Affiliation |
International Strategy Organization |
Job Title |
Associate Professor |
Research Fields, Keywords |
教育思想史, 経済思想史, 儒学 |
Mail Address |
|
Related SDGs |
YU Chen
|
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Book】 Strands of Modernizaiton:The Circulation of Technology and Business Practices in East Asia, 1850-1920 2021.11
【Book】 公共する人間2 石田梅岩 公共商道の志を実践した町人教育者 2011.10
【Book】 渋沢栄一と<義利>思想―近代東アジアの実業と教育 2008.03
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Book】 東アジアの近代と企業家 : ダイナミックな経済発展のキーパーソン(明誠書林) 2023
【Published Thesis】 A Study on Merchants' Motto of 2022.03
【Book】 Strands of Modernization:The Circulation of Technology and Business Practices in East Asia, 1850-1920 2021.11
【Book】 渋沢栄一的精神之路 2021.08
【Book】 講座 近代日本と漢学 第8巻 漢学と東アジア 2020.04
Education 【 display / non-display 】
-
-2006
東京大学大学院 教育学 総合教育科学 Doctor Course Accomplished credits for doctoral program
-
-2000
北京日本学研究中心 日本言語文学 日本言語文学 Master Course Completed
-
-1997
国際関係学院 Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Docor of Education
-
M.A. - Beijing Foreign Studies University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2013.11
Duty Yokohama National UniversityInternational Strategy Organization Associate Professor
-
2011.4-2013.10
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Urban Innovation Division of Urban Innovation Associate Professor
-
2010.4-2011.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Associate Professor
-
2009.4-2010.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Lecturer
External Career 【 display / non-display 】
-
2013.11
Associate Professor
-
2008.4
The University of Shimane North-east Asian Research Centre Visiting Fellow
-
2008.4-2009.3
Kansai University Institute of Cultural Interaction Post Doctoral Fellow
-
2008.4-2008.9
The University of Shimane Faculty of Policy Studies Part-time Lecturer
-
2007.4-2009.3
Daito Bunka University Institute of Business research Visting Fellow
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2019.4
東アジア文化交渉学会
-
2006.4
日中社会学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / History of thought
Research Career 【 display / non-display 】
-
近代東アジアにおける実業家の果たした役割に関する総合研究
Project Year:
-
日中両国の商人における「義・利」「公・私」思想の比較研究
Project Year:
Books 【 display / non-display 】
-
東アジアの近代と企業家 : ダイナミックな経済発展のキーパーソン
金 明洙, 于 臣( Role: Sole author)
明誠書林 ( ISBN:9784909942326 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
Strands of Modernization:The Circulation of Technology and Business Practices in East Asia, 1850-1920
Yu Chen, David B. Sicilia, David G. Wittner, Tze-ki Hon, Jeffer Daykin, M. William Steele, Kimura Masato, Kim Myungsoo( Role: Joint author , Zhang Jian and the Transfer of Western Business Practices through Japan into China)
University of Toronto Press ( ISBN:978-1487509088 ) [Reviewed]
Total pages:191 Responsible for pages:121-138 Language:English Book type:Scholarly book
The chapter is divided into four parts. Part 1 discusses the historical circumstances within which Zhang Jian was active and Zhang's blueprint for local self-government. Part 2 examines Zhang’s views on the transfer of Western technologies and business practices from Japan to China. In particular, this part explores his 1903 visit to Japan to uncover the origins of his ideas about local self-government from the perspective of knowledge acquisition. Part 3 illustrates Zhang’s efforts to improve political conditions in Nantong City and introduce his concept of “people’s or citizen’s diplomacy,” which was promoted by industrialists who sought local self-government and greater participation in the state. The last part deals with Zhang’s ideas concerning managerial systems in modern Chinese enterprises.
