所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
改善、国際経営、知識移転、定性研究方法論 |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Role of personal anxiety in individual kaizen behaviour and performance: evidence from Japan 2021年07月
【論文】 個人レベルの不安感と改善活動の成果との関係性:-概念モデルと研究意義- 2020年08月
【論文】 知識移転研究はどこまで来たか:文献調査から見えた今後の研究課題 2018年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Role of a sense of urgency in driving employees' innovative behavior: Empirical evidence from Japan 2022年03月
【論文】 Towards an Economic Theory of Lean 2021年08月
【論文】 Role of personal anxiety in individual kaizen behaviour and performance: evidence from Japan 2021年07月
【論文】 The impact of trust and intimacy on opportunism: The moderating roles of alternative supplier and job demand 2021年07月
【論文】 The role of a sense of urgency in driving employee innovative behavior: A conceptual model 2021年07月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年10月-2012年3月
オランダ公立トゥヴェンテ大学 国際経営学研究科 国際経営 博士課程 修了
-
2002年10月-2004年12月
米国州立イースタン・ワシントン大学 経営学研究科 経営修士号 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 経営学部 経営学科 グローバルビジネス 准教授
-
2016年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院国際社会科学府 経営学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-2016年3月
兵庫県立大学 経営学部 講師
-
2012年4月-2013年3月
東京大学 経済学研究科ものづくり経営研究センター 特任助教
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年5月-現在
European Operations Management Association
-
2013年5月-現在
多国籍企業学会
-
2012年10月-現在
国際ビジネス研究学会
-
2012年6月-現在
組織学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
なぜ改善活動は海外への移転が困難なのか:従業員不安と改善活動の関係性の実証研究
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
-
インド企業への日本的生産システムの移転:企業間協働改善コミュニティの形成プロセス
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
著書 【 表示 / 非表示 】
-
A Research Agenda for Lean Management
Kodo Yokozawa( 担当: 分担執筆 , 範囲: Anxiety that Drives Kaizen: A Strategic Blueprint for Kaizen Implementation Across Borders)
Elgar Research 2023年
総ページ数:In press 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Industrial Competitiveness and Design Evolution
Mitsuhiro Fukuzawa, Nobuyuki Inamizu, Junjiro Shintaku, Kodo Yokozawa, Nobutaka Suzuki( 担当: 単著 , 範囲: The Nature of Surviving Japanese Factories in the Global Competition: An Empirical Analysis of Electrical and Electronics Factories)
Springer Tokyo 2018年10月 ( ISBN:978-4-431-55144-7 )
総ページ数:425 担当ページ:223-247 記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
International Transfer of Kaizen: Japanese Manufacturers in the Netherlands
Kodo Yokozawa
2012年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nguyen, HA; Yokozawa, K; Suárez-Barraza, MF
TQM JOURNAL 2023年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
The influences of boundary spanning capabilities and long-term orientation on opportunism in inter-firm relationships
Pham, Thoa Xuan, Thi Kodo Yokozawa
Supply Chain Forum Forthcoming 2023年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Revisiting the concept of 5’S: A comparative analysis study through the lens of pioneers
Barraza, M. F. S., Miguel-Dávila, J. A., & Yokozawa, K.
International Journal of Productivity and Quality Management In press ( In press ) In press - In press 2023年7月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Effect of anxiety on work engagement: Empirical evidence from Vietnam
Thu, T. V., Yokozawa, K., Huy, P. T., & Nguyen, H. A.
