所属組織 |
大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
ネットワークセキュリティ、情報システムセキュリティ、情報セキュリティ |
ホームページ |
|
関連SDGs |
吉岡 克成 (ヨシオカ カツナリ)
YOSHIOKA Katsunari
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Exposed Infrastructures: Discovery, Attacks and Remediation of Insecure ICS Remote Management Devices 2022年01月
【受賞】 O. Cetin, C. Gañán, L. Altena, D. Inoue, T. Kasama, K. Tamiya, Y. Tie, K. Yoshioka, M. van Eeten, "Cleaning Up the Internet of Evil Things: Real-World Evidence on ISP and Consumer Efforts to Remove Mirai," The Network and Distributed System Security Symposium (NDSS 2019), 2019 2019年
【論文】 No Spring Chicken: Quantifying the Lifespan of Exploits in IoT Malware Using Static and Dynamic Analysis 2022年05月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Exposed Infrastructures: Discovery, Attacks and Remediation of Insecure ICS Remote Management Devices 2022年01月
【受賞】 O. Cetin, C. Gañán, L. Altena, D. Inoue, T. Kasama, K. Tamiya, Y. Tie, K. Yoshioka, M. van Eeten, "Cleaning Up the Internet of Evil Things: Real-World Evidence on ISP and Consumer Efforts to Remove Mirai," The Network and Distributed System Security Symposium (NDSS 2019), 2019 2019年
【論文】 No Spring Chicken: Quantifying the Lifespan of Exploits in IoT Malware Using Static and Dynamic Analysis 2022年05月
【論文】 On the Origin of Scanning: The Impact of Location on Internet-Wide Scans 2020年10月
【受賞】 NDSS 2019 Distinguished Paper Awards, 2019 2019年02月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 准教授
-
2007年12月-2011年3月
専任 横浜国立大学 学際プロジェクト研究センター 特任教員(助教)
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 情報環境専攻 准教授
-
2015年4月-現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年4月-現在
国立研究開発法人産業技術総合研究所 客員研究員
-
2014年4月-現在
国立研究開発法人情報通信研究機構 招へい専門員
-
2005年4月-2007年11月
独立行政法人情報通信研究機構 研究員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
サイバー攻撃観測・分析システムnicterの研究開発
その他の研究制度
研究期間: 2005年4月 - 2007年12月
-
コンピュータウイルスなどのマルウェア活動観測・分析・対策やネットワークセキュリティ技術
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
論文誌「Society 5.0を実現するコンピュータセキュリティ技術」特集
吉岡克成( 担当: 編集)
情報処理学会 2021年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
研究開発の俯瞰報告書 システム・情報科学技術分野
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター( 担当: その他)
科学技術推進機構 2021年
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
IoTにおける攻撃手法の調査とVectra AI社製品の有用性について
平山 俊明、坂口 武生, 吉岡 克成(監修)( 担当: 監修)
日商エレクトロニクス株式会社 2019年6月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
横浜国立大学・BB ソフトサービス共同研究プロジェクト 研究開発成果報告書
横浜国立大学・BBSS IoT サイバーセキュリティ共同研究プロジェクト( 担当: 共著)
横浜国立大学・BBSS IoT サイバーセキュリティ共同研究プロジェクト 2018年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
Traffic Measurements for Cyber Security
Wojciech Mazurczyk, Maciej Korczynski, Koji Nakao, Engin Kirda, Cristian Hesselman, Katsunari Yoshioka( 担当: 共著)
IEEE 2017年7月 ( ISBN:1558-1896 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Design, Analysis, and Application of Collusion Secure Codes
Katsunari Yoshioka
2005年3月
学位論文(博士) 単著
-
フィンガープリンティング符号の 改ざん耐性に関する研究
吉岡克成
2002年
学位論文(修士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Exposed Infrastructures: Discovery, Attacks and Remediation of Insecure ICS Remote Management Devices
Takayuki Sasaki, Akira Fujita, Carlos Hernandez Ganan, Michel van Eeten, Katsunari Yoshioka, Tsutom … 全著者表示
Takayuki Sasaki, Akira Fujita, Carlos Hernandez Ganan, Michel van Eeten, Katsunari Yoshioka, Tsutomu Matsumoto 閉じる
Proc. 43rd IEEE Symposium on Security and Privacy (IEEE S&P) 2022年1月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
No Spring Chicken: Quantifying the Lifespan of Exploits in IoT Malware Using Static and Dynamic Analysis
Arwa Abdulkarim Al Alsadi, Kaichi Sameshima, Jakob Bleier, Katsunari Yoshioka, Martina Lindorfer, M … 全著者表示
Arwa Abdulkarim Al Alsadi, Kaichi Sameshima, Jakob Bleier, Katsunari Yoshioka, Martina Lindorfer, Michel van Eeten, Carlos H. Ganan 閉じる