-
講座 近代日本と漢学 第8巻 漢学と東アジア
江藤茂博,于臣,中村聡,松本和明など( Role: Contributor , 渋沢栄一と『論語』)
戎光祥出版 ( ISBN:9784864033480 )
Total pages:332 Responsible for pages:300‐316 Language:Japanese Book type:Scholarly book
『論語』は孔子と弟子の言行を、孔子の死後に弟子たちが編纂した書物である。そのなかで理想社会を実現するための政治理念や倫理思想、道徳観念、ならびに教育原則などをめぐる言説がとりあげられ、現代にいたるまで東アジア諸国に大きな影響を与えている。日本資本主義の最高指導者である渋沢栄一は生涯を通じて『論語』を座右の銘としていた。彼の『論語』解釈は日本における経営倫理の形成に寄与し、中国人の読み方にみられない一つの手本となった。筆者は具体的に栄一がどのように『論語』を読んでいたかを考察することで栄一の独自性をあらためて解明すると同時に現代人の古典読みに一石を投じることとした。
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
渋沢栄一の<義利>観をめぐる実業と教育の一側面―張謇との比較を中心に
于 臣
2006.9
No Setting Single Work [Reviewed]
本論は日本の資本主義の最高指導者と称せられている渋沢栄一の<義利>観を中心に論述を展開し、その理念が実業と教育にいかに表されたのかを検討した。その中で筆者は、教育学の視座で渋沢の学問の形成および孔子の『論語』についての読み替えに対して、膨大な資料を通して考察し、そして彼のこの儒学への理解がいかに彼の実業と教育活動に反映されたのを明らかにした。さらに儒家文化の本拠地である中国の張謇と比べて、渋沢の独自性を明らかにした。
-
石門心学における「語り口」の発展―「講釈」から「道話」へ
于 臣
北京日本学研究中心 『日本学研究』 ( 10 ) 136 - 164 2000.3
No Setting Single Work
既存の先行研究は石門心学の始祖である石田梅岩の持っている批判と自覚に対し、弟子たちが彼の思想を卑俗化しただけだと捉えている。しかし、この視点は心学がなぜ普及したかなどの社会的影響については説明できないと思われる。本論は心学を「教化の学」としてとらえ、心学の教化手段である「語り口」の発展史を検討して、心学教化の普及における手島堵庵ら弟子たちの果たした役割を検討した。最後に、心学の御用学化はむしろ心学の普及の成功を反映していると捉えた。
Papers 【 display / non-display 】
-
A Study on Merchants' Motto of "Merchants Were Businessmen First" in Modern China: Focusing on Yu Qiaqing and Shanghai General Chamber of Commerce
( 34 ) 47 - 69 2022.3 [Reviewed]
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
How to View "People's Diplomacy" from the Perspective of Modern Japanese and Chinese Business World : Focusing on the Nanyang Expositon and the Kondo Trade Commission
Chen Yu
23 149 - 166 2012.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
于 臣
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学) 12 1 - 11 2010.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:横浜国立大学 Single Work
-
YU Chen
Shimane journal of North East Asian research : North East Asian region 17 29 - 42 2009.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:University of Shimane. Institute of North East Asian Research Single Work
-
A study of commercial education of modern Japan and China: focusing on the way Fukuzawa Yukichi considered "public" and"private" in his educational structure
YU Chen
Journal of East Asian cultural interaction studies 2 81 - 93 2009.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:KANSAI Daigaku Single Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
The Shibusawa Memorial Museum as Seen by a chinese Scholar
Shibusawa Masahide, Gil Latz, etc.