The 3rd International Conference on Research in Management & Technovation (ICRMAT) proceedings 2022年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
Contribution of a sense of urgency to employees' collaborative behavior and job performance: Empirical evidence from Japan
Hao Anh Nguyen, Kodo Yokozawa
Proceedings of the 6th World Conferce on Production and Operations Management 2022年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
経営レクチャーシリーズ 第六回 研究戦略としてのケース・スタディ : どのデータをいつ収集するか
横澤 公道
横浜経営研究 42 ( 2 ) 73 - 81 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
経営レクチャーシリーズ 第五回 研究戦略としてのケース・スタディ : ケースをどのように選ぶか Glaser and Strauss (1967)の場合
横澤 公道
横浜経営研究 41 ( 2-4 ) 143 - 151 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/41-1-7.pdf
-
経営レクチャーシリーズ 第四回 究戦略としてのケース・スタディ : ケースをどのように選ぶか Yin(1984)の場)合
横澤 公道
横浜経営研究 41 ( 1 ) 81 - 93 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
経営レクチャーシリーズ 第三回 研究戦略としてのケース・スタディ:ケース・スタディプロトコルとはどのようなものか
横澤 公道
横浜経営研究 40 ( 3.4 ) 357 - 377 2019年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/40-3-9.pdf
-
経営レクチャーシリーズ 第二回 研究戦略としてのケース・スタディ:実地調査前に理論は必要か
横澤 公道
横浜経営研究 40 ( 2 ) 94 - 109 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/40-2-8.pdf
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
THE JOSE A.D. MACHUCA 6TH P&OM WORLD CONFERENCE HIGHLY COMMENDED PAPER
2022年08月 6th P&OM World Conference Contribution of a sense of urgency to employees’ collaborative behavior and job performance: Empirical evidence from Japan
受賞者:Hao Anh Nguyen and Kodo Yokozawa
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題/領域番号:23K01507 2023年4月 - 2027年3月
基盤研究(C)
代表者:横澤公道
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
なぜ改善活動は海外への移転が困難なのか:従業員不安と改善活動の関係性の実証研究
研究課題/領域番号:20K01878 2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:横澤公道
資金種別:競争的資金
-
インド企業への日本的生産システムの移転:企業間協働改善コミュニティの形成プロセス
研究課題/領域番号:26780209 2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:横澤公道
資金種別:競争的資金
本研究は既存の知識移転の枠組みを延長し、組織コミュニティへの知識移転を調査した。インドの地場自動車部品サプライヤーコミュニティを事例研究調査した結果、生産システムの受け手のコミュニティの特性が、①高いトップのコミットメント、②メンバー同士の対等な関係、③メンバー同士の頻繁な資源の交換、④メンバーの適度な技術・知識の違い、⑤メンバー間の情報の高い見える化を行っているときに、知識の移転度が高くなり、その結果、⑥製造パフォーマンスが高くなっていた。本研究はこれらの条件下では、組織コミュニティに対する知識移転のほうが単体の企業の知識移転よりうまくいく可能性があることを明らかにした。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
横澤公道 [招待有り]
国際ビジネス研究学会第111回関東部会 2023年9月 国際ビジネス研究学会
開催年月日: 2023年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京大学本郷キャンパス
-
Effect of anxiety on work engagement: Empirical evidence from Vietnam
T. V. Thu, K. Yokozawa, P. T. Huy and H. A. Nguyen
The 3rd International Conference on Research in Management & Technovation (ICRMAT) Swinburne Việt Nam Alliance Program
開催年月日: 2022年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Da Nang Vietnam 国名:ベトナム社会主義共和国
-
不安感は改善活動をドライブするのか:改善活動の国際移転の可能性をさぐる
横澤公道 [招待有り]
東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究コンソーシアム定例会議第1分科会 2022年9月 東京大学大学院経済学研究科モノづくり経営研究センター
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール)1階 第2セミナー室
-
Psychological mechanisms of sustaining individual kaizen activities: a conceptual model
K. Yokozawa, T. X. T. Pham, H. A. Nguyen and H. T. X. Phung
6th World Conference Production and Operations Management 2022 Kindai University
開催年月日: 2022年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Nara Japan 国名:日本国
-
Contribution of a sense of urgency to employees' collaborative behavior and job performance: Empirical evidence from Japan
H. A. Nguyen and K. Yokozawa
6th World Conference Production and Operations Management 2022 Kindai University
開催年月日: 2022年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Nara Japan 国名:日本国
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
岐阜県DX推進コンソーシアムのDX事例調査指導
提供機関: 岐阜県DX推進コンソーシアム 企業等からの受託研究
研究期間: 2023年05月 - 2024年6月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 プロジェクト演習Ⅰ
大学院国際社会科学府
-
2023年度 ワークショップ演習
大学院国際社会科学府
-
2023年度 グローバル・マネジメント
大学院国際社会科学府
-
2023年度 リサーチ・メソッド
大学院国際社会科学府
-
2023年度 演習Ⅱb(博士前期)
大学院国際社会科学府
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
Advanced Operations Management
2023年4月 機関名:Dipartimento di Scienze Economiche e Aziendali - Università di Padova.
-
Cross-Cultural Behaviour
2023年3月 機関名:Faculty of Behavioural, Management and Social Sciences, University of Twente
科目区分:大学院専門科目
-
経営学研究方法特論A
2020年 - 現在 機関名:明治大学大学院経営学研究科
-
Monozukuri Management in Japan
2019年 - 現在 機関名:国際大学
-
The Collaborative Mindset, Managing Relationships
2019年 - 現在 機関名:The International Masters Program for Managers (IMPM)
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 先進実践学環 ワークショップ ベストプレゼンテーション賞
2023年03月03日 横浜国立大学大学院先進実践学環
受賞者(グループ): PHANTHARATH LATTHIDA -
2022年度横浜経営学会賞優秀賞
2023年03月 横浜国立大学経営学部
受賞者(グループ): 呉小帆 -
2021年度横浜経営学会賞優秀賞
2022年03月 横浜国立大学経営学部
受賞者(グループ): 李 花
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
岐阜県DX推進コンソーシアムのDX事例調査指導
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 学術調査立案・実施
岐阜県DX推進コンソーシアム 2023年5月 - 2024年2月
種別:審査・学術的助言