The 17th ACM ASIA Conference on Computer and Communications Security (ACM ASIACCS 2022) 2022年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
ハニーポットによる攻撃観測と多角的分析のための統合アーキテクチャの提案
佐々木貴之, 九鬼琉, 植田岳洋, 鮫嶋海地, Guo Binnan, 市川詩恩, 山口陽平, 岡田晃市郎, 吉岡克成, 松本勉
情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 2022年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
ハニーポットで観測されたサイバー攻撃の対象機器及び脆弱性の自動推定手法の提案
九鬼琉, 植田岳洋, 佐々木貴之, 吉岡克成, 松本勉
情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 2022年5月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
Simulation of security notification by ISP to malware-infected users
Xuping Huang, Shunsuke Mochizuki, Akira Fujita, Katsunari Yoshioka
電子情報通信学会情報システムセキュリティ研究会,信学技報 2022年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
システム、人、そしてサプライチェーン 守るべきポイントへ先行投資せよ
吉岡克成
日経ビジネス電子版Special 2022年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
コロナ感染と相似形 生活インフラを脅かすIoT攻撃
吉岡克成
Wedge 2021年12月号 2021年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
IoT セキュリティ研究開発最前線
吉岡克成,塩治榮太朗,笠間貴弘,田辺瑠偉,秋山満昭,井上 大介
ITUジャーナル6月号 2021年6月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
IoTセキュリティの課題と対策
吉岡克成
電子情報通信学会総合大会 パネルディスカッション「ICTとサイバーセキュリティ」 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
-
IoTにおけるサイバーセキュリティ
吉岡克成
兵庫ITエレクトロニクス研究会 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
Am I Infected? IoTマルウェア感染・脆弱性を検査するWebサイト・サービス
2022年2月 - 現在
作品分類:Web Service 発表場所:https://amii.ynu.codes/
その他リンク: https://amii.ynu.codes/
-
DRDoS attack observatory
2021年5月 - 現在
作品分類:データベース
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
CSEC優秀研究賞, 2022.
2022年03月 情報処理学会 IoTマルウェア感染解析における通信形態及びアップリンク速度の推定手法
受賞者:黄 緒平、望月 俊輔、吉岡 克成 -
2021年度一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター(SCAT) 会長賞
2021年12月 一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター
受賞者:吉岡克成 -
CSS2021優秀論文賞
2021年10月 情報処理学会 コネクテッドカーはインターネット上から発見可能か?
受賞者:植田岳洋、佐々木 貴之、吉岡 克成、松本 勉 -
令和3年度情報通信月間推進協議会会長表彰 情報通信功績賞
2021年06月 総務省
受賞者:吉岡克成 -
第16回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(優秀論文賞)
2021年05月 電子情報通信学会 IoT機器の実機を用いたマルウェア動的解析手法の検証
受賞者:原悟史、熊佳、玉井達也、田宮和樹、田辺瑠偉、藤田彬、吉岡克成、松本勉
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
機械学習とドメイン知識を導入した攻撃生成過程のモデル化と実データによる検証
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:小澤 誠一
資金種別:競争的資金
-
ブロックチェーンを基盤とする高信頼性を持った自立分散型監視技術(分担)
2019年 - 2021年
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:面 和成
資金種別:競争的資金
-
IoTのアプリ化に向けたコンテキストアウェア・セキュリティ制御技術(分担)
2019年 - 2021年
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:森 達哉
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
電波の有効利用のための IoT マルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発
2020年8月 - 現在
総務省 総務省委託研究
-
自動運転(システムとサービスの拡張)/新たなサイバー攻撃手法と対策技術に関する調査研究
2020年10月 - 2023年3月
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
-
重要IoT機器のセキュリティ対策に関する調査
2020年7月 - 2021年1月
総務省 総務省「重要IoT機器のセキュリティ対策に係る調査の請負」(NTTコミュニケーションズ株式会社との共同研究「重要IoT機器のセキュリティ対策に関する調査」として実施)
代表者:吉岡克成
-
サイバー攻撃ハイブリッド分析実現に向けたセキュリティ情報自動分析基盤技術の研究開発(分担)
2019年 - 2020年
情報通信研究機構
-
欧州との連携によるハイパーコネクテッド社会のためのセキュリティ技術の研究開発
2018年 - 2022年
情報通信研究機構 NICT委託研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Analyzing exploits targeting IoT devices observed by honeypot and malware analysis,
Katsunari Yoshioka
6th Franco-Japanese Cybersecurity Workshop, 2022
開催年月日: 2022年4月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Fighting IoT Cyberattacks: Device Discovery, Attack Observation and Security Notification,
Katsunari Yoshioka [招待有り]
The 8th ACM Cyber-Physical System Security Workshop, 2022
開催年月日: 2022年4月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
-
Fighting IoT Cyberattacks: Device Discovery, Attack Observation and Security Notification
Katsunari Yoshioka
The 14th International Workshop on Artificial Intelligence and Cyber Security (AICS), 2021