Rediscovering Shibusawa Eiichi in the 21st Century 2014
Language:English Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc. Joint Work
-
周見著『張謇と渋沢栄一―近代中日企業家の比較研究』書評
渋沢史料館『渋沢研究』 ( 23 ) 2011.1
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Single Work
-
人物研究からみる「公共哲学」の可能性
京都フォーラム事務局『公共的良識人』 ( 222 ) 2010.5
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Single Work
-
卞崇道「東アジアの哲学史上における西周思想の意義」翻訳
島根県立大学北東アジア地域研究センター『北東アジア研究』 ( 14・15 ) 2008.3
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
日本との比較からみる近現代中国の『論語』解釈
Grant number:23K00089 2023.4 - 2027.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):于 臣
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
儒家の経典『論語』は日本人にも親しまれているが、解説書の種類が無数にあり、読者はどちらを選ぶべきか時々迷うことがある。というのは解説者の読み方によって書物の中身が微妙に異なっているからである。その差異がどこから生まれたのか。一方、儒教の発祥の地であり、儒学などの伝統文化を再興させる動向がみられた中国では『論語』解釈のあるべき姿について一時、論争まで起きている。本研究では近現代中国の『論語』解釈を、日本と比較しながら考察し、中国の『論語』読みの特徴を明らかにするとともに、その中の問題点をまとめた上で、『論語』などの古典をいかに読むべきかについて提案したい。
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
近代東アジアにおける実業家の果たした役割に関する総合的研究
2018.4 - 2020.3
Private Foundations 渋沢栄一記念財団研究助成事業
Investigator(s):于 臣
近年、近代東アジアの実業家に関する内外の研究は、経営史、外交史、社会史、教育史などの他分野で著しく進展したが、いまだに近代東アジア全体の視座の中で、彼らの果たした役割に対する評価は定まっていない。本研究プロジェクトは、従来の一国モデルや国家間関係を中心とする国際関係モデルを重視しながらも、19世紀後半から第一次世界大戦までの時期が、科学技術の進歩や交通通手段の発展により、人々の活動がグローバル化したことを踏まえ、国境を越えた(トランスナショナルな)分析枠組みで、東アジアの実業家の思想や活動を総合的に分析し、彼らの歴史的評価を明らかにする。
Presentations 【 display / non-display 】
-
「双減」政策からみる中国初等教育の課題
于臣 [Invited]
21世紀の桜渓塾 読書会 2025.3 芳井町まちづくり協議会「風を編む会」
Event date: 2025.3
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:芳井生涯学習センター Country:China
本報告では、現在中国で注目を集めている「双減」政策について分析を行った。具体的には、小中学生が直面している過度な競争や学習圧力、「横たわり主義」の台頭、国家教育政策の変化、小中学生の心理的健康問題、そして学校教育の課題に焦点を当て、以下のような結論を導き出した。
まず、「双減」政策は、小中学生の学習負担を軽減し、多様な心理的問題の予防にも寄与すると考えられる。また、学習面における過度なプレッシャーや競争の緩和は、高校生や大学生に見られる「横たわり主義(寝そべり族)」の抑制・解消にも一定の効果をもたらす可能性がある。
一方で、学生および保護者の主観的な視点から見ると、学校側が宿題や試験の頻度を減らしたことは事実であるものの、進学に対するプレッシャーは依然として強く、ほとんど緩和されていないとの声が多く聞かれる。学生の成績は最終的に個々の自主的な学習努力に依存しており、依然として厳しい競争環境に置かれているのが現状である。このように、学校の方針がどれほど改善されたとしても、「進学」という目標に起因する社会的な圧力は、学生およびその家族に大きな影響を与え続けていると考えられる。
さらに、新しいカリキュラム改革のもと、教師たちは多くの課題に直面している。教師は、「双減」政策や間もなく導入される高校の週休二日制に対応するため、新たな教育方法や管理手法を模索する必要がある。そのような状況の中で、限られた授業時間内において教育効果をいかに高めるかが、最も重要な課題の一つであると言える。 -
マクロな視点からみる中国における国学の復興
于 臣
日中社会学会第36回大会 2024.6 日中社会学会
Event date: 2024.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:駒澤大学 Country:Japan
本報告では、まず国学ブームの現状を紹介した。特に、国学という概念、その具体的な実例、そしてブームが勃興した背景・原因について検討を行った。
次に、本報告では民間の視点から国学復興の意義を分析した。一部の学者は、このブームが必ずしも国学そのものを深く探究する動きに直結するわけではないが、国学の普及に大きく寄与していると指摘している。報告者はむしろ、民衆が国学の再興を受け入れる動機に注目し、『中国倫理道徳発展報告(全国篇)』を参照しながら、現代中国社会の特質および道徳的価値観の再構築を志向する民衆の問題関心を明らかにした。
さらに、本報告は諸社会問題を解決する手段として政府が提唱する「社会主義核心的価値観」に着目し、政府が国学復興にどのような役割を果たしているのかを分析した。そこから、これまで重視されてこなかった中国文化の主体性形成に資する国学復興が、国力の増強にふさわしい文化力の向上を目指すという政府の意図と親和性を持つことが理解できた。
最後に、国学復興に内在する問題点を明らかにし、今後の可能性を探った。特に、国学復興が真に自国文化への自信の高まりにつながるのか、あるいはナショナリズムの表象として展開される危険性はないのかについて考察を行った。 -
Zhang Jian and the transfer of Western business practices through Japan into China
于 臣
第16回東アジア文化交渉学会 2024.5 東アジア文化交渉学会第16回年次大会準備委員会
Event date: 2024.5
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:福井県あわら市 清風荘
To chronicle Zhang Jian’s thoughts and actions, this presentation is organized into four major parts followed by a conclusion.
