後柏崎 日本福祉文化学会
Event date: 1997.5
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:新潟県柏崎市
-
高齢者の民族アイデンティティの形成
矢野 泉
日本老年社会科学会第37回大会 日本老年社会科学会
Event date: 1995.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:大阪社会福祉指導センター
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
A Study on growth of imagination.
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2023 Science of Education (Education and Humanity)
Liberal Arts Education
-
2023 Senior Thesis / Projects
College of Education
-
2023 Project Studies A (Seminar)
College of Education
-
2023 Seminar on Education Reserch
College of Education
-
2023 Introduction on Education Research2
College of Education
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
社会教育特講Ⅰ
Institution:日本社会事業大学
-
社会教育概論
-
社会教育計画論
-
社会教育概論
Institution:帝京大学
-
勤労青年教育論
Institution:帝京大学
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
横浜市立岡野中学校学校評議員
2009.5 - 2010.6 学校評議員
Committee type:Other
-
地域・まちづくり活動支援会議
2008.4 - 2013.2 委員
Committee type:Other
-
全国社会教育職員養成研究連絡協議会
2007.5 - 2009.4 常任理事
Committee type:Other
-
川崎市幸市民館運営審議会
2006.7 - 2008.3 委員
Committee type:Other
-
東京都稲城市公民館運営審議会
2001.4 - 2003.3 委員
Committee type:Municipal
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
Yano Izumi Art Exibition.
Role(s): Planner, Other
2023.2 - 2023.3
-
『クラスメイトは外国人課題編』シリーズ3「外国につながる子どもたちの物語」第2版編集委員会への協力
Role(s): Consultant
明石書店 2022
-
『クラスメイトは外国人課題編』シリーズ3「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会への協力
Role(s): Consultant
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 横浜市南区 2019.2 - 2020.2
Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Civic organization, Government agency
Type:Other
本書の企画段階から原稿全体への意見を求められ、助言し、校正ら協力した。
-
がやっこ夏休み体験公開講座 親子の現象学教室
Role(s): Lecturer, Consultant, Planner, Performer
横浜市保土ヶ谷区横浜国立大学共催 2021.7
-
2018年度オープン・キャンパス模擬講義講演
Role(s): Lecturer, Official expert
横浜国立大学教育学部 横浜国立大学 2018.8
Audience: Junior high school students, High school students, Parents/Guardians, Other
Type:Lecture
専門の学問に関する講義より、大学のコンテンツ紹介をするオープン・キャンパスであることに鑑み、昔の卒業生のなかから小学校教諭になった元指導精生の優れた卒業論文を参考に、修正を加え、現状を踏まえて再構成し、パワーポイント作成、ハンドアウト作成、教材用に現場の様子や考え方を録画した電子媒体を活用して、教育実習や科目外での子供との活動の醍醐味や教員養成の意義を、社会教育の視点から、講演した。
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
横浜市立飯田北いちょう小学校運動会来賓
横浜市立飯田北いちょう小学校運動会 2018.10
来賓として招待されるのは、飯田北小学校といちょう小学校が統合される以前のいちょう小学校時代からだが、喘息のためなかなか運動会を訪問できず、ようやく実現した。校長室で学校長と懇親。その後、テント下のイスで観戦。お隣に座られたのが、小学校とご縁の深い、ある団地の連合自治会長。最近五年間の町のお祭りや学校の状況を伺えた。校長、副校長はじめ、学校関係者と保護者、地域の団体とのつながり、チーム学校の実際を経験させて頂いた。
-
NHK総合おはよう日本土曜リポート『在日外国人の子どもを支えて』出演
NHK、信愛塾 NHKドキュメンタリー 横浜市南区 2009.5
信愛塾に集まる子供が米を必要としていることを所長に聞き、米袋を届けるために信愛塾を訪問したところ、NHK撮影班がスタンバイしており、そのまま信愛塾の協力者として出演することとなった。