開催年月日: 2021年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
国名:日本国
-
IoTサイバーセキュリティ研究最前線~注意喚起活動と新たな脅威の実態~
吉岡克成 [招待有り]
IoT Security Forum 2021
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
国名:日本国
-
IoT Cyber Security Device Discovery, Attack Observation, and Security Notification
Katsunari Yoshioka [招待有り]
The 16th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS2021)
開催年月日: 2021年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
国名:日本国
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
8th ACM Cyber-Physical System Security Workshop
Program committee member
2022年 -
the 2022 Workshop on Cyber Security Experimentation and Test (CSET)
Program committee member
2022年 -
ACM ASIA Conference on Computer and Communications Security (ASIACCS2022)
Program committee member
2021年-2022年 -
情報処理学会ジャーナル(特集号)
編集委員長
2020年1月-2021月10日 -
電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム2019
実行委員
2019年
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
IoT機器向けサイバー攻撃に関する研究
提供機関: 三菱電機株式会社 国内共同研究
研究期間: 2021年04月 - 2022年3月
-
サイバー攻撃の再現の研究
提供機関: 日本電気株式会社 国内共同研究
研究期間: 2020年09月 - 2021年3月
-
重要インフラに対する攻撃の調査
提供機関: 日本電気株式会社 国内共同研究
研究期間: 2020年04月 - 2021年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 IT技法通論Ⅰ
大学院先進実践学環
-
2022年度 サイバーフィジカルネットワークアーキテクチャ
理工学部
-
2022年度 セキュリティ解析Ⅰ
大学院環境情報学府
-
2022年度 セキュリティ解析Ⅱ
大学院環境情報学府
-
2022年度 セキュリティ情報学Ⅰ
大学院先進実践学環
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
セキュリティ
機関名:日立茨城工業専門学院
-
高度技術活用研修「コンピュータネットワーク」
機関名:神奈川県産業技術総合研究所
-
[先端科学技術とイノベーション]"IoTにおけるサイバー攻撃の現状~ミライウイルスの大流行とその後~"
機関名:一橋大学イノベーション研究センター
-
ウエアラブルIoT技術特論
機関名:東京医科歯科大学
-
[先端科学技術とイノベーション]"IoTにおけるサイバー攻撃の現状~ミライウイルスの大流行とその後~"
機関名:一橋大学イノベーション研究センター
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第16回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(優秀論文賞)
2021年04月 電子情報通信学会
受賞者(グループ): 原悟史, 熊佳, 玉井達也, 田宮和樹, 田辺瑠偉, 藤田彬, 吉岡克成, 松本勉 -
DIMVA2020 Best Paper Award
2020年06月 DIMVA2020
受賞者(グループ): akashi Koide, Daiki Chiba, Mitsuaki Akiyama, Katsunari Yoshioka, and Tsutomu Matsumoto -
情報処理学会特選論文
2020年01月 情報処理学会
受賞者(グループ): Kazuki Tamiya, Aamir H. Bokhari, Yuta Ezawa, Sou Nakayama, Ying Tie, Rui Tanabe, Akira Fujita, Katsunari Yoshioka, Tsutomu Matsumoto -
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2019最優秀論文賞
2019年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム
受賞者(グループ): 加藤 誠也, 森下 瞬, 田辺 瑠偉, 吉岡 克成, 松本 勉 -
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウムCSS2019優秀論文賞
2019年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
The 2022 Workshop on Cyber Security Experimentation and Test (CSET), 2022.
2022年 Program committee member
委員区分:その他
-
ACM ASIA Conference on Computer and Communications Security (ASIACCS2022).
2022年 Program committee member
委員区分:その他
-
8th ACM Cyber-Physical System Security Workshop (CPSS 2022).
2022年 Program committee member
委員区分:その他
-
電子情報通信学会情報セキュリティ研究会
2021年04月 - 現在 専門委員
委員区分:学協会
-
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム
2021年04月 - 現在 副実行委員長
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
サイバーセキュリティ
役割:講師
放送大学・神奈川学習センター サイバーセキュリティ 2022年
-
IoTサイバーセキュリティ研究最前線~サイバー公衆衛生(ハイジーン)向上へ向けた取り組み~
役割:講師
株式会社ナノオプト・メディア ナノオプト・メディアONLINE 2022年
-
DXの隙を狙うサイバー攻撃 今こそプロアクティブなセキュリティ対策を
役割:講師
アイティメディア株式会社 ITmediaビジネスオンライン2022 2022年
-
情報通信工学コース
役割:講師
神奈川県産業技術総合研究所 電子技術科 情報通信工学コース 2022年
-
観測技術を活用したIoTセキュリティ対策~サイバー世界の”PCR検査”の実現に向けて
役割:講師
日経クロステック 情報セキュリティ戦略セミナー2021 2021年9月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
自宅の「ルーター」 大丈夫?
NHK Science and Culture Journal 2022年4月
-
サイバー攻撃・家電も危険(コメント)
日本テレビ news every 2022年3月
-
サイバー攻撃・家の中にも危険(コメント)
日本テレビ ZIP! 2022年3月
-
トヨタやウクライナで注目のサイバー攻撃 家庭のルーターも「ウイルス注意を」産学連携で無料のIoT向けサービス
電波新聞 電波新聞、電場新聞オンライン 2022年3月
-
サイバー攻撃にどう備える?
NHK シブ5時 2022年3月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-現在学長補佐 (その他の主要活動)
-
2021年04月-現在情報セキュリティ統括責任者 (CISO) (その他の主要活動)