所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
改善、国際経営、知識移転、定性研究方法論 |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Role of personal anxiety in individual kaizen behaviour and performance: evidence from Japan 2021年07月
【論文】 個人レベルの不安感と改善活動の成果との関係性:-概念モデルと研究意義- 2020年08月
【論文】 知識移転研究はどこまで来たか:文献調査から見えた今後の研究課題 2018年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Role of a sense of urgency in driving employees' innovative behavior: Empirical evidence from Japan 2022年03月
【論文】 Towards an Economic Theory of Lean 2021年08月
【論文】 Role of personal anxiety in individual kaizen behaviour and performance: evidence from Japan 2021年07月
【論文】 The impact of trust and intimacy on opportunism: The moderating roles of alternative supplier and job demand 2021年07月
【論文】 The role of a sense of urgency in driving employee innovative behavior: A conceptual model 2021年07月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年10月-2012年3月
オランダ公立トゥヴェンテ大学 国際経営学研究科 国際経営 博士課程 修了
-
2002年10月-2004年12月
米国州立イースタン・ワシントン大学 経営学研究科 経営修士号 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 経営学部 経営学科 グローバルビジネス 准教授
-
2016年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院国際社会科学府 経営学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-2016年3月
兵庫県立大学 経営学部 講師
-
2012年4月-2013年3月
東京大学 経済学研究科ものづくり経営研究センター 特任助教
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年5月-現在
European Operations Management Association
-
2013年5月-現在
多国籍企業学会
-
2012年10月-現在
国際ビジネス研究学会
-
2012年6月-現在
組織学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
なぜ改善活動は海外への移転が困難なのか:従業員不安と改善活動の関係性の実証研究
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
-
インド企業への日本的生産システムの移転:企業間協働改善コミュニティの形成プロセス
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
International Transfer of Kaizen: Japanese Manufacturers in the Netherlands
Kodo Yokozawa
2012年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Role of a sense of urgency in driving employees' innovative behavior: Empirical evidence from Japan
Hao Nguyen, Kodo Yokozawa, Toru Takagi, Tim Wolput.
Annual Meeting of Academy of Management (AOM) 2022年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
Towards an Economic Theory of Lean
Eivind Reke, Daryl Powell, Kodo Yokozawa
Advances in Production Management Systems: Artificial Intelligence for Sustainable and Resilient Production Systems 712 - 720 2021年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Springer 共著
For more than 40 years, researchers have studied the operations management practices of Toyota and their application in different companies and industries, most notably under the heading of lean operations. Even though lean has become an integral part of the operations management curriculum and corporations such as Danaher have embraced it as their “way of doing business”, lean has yet to truly breach the executive echelons of most firms and as such fails to reach its true potential as an alternative, people-centric, and sustainable business model. To address this gap, we have carried out an extensive literature search on the subject and conducted several interviews with C-suite executives from lean firms. Our findings point us in the direction of an underlying economic theory of lean, based on the business model and associated practices of the Toyota Motor Corporation. Furthermore, we present three exemplary case companies which have adapted some or all of these practices under the guise of lean production.
その他リンク: https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-85874-2_78
-
Role of personal anxiety in individual kaizen behaviour and performance: evidence from Japan
Kodo Yokozawa, Hao Anh Nguyen, Thi Bich Hanh Tran
International Journal of Operations & Production Management 2021年7月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Emerald Publishing Limited 共著
Purpose
This study examines the role of anxiety in kaizen behaviour and performance by empirically testing the influence of personal anxiety (state and trait) on individual kaizen behaviours (rule adherence, initiative and perseverance of effort), which, in turn, affect individual kaizen performance.
Design/methodology/approach
The data were obtained from a survey of 552 employees of four companies in Japan and analysed using structural equation modelling.
Findings
The results show that state anxiety has a significantly positive effect on rule adherence and kaizen performance. Trait anxiety positively influences employees' initiative and perseverance but has a significant negative effect on kaizen performance.