The first part outlines the historical context in which Zhang Jian was active.
The second part examines Zhang’s perspective on the transfer of Western technologies and business practices from Japan to China, with particular attention to his 1903 visit to Japan, which sheds light on the origins of his ideas regarding local self-government.
The third part explores Zhang’s efforts to improve political conditions in Nantong City and presents his concept of “people’s diplomacy” or “citizen’s diplomacy,” a form of engagement promoted by industrialists seeking greater involvement in national affairs.
The final part discusses Zhang’s views on managerial systems in modern Chinese enterprises. -
企業家活動と近代東アジアの国際関係について
于 臣(司会とコメンテーター)
第16回東アジア文化交渉学会 2024.5 東アジア文化交渉学会第16回年次大会準備委員会
Event date: 2024.5
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:福井県あわら市 清風荘
-
Management Nationalism in Modern China Focusing on Zhang Jian as Gentry Merchant
于 臣
世界経営史学会
Event date: 2021.9
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
To chronicle Zhang Jian’s thoughts and actions, this presentation is divided into five major
parts. In the first part, I will discuss the historical circumstances within which Zhang Jian was
active. I am most interested in his transformation from a government official into a modern
entrepreneur. In part two, I will investigate how Zhang Jian collected funds to run his businesses,
including Guan-li, which played an important role in establishing Chinese modern enterprises. In
part three, I will examine his special business management and find the causes of his failure. Part
four illustrate his business ethics, especially his viewpoint on how to distinguish between the
concepts of “public” and “private.” This part also introduces his efforts for enhancing public
welfare. The last part deals with Zhang Jian’s limitation in terms of the spirit of entrepreneurship
by comparing with Shibusawa Eiichi.
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2025 Basic Chinese 1
Liberal Arts Education
-
2025 Basic Chinese 2
Liberal Arts Education
-
2025 Chinese Seminar
Liberal Arts Education
-
2025 An Introduction to the Oriental Thought for the Future Ⅰ
Liberal Arts Education
-
2025 An Introduction to the Oriental Thought for the Future Ⅱ
Liberal Arts Education
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
儒学からみる日本と中国の企業
Institution:放送大学
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
「中国の夢」からみる中国の対外政策の行方(「論語とそろばん」セミナー2024講演)
Role(s): Lecturer
公益財団法人 渋沢栄一記念財団 2024.1
-
北京科技大学外国語学院の学生に「浅析日本資本主義之父渋沢栄一的思想」(和訳:日本資本主義の父たる渋沢栄一の思想)講座を実施
Role(s): Lecturer
北京科技大学外国語学院 2023.5
-
近代東アジアにおける実業家の果たした役割に関する総合研究会
Role(s): Host
日本横浜 2018.7
-
経済人の論語読み
教育人間科学部 横浜国立大学教育文化ホール 2010.11
Type:Extension Lecture
渋沢栄一の『論語と算盤』をとりあげることで、企業倫理の歴史および今後の可能性について検討した。