Originality/value
This study contributes to kaizen and continuous improvement theory by focussing on individual kaizen, which is considered to be as important as organisation-level kaizen and investigating the relevance of personal anxiety in individual kaizen behaviours and kaizen performance.その他リンク: https://www.emerald.com/insight/content/doi/10.1108/IJOPM-09-2020-0670/full/html
-
The role of a sense of urgency in driving employee innovative behavior: A conceptual model
Hao Anh Nguyen, Kodo Yokozawa, Toru Takagi, Tim Wolput
EurOMA Conference 2021 2021年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
-
The impact of trust and intimacy on opportunism: The moderating roles of alternative supplier and job demand
Pham Thi Xuan Thoa, Kodo Yokozawa
EurOMA Conference 2021 2021年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
経営レクチャーシリーズ 第六回 研究戦略としてのケース・スタディ : どのデータをいつ収集するか
横澤 公道
横浜経営研究 42 ( 2 ) 73 - 81 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
経営レクチャーシリーズ 第五回 研究戦略としてのケース・スタディ : ケースをどのように選ぶか Glaser and Strauss (1967)の場合
横澤 公道
横浜経営研究 41 ( 2-4 ) 143 - 151 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/41-1-7.pdf
-
経営レクチャーシリーズ 第四回 究戦略としてのケース・スタディ : ケースをどのように選ぶか Yin(1984)の場)合
横澤 公道
横浜経営研究 41 ( 1 ) 81 - 93 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
経営レクチャーシリーズ 第三回 研究戦略としてのケース・スタディ:ケース・スタディプロトコルとはどのようなものか
横澤 公道
横浜経営研究 40 ( 3.4 ) 357 - 377 2019年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/40-3-9.pdf
-
経営レクチャーシリーズ 第二回 研究戦略としてのケース・スタディ:実地調査前に理論は必要か
横澤 公道
横浜経営研究 40 ( 2 ) 94 - 109 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/40-2-8.pdf
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
インド企業への日本的生産システムの移転:企業間協働改善コミュニティの形成プロセス
2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:横澤公道
資金種別:競争的資金
本研究は既存の知識移転の枠組みを延長し、組織コミュニティへの知識移転を調査した。インドの地場自動車部品サプライヤーコミュニティを事例研究調査した結果、生産システムの受け手のコミュニティの特性が、①高いトップのコミットメント、②メンバー同士の対等な関係、③メンバー同士の頻繁な資源の交換、④メンバーの適度な技術・知識の違い、⑤メンバー間の情報の高い見える化を行っているときに、知識の移転度が高くなり、その結果、⑥製造パフォーマンスが高くなっていた。本研究はこれらの条件下では、組織コミュニティに対する知識移転のほうが単体の企業の知識移転よりうまくいく可能性があることを明らかにした。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
改善提案活動における個人不安の役割 改善の国際移転の可能性の考察
横澤公道 [招待有り]
東京大学大学院経済学研究科 経営学ワークショップ 2021年12月 東京大学大学院経済学研究科
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:オンライン
-
Role of Personal Anxiety in Individual Kaizen Behaviour and Performance
Kodo Yokozawa [招待有り]
RIEB Seminar Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Online
-
従業員不安と改善の関係性
横澤公道
組織学会 横浜国立大学
開催年月日: 2020年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:横浜国立大学
-
横澤公道
Kaizen IT Summit in Japan 2020 Virtual 合同会社 アイティ・マネジメント研究所
開催年月日: 2020年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン(Zoom)
従業員の知恵と工夫を凝らした継続的な現場改善提案活動は模倣しにくく、長期的には大幅なコスト削減を実現することから、日本企業の競争力の源泉といわれてきた。もともと製造現場から生まれたこの概念は現在、開発、サービス、病院、郵便局でも適用され、品質向上、コスト低減のみならず、従業員教育やモチベーション向上のための活動として、国内外の企業においても重要な活動となっている。一方で、その活動を継続的に実行することは容易ではなく、活動のモチベーションを維持することの困難性や、拠点間で活動レベルに差が出るということがいわれている。今回、これまであまり焦点が当てられてこなかった個人がもつ「不安感」に着目し、それが改善活動を促進するのか、最新の研究結果を報告する。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 演習Ⅱb(博士前期)
大学院国際社会科学府
-
2022年度 比較経営特論
大学院国際社会科学府
-
2022年度 比較経営特論
大学院先進実践学環
-
2022年度 定性研究法特論
大学院国際社会科学府
-
2022年度 基礎ゼミナール
経営学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
事例研究法
機関名:筑波大学社会人大学院
-
経営学研究方法特論A
機関名:明治大学大学院経営学研究科
-
ケーススタディ研究戦略
機関名:早稲田大学ビジネススクール
-
Monozukuri Management in Japan
機関名:国際大学
-
The Collaborative Mindset, Managing Relationships
機関名:The International Masters Program for Managers (IMPM)